昨年10月に改定された「放射線副読本」は
「日本の基準値は、<略>世界で最も厳しいレベルです。」
と(1)、あたかも日本の基準が世界一厳しいような書き方ですが、主食でみれば1キログラム当たりで
ウクライナ(パン) 20ベクレル(2)
日本(米・パン等) 100ベクレル(3)
で、日本の方が5倍甘くなっています。
運転中ないし停止直後の原子炉は冷却を行う必要があります。冷却が行われないと、運転状態直後の核燃料の持つ高いレベルの余熱[に加え、崩壊熱によって炉心の温度上昇を招き、核燃料で用いる二酸化ウランをも溶すます。また燃料棒に使われているジルコニウム合金が高温になった状態で水と反応すると大量の熱を発するとともに、燃料棒ならびに燃料集合体を破壊します。すなわち炉心溶融(メルトダウン)です(4)。 2011年3月11日に福島第一原発は原子炉の冷却機能を失い炉心溶融を起こし、大量の放射能を環境中に放出しました(5)。当然ながら、食品の放射能汚染が心配されました。これに対応するために3月17日に暫定基準値が発表されました(6)。そして2012年4月から、現行の基準値が発行しました(3)。
同様な炉心溶融による大規模な放射能漏れ事故は1986年に現ウクライナ(事故当時はソビエト連邦)にあるチェルノブイリ原子力発電所でも起こっています(7)。その後、1991年にソ連崩壊に伴い独立しました(8)。そして、1997年に新たな基準値を設定しました(2)(9)。これを日本の基準値と比較すると、1キログラム当たりで
パン、小麦粉、穀物 ウクライナ 20ベクレル(9)、日本 100ベクレル(3)
野菜 ウクライナ 40ベクレル(2)、日本 100ベクレル(3)
ジャガイモ ウクライナ 60ベクレル(2)、日本 100ベクレル(3)
果物 ウクライナ 70ベクレル(2)、日本 100ベクレル
幼児用食品 ウクライナ 40ベクレル(9)、日本 50ベクレル(3)
魚 ウクライナ 150ベクレル(2)、日本 100ベクレル(3)
肉類 ウクライナ 200ベクレル(2)、日本 100ベクレル(3)。
です。魚や肉類は日本より緩くなっていますが、ウクライナの主食はパンで、料理は魚料理や肉料理よりは野菜料理が圧倒的に多いとの事です(10)。ウクライナは自国民が良く食べる物につては日本より厳しい基準を設定しています。日本の主食は米なので(11)、主食について比較すれば1キログラム当たりで
ウクライナ(パン) 20ベクレル(2)
日本(米・パン等) 100ベクレル(3)
で、日本の方が5倍甘くなっています。
ウクライナは品目毎に細かく基準が定められて、魚、肉類のように日本より基準が緩いものありますが、実効的には日本より厳しい基準です。ところが、昨年10月に改定された「放射線副読本」は17ページで
「日本の基準値は、 他国に比べ厳しい条件の下設定されており、世界で最も厳しいレベルです。」
と記載し(1)、あたかも日本の基準が世界一厳しいように記載しています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
改定された副読本(1)は他にもデマでいっぱいです。
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)にまとめました(12)。よかったら見て下さい。
福島産は事故から8年間ずっと低迷しています。モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(13)。以下に山梨産と福島産のモモ価格を示します。

※(14)を集計
図―1 山梨・福島のモモ価格
図に示し通り、福島産モモの価格は事故後に低迷しています。この損害は「風評被害」と賠償する必要があります(15)。風評被害による賠償は2月末に累積で、17,657億円です。これは除染等の20,315億円についで二位です。過去1年間だけでも2,213億円が支払われています(16)。この副読本は、本項に限らず誤ったデータを元に福島の「安全」が強調されています(7)。この話を子どもたちが信じれば、福島産離れが解消し、東京電力は賠償の支払いを免れます。でも、こんなデマが喧伝されるようでは福島の皆様は不安だと思います。
福島県福島市では今、イチゴ狩りが楽しめます(17)。同市はイチゴの季節です。福島のイチゴはおいしいとのことです(18)。福島県は福島産イチゴは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(20)を引用
図―2 福島産イチゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省(2)
ウクライナの食品の放射能基準 - Wikipedia(3)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(4)
炉心溶融 - Wikipedia(5)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(6)
放射能汚染された食品の取り扱いについて |報道発表資料|厚生労働省(7)
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia(8)
ウクライナ - Wikipedia(9)
IV. 各国・国際機関における規制・基準値 - 食の安全研究センター(10)
ウクライナ料理 - Wikipedia(11)
なぜ、日本の主食は米なのですか?(12)
めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)(13)
桃の生産量の都道府県ランキング(平成28年) | 地域の入れ物(14)
東京都中央卸売市場-統計情報検索を「大分類、果実⇒中分類、もも類」で検索
(15)
2019年以降の避難指示区域外の農林業における風評賠償について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(16)
賠償金のお支払い状況|東京電力(17)
いちご狩り2019 – 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ(18)
松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市](19)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(20)
イオン福島店 | お買物情報やお得なチラシなど
スポンサーサイト
- 2019/04/07(日) 19:57:38|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0