fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島海開き、キャンペーンクルーが逃げ出した!

 7月14日に福島県いわき市で海開きが行われました(1)。いわき市の観光キャンペーンクルーは3人いるのですが(2)、出席したのは2人です。1人逃げ出しました。しかだたが無い事です。事故8年目になりましたが、福島第一では今も、汚染排水を流し続けています。
 一昨日(7月14日)に福島県いわき市で四倉、勿来、薄磯の3海水浴場で海開きしました。その中で四倉では式典が行われました(1)。
福島の海開きを報じる福島のローカルTV(FTV)
 ※(3)をキャプチャー
 図―1 いわき市の海開きを報じる福島のローカルTV局(FTV)

以下に位置を示します。
事故8年目も汚染されている福島
 ※1 (4)のデータを(5)に示す手法で7月1日に換算
 ※2 避難区域は(6)による。
 ※3 原釜尾浜海水浴場でも海開きは7月21の予定(7)
 ※4 海水浴場の位置は(8)による。
 図-2 福島県の海水浴場

 図に示す通り近くには避難区域が広がり国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(9)地域が広がっています。事故から8年目の福島は汚染されたままです。図に示す様に、近くには福島第一があります。大丈夫か心配です。
 福島第一には幾つかの排水路があります。以下に示します。 
以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(10)にて作成
 図―3 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
法定限度を超えるセシウム137で汚染された排水が流れる福島第一排水路
 ※1(10)にて作成
 ※2 法定限度は(11)による。
 図―4 福島第一排水路のセシウム137 

 以下に各排水路の全ベータ濃度を示します。
法定限度を超える全ベータで汚染された排水が流れる福島第一排水路
 ※1(10)で作成
 ※2 法定限度は(11)に示すストロンチウム90の基準値を(12)にて全ベータに換算
 図―5 福島第一路排水の全ベータ濃度

 図に示す通り事故から7年近く経ちましたが、福島第一から海へは法定限度を超える全ベータを含む汚染排水が流されています。福島の海は汚染され続けています。
 海水浴場の水質が心配です。以下に海開き式が行われた四倉海水浴場の全ベータ濃度を示します。
突然に上昇し過去最高を記録した福島・四倉海水浴場の全ベータ
 ※(13)にて作成
 図―6 四倉海水浴場の全ベータ濃度

 図に示す様にこれまでは1リットル当たり0.02ベクレル程度だったのが、今年は0.06ベクレルに跳ね上がり、過去最高を記録しました。
 福島県いわき市に同市の観光をPRするキャンペーンクルーの「サンシャインガイドいわき」の皆さんがいらっしゃいます(2)。毎年のように「海開き」に列席し、海にPRにも努めています。それなりにニュースにもなっています(14)~(17)。でも報われていません。以下に福島県いわき市の海水浴客数を
以下にを示します。
事故後に大幅に減ったままの福島の海水浴客
 ※(18)を転載
 図―7 四倉、勿来および薄磯海水浴場の入込数

 図に示し通り訪れた海水浴客は事故前に比べ、大幅に減ったまま回復の兆しがありません。それでも、今年も「サンシャインガイドいわき」の皆さんも出席して四倉海岸で海開き式が行われました。報道によると2人の方が出席されたそうです(1)。図―1に示す様に映像を見ても2人です。でも、いわき市の観光をPRするキャンペーンクルーの「サンシャインガイドいわき」の皆さんは3人です(2)。一人、逃げたようです。しかたがない事です。事故8年目ですが、福島の海の汚染は止まりません。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島で海開きが行われた日に梅雨が開けました(1)。福島のプールがにぎわったとの報道はありますが(19)、海がにぎわったとの報道を(=^・^=)は知りません。
海水浴客が殆んどいない福島・四倉海水浴場
 ※(20)をキャプチャー
 図―8 海水浴客が見当たらない7月15日の福島・四倉海水浴

ことしも海水浴は回復しそうにありません。そして、福島で避けられているのは「海」だけではありません。
 福島を代表する果物にモモがあります。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(21)。今年もTOKIOのモモCMがオンエアーされました(22)。福島はモモの季節です。福島県福島市はモモの主要な産地です(22)。同市産のモモはは糖度が高く濃厚な味わいだそうです(23)。福島県は福島産モモは「安全」だと主張しています(24)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシに福島産モモはありません。
他県産はあっても福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―9 福島産モモが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)待ってたぞ!夏 いわきで海開き | 県内ニュース | 福島民報
(2)第30代サンシャインガイドいわきが決定いたしました! | いわき市 観光情報サイト IWAKI
(3)ローカルTime FNN被災地発...
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)海の家8年ぶり設置、21日に海開き 相馬の原釜尾浜海水浴場 | 県内ニュース | 福島民報
(8)平成30年度水浴場の環境放射線モニタリング調査結果 - 福島県ホームページ中の第1回 平成30年4月19日~5月11日調査分(速報) (PDF:332KB)(平成30年6月4日更新)
(9)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(10)中長期ロードマップ|東京電力中の「中長期ロードマップの進捗状況⇒2018年6月28日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第55回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(7.07MB)
(11)サンプリングによる監視|東京電力
(12)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(13)水浴場 - 福島県ホームページ
(14)めげ猫「タマ」の日記 今年(2014年)に活躍した福島県の十人の女性
(15)めげ猫「タマ」の日記 今年(2015年)活躍した福島の10人(組)の女性
(16)めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2016)
(17)めげ猫「タマ」の日記 今年活躍した福島の10人の女性(2017)
(18)めげ猫「タマ」の日記 福島・海じまい、海水浴客は事故前の7.5%
(19)ローカルTime FNN被災地発...
(20)四倉海水浴場でサーフィン大会|NHK 福島県のニュース
(21)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(22)ふくしまプライド。
(23)フルーツを食す《福島のサクランボ・桃・梨・ブドウ・りんご》 - 福島市
(24)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(25)ヨークベニマル/お店ガイド
スポンサーサイト



  1. 2018/07/16(月) 19:47:58|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中越沖地震から11周年、原発とまれば地震も止まる? | ホーム | 福島第一汚染水、海洋放出は「安全」?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/2587-5f0b3794
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)