原発事故の避難指示が解除された葛尾村(1)で、2018年7月21日に胡蝶蘭の出荷が始まってから1年が過ぎました。農業復興の期待がされたのですが(2)、村に戻った住民は
対象 1,315人中 326人(24.8%)
で(3)、あまり戻っていません。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です(1)。以下に示します。

※1(4)の数値データを元に(5)に示す手法で7月1日時点に換算
※2 避難区域は(6)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様に全域が国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(7)を超えています。事故から8年になりましたが福島県葛尾村は汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(6)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(8)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(9)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(6)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(10)。これは葛尾村の事故前の人口1,531人(1)を超えます。
以下に福島県葛尾村・各年度(4月から翌年3月)の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(11)を集計
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数(各年度)
図に示す様に事故後は女の子が男の子より多く生まれるようになりました。2011年度以降に生まれた赤ちゃんの数を合計すると
男の子 30人
女の子 51人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら統計的に差がるとされる5%を下回る(12)2%でした(13)。なお、2019年4月は子供が生まれていません。5月は人口動態が発表されれいません(11)。
通常は 通常は男の子が多く生まれるので(14)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(15)をキャプチャー
図―3 福島県の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(16)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも安倍出戻り内閣は「安全」だとして、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(6)。そして村再興の試みがなされています。
2016年初め、凍み餅の製造再開(17)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(18)。
2018年3月 安倍出戻り総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(19)。

※(19)をキャプチャー
図―4 凍み餅について説明を受ける安倍出戻り総理
2018年7月21日 胡蝶蘭を初出荷(1)
2018年9月 酪農再開(20)
2018年10月 養鶏(ブロイラー飼育)再開(21)
胡蝶蘭の初出荷から1年が過ぎました。胡蝶蘭は復興の願いを託して「ホープホワイト」と名付られました(1)。以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※(3)を集計(過去分も含む)
図―5 葛尾村民の居住形態
図に示す様に住民は戻りません。7月1日時点の帰還者は
対象 1,315人中 326人(24.8%)
で(17)、帰還が進んでいません。他に避難指示解除以降の転入者が95人います。7月1日時点で葛尾村内に住んでいる方は合計で421人です。
図に示す様に自力で村外に自宅を入手された方や村外の災害公営住宅だと、葛尾村村外に安定した住居を入手した方を含むその他が大部分です。葛尾村村民の多くは帰還をあきらめ村外に安定した住居を入手したようです。村に戻る事はありません。
1年前、葛尾村では復興の願いを託して胡蝶蘭の出荷が始まりました(1)。でも、願いはかなっていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安倍出戻り総理は避難指示解除区域に行くたびに「復興」をアピールしているようです(19)(22)。でも、住民の帰還などの状況を見れば、偽りであることは明らかです。総理がこんな方では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する農作物にトマトとがあります(29)。今年もTOKIOのテレビCMが始まりました(30)。福島はトマトの季節です(31)。福島のトマトは美味しいとの事です(32)。福島県は福島産トマトは「安全」だと主張しています(33)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(34)を引用
図―7 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia(2)
福島)農業復興のコチョウラン、首都圏へ初出荷 葛尾村:朝日新聞デジタル(3)
葛尾村からの避難者の状況(7月1日現在) - 葛尾村ホームページ(4)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(5)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(6)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について(8)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(9)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(10)
わが葛尾村の農業 -022/036page(11)
福島県の推計人口(令和元年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(13)
めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除の福島県葛尾村、村立幼稚園への入園率は12.5%(14)
出生性比(15)
ローカルTime FNN被災地発...(16)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(17)
葛尾の「凍み餅」もう一度 松本さん「伝統の味を次世代に」 (2016年6月11日 福島民友) ( 原発問題 ) - FUKUSHIMA NUCLEAR DISASTER NEWS - Yahoo!ブログ(18)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ(19)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ中の
関連動画(20)
<東日本大震災 復興人>妻子と帰村、酪農再開 牛引く手に迷いなし | 河北新報オンラインニュース(21)
福島・葛尾で養鶏再開 7年7ヵ月ぶり「良い鶏育てたい」 | 河北新報オンラインニュース(22)
平成31年4月14日 福島県訪問 | 令和元年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ(23)
いまさら聞けない 森友・加計問題とは:日本経済新聞(24)
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書(25)
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会(26)
国会事故調 | 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会のホームページ(27)
「日本の明日を切り拓く。」 | 2019年 第25回 参議院議員通常選挙特設サイト | 自由民主党(28)
安倍首相、福島産品の安全性強調=アラブ諸国大使に:時事ドットコム(29)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(30)
おいしい福島「んだ、んだ」 TOKIOの新CM発表 | 福島民報(31)
ふくしまプライド。(32)
食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)(33)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(34)
鎌倉屋 | スーパーマーケットいちい
スポンサーサイト
- 2019/07/23(火) 19:44:04|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0