福島の地方紙・福島民報が社説で東京電力福島第一原発の廃炉作業完了時の姿について
「更地にして有効活用する以外に復興の最終形はあり得ない。」
と論じていました(1)。でも、廃炉完了時の姿は「廃炉廃棄物処分場」であって「更地」はあり得ません。
福島第一原発は事故を起こし破損しました(2)。このため、廃炉作業が進められています。福島県によると「廃炉」とは
「『廃炉』とは、原子炉を解体・撤去すること」
だそうです(3)。解体・撤去すれば大量の廃棄物が出ます。いまのところ概ね、福島第一の敷地内に保管しています(4)。ただ、最終的にどうするか結論が出ていません。これについて、福島県の地方紙・福島民報は「」との社説で
「日本原子力学会は、東京電力福島第一原発の廃炉作業完了時の姿を報告書にまとめて今夏にも公表する。構内の全施設撤去のほか、一部施設を残す案も提示する。あくまで検討のたたき台にしてもらう趣旨だとしても、更地にして有効活用する以外に復興の最終形はあり得ない。報告書が一人歩きし、被災地不在で議論が進む事態を懸念する。」
と論じ、「更地」を主張していました。社説の通りなら、福島第一構内から何処か別の場所に移す必要があります。
しかし、メルトダウン事故を起こした原発が「更地」になったことはありません。
今から40年ほど前の1979年3月にアメリカのスリーマイル島原子力発電所事故がメルトダウン事故を起こしました(5)。GoogleMapで見ると、建屋は解体されずに残っています。

※Google Map(40°09'13.9"N 76°43'24.3"W)で閲覧
図―1 建屋が残っているスリーマイル原子力発電所
1986年4月にソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所でメルトタウン事故がおきました。30年以上が経過しましたが、建屋は解体される事無く「石棺」で覆われています(6)。

※(6)を引用
図―2 「石棺」で覆われたチェルノブイリ原子力発電所
福島第一の廃炉工程表をみると、核燃料プールからの使用済み核燃料取り出しや原子炉内からのデブリ取り出しは決まっていますが、その先が明らかになっていません(7)。
福島第一4号機の核燃料プールかの燃料取り出しは終りました(8)。原子炉内に核燃料はないので(9)、最終的に「更地」にするのであれば次の工程は「建屋解体」ですが、計画すらされていません。
福島第一では日々、汚染水が増え続けています。昨年、この汚染水をどのように処分するか、議論がされました(10)。ただし、「何処で」処分するかは議論になりませんでした。「フクシマ」との結論が出ているようです。
環境省は除染で出た土の再利用を計画しています(11)。計画しているのは福島県二本松市(12)、南相馬市(13)、飯舘村(14)で全て福島です。
安倍出戻り内閣は福島の放射能を他所へ移すのは無理と考えています。だとすると福島第一の廃炉廃棄物を他所へ移すこともないと思います。福島第一の廃炉の最終形は「更地」でなく、「廃炉廃棄物保管施設」です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島では希望が語られる事がありますが、実現性があるのか疑問です(15)。これでは福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する野菜にキュウリがあります(16)。今年も出荷がはじまりました(17)。須賀川市は福島の主要なキュウリの産地です(16)。同市辺りのキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいそうです(18)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。

※(20)を引用
図―3 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
【廃炉の最終形】更地化が復興の大前提(5月23日) | 福島民報(2)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(3)
福島第一原発の廃炉に向けた取組について - 福島県ホームページ(4)
廃棄物対策 (METI/経済産業省)(5)
スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia(6)
チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia(7)
廃炉に向けたロードマップ - 廃炉プロジェクト|プロジェクト概要|東京電力ホールディングス株式会社(8)
4号機燃料取り出し - 廃炉プロジェクト|廃炉作業の状況|東京電力ホールディングス株式会社(9)
福島第一・第二原子力発電所の燃料貯蔵量 - 福島県ホームページ(10)
福島第一原子力発電所における汚染水対策 (METI/経済産業省)(11)
中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会|県外最終処分に向けた取組|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(12)
環境省からの資料(5月17日、二本松実証事業説明r資料) - 国際環境NGO (13)
<除染土再利用>市民の会、南相馬市に3000人分の反対署名 | 河北新報オンラインニュース(14)
<除染土再利用 原発被災地の行方>(下)帰還を切望 苦渋の決断 | 河北新報オンラインニュース(15)
めげ猫「タマ」の日記 福島に希望はあるの?(16)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(17)
トピックス | JA夢みなみ(18)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(19)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(20)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2019/05/23(木) 19:46:03|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
私は更地にするのは反対です。たとえできたとしても。
忘れっぽい日本人がこの事故の事を忘れないように、石棺でなく中が透けて見えるようガラス棺・鉛が入ったクリスタル棺にして、傲慢と無能に対する戒めとして、未来永劫残すのが、先々の人間や動物・植物のためになるとおもいます。
- 2019/05/24(金) 18:31:35 |
- URL |
- あん #-
- [ 編集 ]