fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島はリンゴの季節、食べて大丈夫?

 9月に入り福島はリンゴの季節を迎えました(1)。食べて良いか(=^・^=)なりに調べたら
・主要産地(福島市、伊達市、須賀川市、以下単に主要産地と略す)(2)は汚染されている。
・主要産地のリンゴを検査せずに、福島県は「検査で安全を確認」と主張している(3)。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬市では葬式が増えていない。
等の特徴が見つかりました。
 福島はくだもの王国を自称しています。9月に入りリンゴの季節です(1)。福島のリンゴは福島市、伊達市、須賀川市が主要な産地です(2)。以下に示します。
福島・伊達・須賀川市産リンゴを検査していない福島県
 ※1(4)のデータを元に(5)に示す手法で8月1日に換算
 ※2 避難区域は(6)による。
 ※3 リンゴマークは検査1件を示し(7)による。
 図―1 福島県のリンゴの主要産地と相馬市・南相馬市

 図に示す通り福島のリンゴの主要産地(福島市、伊達市、須賀川市)は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(8)エリアが広がっています。福島のリンゴは事故から8シーズンの間、汚染された地域で作られています。
 これに対し福島県は福島産リンゴは「検査で安全を確認した」と主張しています(3)。
福島産リンゴは検査で安全を主張する福島県
 ※(9)を引用
 図―2 リンゴの安全宣言をする福島県

 でも図―1に示す様に主要産地の検査結果はありません。今の所、地元の農協の自主検査結果も発表されていません(10)(11)。福島は検査をされていなくても、「安全」とされ出荷されます。産地の皆様の健康は心配です。
 以下に主要産地・3市の各年1-7月の合計の葬式(死者)数を示します。
事故後に葬式が増えた福島のリンゴ産地
 ※1(12)を各年1-7月で集計
 ※2震災犠牲者は(13)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―3 福島・リンゴ主要産地の各年1月から7月の葬式数

 図に示しように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2010年1月から年7月)2,661人
 今年(2018年1月から7月)  2,978人
で12%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算すると0.002%でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(14)による。
有意差検定表

 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。

 表ー2 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※ (15)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 表に示すように地域差があります。主要なリンゴ産地ではない相馬市・南相馬市では715人中530人が福島産野菜を避けており、許容しているのは26%((1-530÷715)×100)です。同様に福島産果物も避けているはずです。以下に相馬市・南相馬市合計の各年1月から7月までの合計の葬式(死者)数の推移を示します。
震災犠牲者を除けば事故後も葬式が増えていない福島県相馬市・南相馬市
 ※1(12)を各年1-7月で集計
 ※2震災犠牲者は(13)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―4 福島県相馬市、南相馬市の各年1月から7月の葬式数

 図に示しように事故後も増えていません。数値を記載すると

で殆ど変りありません。
 事故前(2010年1月から年7月)788人
 今年(2018年1月から7月)  733人
福島産リンゴには
・主要産地(福島市、伊達市、須賀川市)(2)は汚染されている。
・主要産地のリンゴを検査せずに、福島県は「検査で安全を確認」と主張している(3)。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬市では葬式が増えていない。
等の特徴が見があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 こんなデータが出てると、(=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」
の「フクシマ3原則」を決めています。これって(=^・^=)だけではありません。
 この週末に福島県西郷村で福島産ジャガイモ等のPRインベントが模様されるそうです(16)。実りの「秋」、福島はジャガイモの季節です。福島県は福島産ジャガイモは「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県のスーパーのチラシには福島産はありません。
福島以外はあっても福島産ジャガイモが無い福島県西郷村のスーパーのチラシ
 ※(18)を引用
 図―5 福島産ジャガイモ無い福島県西郷村のスーパーのチラシ


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(2)くだものづくりがさかんな福島盆地
(3)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(6)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(7)福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ら行⇒り⇒リンゴで検索
(8)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(9)(3)中のりんご [PDFファイル/189KB]
(10)農作物自主検査 | 農業 | JAふくしま未来
(11)営農情報 - 農作物自主検査 | JA夢みなみ中のすかがわ岩瀬地区
(12)福島県の推計人口(平成30年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(13)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(14)めげ猫「タマ」の日記 偶然に起こる確率の計算方法について
(15)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(16)「おいしい ふくしま いただきます!」キャンペーンの開催について - 福島県ホームページ
(17)(3)中のやさい編 [PDFファイル/173KB]
(18)イオン白河西郷店 | お買物情報やお得なチラシなど
スポンサーサイト



  1. 2018/09/04(火) 19:41:37|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一汚染水の海洋放出にむけ、動き出した経産省 | ホーム | 福島Q&A Q5.ストロンチウム90の検査が無くても、福島産は「安全」と言えますか?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/2638-a5f1a285
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)