fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

ばら撒きから1年!ヨウ素131が見つかった-核分裂が再発したのでは?

 ばら撒きから1年後でも、ヨウ素131が見つかっています。(=^・^=)は信じられませんでした。ヨウ素131は、約8日で半分になります(10)。だったら、1年たてば1年で50兆分の1以下になります。でも見つかりました。どこかでヨウ素131が作られているとしか思えません。そこで(=^・^=)なりに調べてみました。結論は、福島第一原発の核分裂の再発でした。
 いくつかの下水処理場の汚泥の検査結果を発表しています。いまでも、ヨウ素131の測定を実施しているところもあります。そのなかの複数の浄水場で、放射性ヨウ素が見つかっています(5)~(8)。

表―1 ヨウ素131(放射性ヨウ素が見つかった下水処理場・浄水場の一覧

brg120409a.gif


★(=^・^=)がネットで適当に調査したので、相当の漏れがあると思います。

 放射性ヨウ素は、薬にも使われており、これを飲んだ患者さんの排泄物がら下水に流れることもあるそうです(9)。二つの理由から違うとおもいます。
  放射性セシウムも増えています。医療由来なら、放射性ヨウ素だけ増えると思います。
  2月末から3月初旬に3箇所で見つかっています。医療由来なら、偶発的に起こるので、同時見つかることはないと思います。

 表―2 県南浄化センター(宮城県岩沼市)の汚泥の放射性物質の推移
brg120409b.gif

 表―3 大曲処理センター(秋田県)の汚泥の放射性物質の推移
brg120409c.gif
 出典は(7)。

 宮城県の処理場では昨年11月から2月までは、ヨウ素131も放射性セシウムも見つかっていません(検出限界以下)。でも、2月末にヨウ素131が見つかると、同じく放射性セシウムも増えています。大曲処理センターも同じで、前回の検査では、ヨウ素131も放射性ヨウ素も見つかっていません。だから、医療由来のものと考えるのは無理があると思います。
 いつ、起こったかといえば2月だと思います。第一に、宮城県の県南浄化センターでは1月30日には見
つかっていませんが、2月24日に大曲処理センター、27日には県南浄化センターで見つかっています。また、セシウム137とヨウ素131の比率から、どの程度前にできたかを推定できると思います(10)。その計算結果を以下に示します。

 表―4 ヨウ素131発生日の推定
brg120409d.gif



この計算は、在来のセシウム137があるとどうしても古くでます。そでれも、昨年(2011年)の12月以降です。在来のセシウム137の影響を半分とすれば、今年(2011年)2月以降だと(=^・^=)は思います。
 2012年2月に、福島第一原子力発電所の2号機で、大変な温度上昇が観測されました(11)。(=^・^=)は、核分裂が再発したと思います。

brg120212a.gif
図―1 2012年2月の福島第一原発2号機の温度と注水量(11)の図を再掲

核分裂の再発がなければ新たに放射性ヨウ素が放射性セシウムとともに観測されることはありません。放射
性ヨウ素の半減期は、8日です。(=^・^=)の計算では、1年で50兆分の1以下になります。

<余談>
 今年2月に福島第一原発の2号機の温度が急上昇したには、温度計の故障だと東京電力は言っています(12)。確かに最後は温度計が壊れたと思います。でも、メルトダウンにも耐えた温度計が壊れるにはそれなりのことがなければならないと思います。核分裂が再発(再臨界)し、温度計がダーメージを受け、故障したら、わかりやすいと思います。
 (=^・^=)は、福島原発2号機で制御できない核分裂が再発したと確信しています。そして、またいつ起こるかわかりません。もし、これが大規模に起こったら・・。また、大量の放射性物質がばらまかれることになると思います。




-参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)宮城県内の下水汚泥の放射能測定結果及び下水処理場内の空間線量率の測定結果について 10月
(2)宮城県内の下水汚泥の放射能測定結果及び下水処理場内の空間線量率の測定結果について 11月
(3)宮城県内の下水汚泥の放射能測定結果及び下水処理場内の空間線量率の測定結果について 12月
(4)宮城県内の下水汚泥の放射能測定結果及び下水処理場内の空間線量率の測定結果について 1月
(5)宮城県内の下水汚泥の放射能測定結果及び下水処理場内の空間線量率の測定結果について 2月
(6)宮城県内の下水汚泥の放射能測定結果及び下水処理場内の空間線量率の測定結果について 3月
(7)平成23年度 流域下水道汚泥等の放射性物質の調査結果について(59KB)(PDF文書)
(8)秩父市下水道センター 下水汚泥の放射性物質濃度測定結果/秩父市
(9)9/9 半減期8日のヨウ素131が奥州市で8月に急に検出されたわけは? | 3.11東日本大震災後の日本
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島原子力第一発電所3号機で再臨界が起こった
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原発で核分裂が再発?(2号機温度急上昇!)
(12)めげ猫「タマ」の日記 福島第一原子力発電所2号機の温度計指示値が上昇!-故障で済ましていいの?-
スポンサーサイト



  1. 2012/04/09(月) 21:28:10|
  2. -
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0
<<福島原発事故から1年―今も死亡率は上がったまま | ホーム | 食品中の放射性物質検査結果のまとめ(4月1週)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/281-387c8f88
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめteみた.【ばら撒きから1年!ヨウ素131が見つかった-核分裂が再発したのでは?】

ばら撒きから1年後でも、ヨウ素131が見つかっています。(=^・^=)は信じられませんでした。ヨウ素131は、約8日で半分になります(10)。だったら、1年たてば1年で50兆分の1以下になります。でも見つかりえません。そこで(=^・^=)なりに調べてみました。結論は、福島第一原?...
  1. 2012/04/09(月) 21:41:12 |
  2. まとめwoネタ速suru

OHM 赤外線温度計TN006 |

OHM 赤外線温度計TN006スペック ● 対象物に触れずに温度が測れます。 ●...
  1. 2012/04/15(日) 09:11:56 |
  2. 見つけます