fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月21日発表)―茨城産ヒラメからセシウム、福島は101件連続ND―

 食品中の放射性物質の検査結果を厚生労働省は発表しています(1)。また、厚労省以外の発表もあります(2)。8月21日に7月12日までの食品中の放射性セシウムの検査結果が1ヵ月以上遅れて発表になりました(3)。まとめてみたので、お買い物の参考になればいいかなと思います。先回に続き今回もしっかりセシウム入り食品が見つかっています(4)。牛肉を除く検査結果の概要は以下の通りです。
  ①検査463件
  ②平均は、1キログラム当たり1.2ベクレル、最大69ベクレル(栃木県産ブラウントラスト)。

基準超は見つかっていませんが、これまでの発表を解析すると
・茨城産ヒラメからセシウム、福島は101件連続ND
・福島産ブドウの出荷が始まる。汚染が酷い主要産地を検査しない福島県
・上昇する福島県石川町産乾シイタケのセシウム
などの特徴が読み取れ福島産は安全とは言えません。

1.茨城産ヒラメからセシウム、福島は101件連続ND
 先回の記事では宮城産ヒラメからセシウムが見つかった旨を報告しましたが、今回は茨城産ヒラメからセシウムが見つかったと発表がありました(7)。以下に検査結果を示します。
隣県からは見つかっても福島産ヒラメからは見つからないセシウム
 ※1(1)(2)を集計
 ※2 ()内は検査先
 ※3 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※4 日付けは捕獲日
 図―1 ヒラメの検査結果

 図に示す通り宮城・茨城産からはそこそこセシウムが見つかっています。一方で福島県が実施した福島産ヒラメは厚生労働省(1)や福島県の発表(2)を数えると101件連続で検出限界未満(ND)です。海が繋がっているのに汚染源がある福島産から見つから無い等はおかしな話です。福島産でも福島県漁連の検査では1キログラム当たり59ベクレルのセシウムが見つかっています(8)。
 ヒラメ等の、福島産農水産物の出荷前検査は、福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(9)が実施しています。中立性に疑問があります。福島産は他よりも低く出る検査で「安全」とされ出荷されます。


2.福島産リンゴの出荷が始まる。汚染が酷い主要産地を検査しない福島県
 福島はくだもの王国を自称しています(10)。今年もリンゴの出荷が始まりました(11)。福島のブドウは福島市、伊達市、須賀川市が主要な産地です(12)。以下に両市を示します。
福島市・伊達市・須賀川市産リンゴを検査しない福島県
 ※1(13)のデータを元に(14)に示す手法で8月1日に換算
 ※2 避難区域は(15)による。
 ※3 1個が検査1件を示し(16)による。
 図―2 福島のリンゴの検査状況

 図に示す通り福島のリンゴの主要産地(福島市、伊達市)は国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(17)エリアが広がっています。福島のリンゴは事故から9シーズンの間、汚染された地域で作られています。
 これに対し福島県は福島産ブドウは「検査で安全を確認した」と主張しています(18)。図に示す様に主要産地の検査結果はありません。
福島産リンゴの安全宣言をする福島県
 ※(19)を引用
 図―3 福島産リンゴの「安全宣言」をする福島県

でも図―2に示す様に主要産地の検査結果はありません。福島県は汚染が酷い主要産地を検査していなくても、検査で「安全」と主張し、出荷されます。産地の皆様の健康は心配です。
 以下に主要産地・3市の各年7月から翌年6月までの1年間の合計の葬式(死者)数を示します。
事後後に葬式が増えた福島のリンゴ産地
 ※1(20)を各年7月から6月で集計
 ※2震災犠牲者は(21)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
 図―4 福島・リンゴの主要産地の年7月から翌年6月までの1年間の合計の葬式(死者)数

 図に示しように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
 事故前(2009年7月から10年6月) 4.475人
 近々1年(2018年7月から19年6月)5,253人
で18%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約800兆分の1でした。以下に計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(22)による。
有意差検定表

 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。

 表ー2 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※ (23)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 表に示すように地域差があります。主要なリンゴ産地ではない相馬市・南相馬市では715人中530人が福島産野菜を避けており、許容しているのは26%((1-530÷715)×100)です。同様に福島産果物も避けているはずです。
 福島県相馬市・南相馬市の葬式(死者数)を福島県の発表(21)から集計すると
 事故前(2009年7月から10年6月) 1,293人
 近々1年(2018年7月から19年6月)1,343人
で少し増えていますが、統計的な差はありません。
福島産リンゴの出荷が始まりました。福島県は検査で「安全」を確認したと主張していますが
・主要産地(福島市、伊達市、須賀川市)(12)は汚染されている。
・福島県は主要産地のリンゴを検査はしていない。それでも「検査」で安全を確認したと主張している。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬市では葬式が増えていない。
等の特徴が見があります。


3.上昇する福島県石川町産乾シイタケのセシウム
 福島県石川町産の乾シイタケから1キログラム当たり13ベクレルのセシウムが見つかったと発表がありました(24)。以下に推移を示します。
上昇する石川町産乾シイタケのセシウム
 ※1(1)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付けは製造日ないし購入日
 図―5 石川町産乾シイタケの検査結果

 図に示すと通り、上昇傾向です。
 福島産はセシウムが上昇する事があります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ・一ヶ月以上の遅れで発表される検査結果
 ・他より低く出る検査で「安全」とされ出荷される福島産
 ・検査しなくとも、検査で「安全」とされてる福島産
 ・セシウムが上昇する事がある福島産
 (=^・^=)は不安なので
  「買わない」「食べない」「出かけない」の「フクシマ3原則」
を決めています。でも、これって(=^・^=) 福島を代表する果物にナシがあります(25)。今年も出荷が始まりました(26)。福島のナシはおいしいとの事です(27)。福島県は福島産ナシは「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ナシは無しです。
他県産はあっても福島産ナシが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―6 福島産ナシが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシだけでは無いようです。

―参考にさせていただいたサイト様および引用した過去の記事―
(1)報道発表資料 |厚生労働省
(2)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(3)食品中の放射性物質の検査結果について  (1142報)
(4)めげ猫「タマ」の日記 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(8月13日発表)―宮城産ヒラメからセシウム、福島は101件連続ND―
(5)めげ猫「タマ」の日記 ベクレルとシーベルト
(6)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省⇒No3,028、3,034
(7)(3)⇒1 自治体の検査結果⇒検査結果(PDF:7MB)
(8)福島県漁連、試験操業で漁獲したヒラメの出荷再開  :日本経済新聞
(9)農林水産部 - 福島県ホームページ
(10)ミスピーチキャンペーンクルー ? くだもの消費拡大委員会
(11)トピックス | JAふくしま未来
(12)くだものづくりがさかんな福島盆地
(13)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(14)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(15)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(16)福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒ら行⇒り⇒リンゴで検索
(17)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(18)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(19)(18)中のりんご [PDFファイル/224KB]
(20)福島県の推計人口(令和元年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(21)平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(月1回更新) - 福島県ホームページ
(22)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(23)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(24)(3)⇒2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果⇒検査結果(PDF:293KB)
(25)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(26)トピックス | JAふくしま未来
(27)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(28)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト



テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記

  1. 2019/08/22(木) 20:03:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<只見町制60年、住みたい町は作れない | ホーム | 帰還が止まった葛尾村>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/2995-d4bbf328
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)