Q.速やかな避難指示はでましたか?
A.いいえ、飯舘村では避難指示が出たのは1ヵ月後の4月22日(1)、避難完了は3ヶ月以上が過ぎた6月22日です(2)。
昨年(2018年)10月に改定された「放射線副読本」の12ページに
「事故の後、国は
速やかな避難指示や食品の出荷制限などの対応を行いました。」
と記載されています(3)。あるいは復興庁が昨年3月に出した「放射線のホント」の27ページには
「避難指示や出荷制限など事故後の
速やかな対応」
と記載されています。安倍出戻り内閣は、先の原発事故で
速やかな避難指示が出たと主張しています。
安倍出戻り総理は、福島第一原発の汚染水について「the situation is under control.」(状況はコントロールされております。)と発言しています(5)。

※(6)を転載
図―1 「状況はコントロールされております」と主張する安倍出戻り総理
これが「嘘」であるのは言うまでもありません(6)(7)。彼の内閣も彼同様に「嘘」を主張する可能性が否定できません。当然ながら、彼の内閣が主張している
「原発事故で
速やかな避難指示が出た」
についても確り検証する必要があります。
福島第一原発事故では 福島原発事故によって、2種類の避難区域が設定さました。福島第一原発から20km以内の警戒区域と、事故後にしばらくして放射線量が高いことが判明し設定された計画的避難区域です(1)。以下に示します。

※1(8)の数値データを元に(9)に示す手法で6月1日時点に換算
※2 避難区域境界は青で示しは(1)による
図-2 警戒区域と計画的避難区域(当時)
図に示す通り、避難指示が出た区域のうち、飯舘村全域、川俣町の避難区域の全て、葛尾村の大分部が計画的避難区域になりました。図に示す通り、今も国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(11)地域が広がっています。事故から8年3ヶ月以上が経過しましたが、汚染されたままです。以下に経緯を示します。なを、2011年と福島第一原発は省略します。
3月11日 全交流電源喪失(12)
3月12日 1号機が水素爆発(12)
3月12日 半径20km圏内を「警戒区域」指定(1)
3月14日 3号機は爆発(12)
3月15日 二号機から白煙(12)、その後に大量の放射能漏れ(13)(14)
以下に福島第一からの放射能の漏れ量と飯舘村役場の放射線量を示します。

※1(15)を転載
※2 放射線量は飯舘村役場
図―3 福島第一原発のセシウム放出率と飯舘村役場の放射線量
この時、飯舘村は毎時20マイクロシーベルトの放射線量になりました。これを国が示した方法で(11)、年に換算すると約100ミリシーベルトになます。国の避難基準は年20ミリシーベルトですので(16)、5倍です。この時、計画的避難区域は汚染されまたが、住民は汚染される前に「速やか」に避難できた訳ではありません。その後の経緯を示します。
4月22日 計画的避難区域指定(1)(17)
5月15日 計画的避難区域で区域で避難開始(2)
6月22日 飯舘村で概ね避難完了(2)
です。
計画的避難区域についていえば、事故3日後には国が定める避難基準を超えて汚染されましたが、
避難指示が出たのは事故から1ヶ月以上が過ぎた4月22日
避難が始まったのが事故から2ヵ月以上が過ぎた5月15日
飯舘村の避難が概ね完了したのが事故から3ヶ月以上が過ぎた6月22日
です。
さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(18)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(19)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。葛尾村の大部分と飯舘村の全域が計画的避難区域になりました。また、逆に大部分ないしは全域が計画的避難区域に指定されたのは葛尾村と飯舘村だけす(1)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(20)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(21)を超えます。事故前の飯舘村に約220戸の農家が肉牛を飼育していました(22)。川俣町の計画避難内では約1万頭の豚が飼育されていました(23)。計画的避難区域は畜産が盛んでした。家畜の移動で被ばくした方も多いと思います。
「速やか」とは
「間をおかずに。すぐに。迅速に。」
との意味です(24)。
住民に不安感を覚える前に「速やか」に避難できたわけでもありません。飯舘村の若い女性が2011年5月に開かれた東京電力の説明会で「将来結婚したとき、被ばくして子どもが産めなくなったら」と質問しました(25)。

※(26)を転載
図―4 「産めなくなったら・・」と質問する福島県飯館村の綺麗な女性
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島に対する疑問を「
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A 」にまとめました(27)。よかったら他のQ&Aも見て下さい。
安倍出戻り総理は、「悪夢のような民主党政権」と言っています(28)。民主党政権下で起こった最大の悪夢は東日本大震災と福島原発事故だと思います。ただし、この対応は「速やか」と褒めたたえています。
福島第一から20km圏内の計画区域は3月12日に発令され(1)、3月15日の大量放出前にまにあいました。ただし、福島第一原発から約4.5kmにある双葉病院の多数の患者が福島第一原子力発電所事故に伴う避難行動の混乱により死亡しました(29)。「国」は計画的避難区域には速やかな避難を要請できなったともいます。
アメリカは80km圏内からの避難を求めました(30)。その後に計画的避難区域の外側に「特定避難勧奨地点」が設定され、ここからの避難が勧告(強制ではない)されました。ここまでカーバーするとなると80km圏内の避難に正当性があります。福島県は東から浜通り、中通り、会津の3地域に区分されなすが(10)、図―2に示す様に浜通りと中通りの全域がほぼ入ります。この人口は2011年3月時点で合計で173万人です(31)。先の震災では交通網が寸断されました(32)。交通網が寸断されたなか173万人もの方に避難指示は出せないと思います。改定前の「放射線に関する副読本」では
「事故発生後、周辺地域の住民の安全や健康を確保するため、国は住民の避難を指示しました。」
で(32)、「速やか」との記述はありません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください
原発の再稼働をめぐる議論で「実効性のある避難計画」が問題になっています(33)。事故から8年3ヶ月以上が経過し、原発事故の風化しているので(34)、「速やかな避難」と「速やか」入れることで、この議論を封じるには有効です。安倍出戻り内閣は「速やか」でなかった物を「速やか」と嘘をつきます。安倍出戻り総理が福島は安全と主張しても(35)、福島の皆様は信用していません。
福島を代表する野菜にトマトがあります(36)。福島県須賀川市の副市長が首都圏の市場でPRしたそうです(37)。

※(37)を引用
図―5 福島のトマトをPRする福島の綺麗な女性
福島はトマトの季節です。福島のトマトは美味しいとのことです(38)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(39)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(40)を引用
図―6 福島産が無い福島県のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(2)
飯舘村 - Wikipedia(3)
放射線副読本(平成30年10月改訂):文部科学省(4)
風評払拭・リスクコミュニケーション強化戦略中の
放射線のホント(5)
平成25年9月7日 IOC総会における安倍総理プレゼンテーション | 平成25年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ(6)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい!福島原発(9月2週)―安倍出戻り総理が世界に向かって「嘘」をつく-(7)
安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト(8)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(9)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(10)
福島県 - Wikipedia(11)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(12)
福島第一原子力発電所事故の経緯 - Wikipedia(13)
asahi.com(朝日新聞社):3月15日の雨、放射性物質運ぶ 原発北西方向に「帯」 - 東日本大震災(14)
【120524】東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の放出量の推定について|TEPCOニュース|東京電力(15)
めげ猫「タマ」の日記 SPEEDIは福島では役に立たず、運用を止めます―改良とゆう選択肢はないの?―(16)
年間20ミリシーベルトの基準について(PDF形式:1902KB) - 経済産業省(17)
東日本大震災への対応 -首相官邸ホームページ-(18)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(19)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(20)
わが葛尾村の農業 -022/036page(21)
葛尾村 - Wikipedia(22)
福島・飯舘村:牧草地で牛を放牧 事故後初 - 毎日新聞(23)
[PDF]まちの - 川俣町(24)
速やかに(すみやかに)とは - 速やかにの読み方・活用形辞書 Weblio辞書(25)
みんゆうNet 原発災害・「復興」の影-【10】“放射線と向き合う” 固執すると別のリスクが高まる恐れも(福島民友ニュース)(26)
めげ猫「タマ」の日記 6月も女の子しか生まれない・福島県飯館村(27)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A (28)
安倍首相また「悪夢のような民主党政権」 麻生派パーティーで発言 - 毎日新聞(29)
双葉病院 - Wikipedia(30)
米、福島原発80キロ圏に退避勧告 独自分析で :日本経済新聞(31)
福島県の推計人口(令和元年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ (32)
東日本大震災による交通への影響 - Wikipedia(33)
放射線副読本(平成26年2月改訂):文部科学省(34)
社説|女川原発避難計画/実効性は依然曖昧なままだ | 河北新報オンラインニュース(35)
安倍首相、福島産品の安全性強調=アラブ諸国大使に:時事ドットコム(36)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(37)
トピックス | JA夢みなみ(38)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(39)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(40)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2019/06/30(日) 19:48:27|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0