fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

NHKの「嘘」、11月中旬に福島県内のすべてのJR路線で運転再開

 NHKは「磐越東線の小野新町駅といわき駅の間は、来月中旬には運転を再開する見込みだということで、この区間が再開すると、県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」と(1)、11月中旬には福島県内の全てのJR路線で運転が再開すると喧伝していました。でも、常磐線の富岡―浪江間は来年(2)、只見線の会津川口―只見間の復旧は21年度の見込みです(3)。NHKは嘘を喧伝しています。
 台風19号による豪雨によって、福島の鉄道のうち東北線、磐越東線、水郡線、阿武隈急行線などが不通になりました。このうち、一昨日(10月29日)に東北線が全線で運転を再開しました(4)。
 東北線復旧を報じる福島県の地方紙・福島民報
※(5)を10月30日に閲覧
 図―1 東北線の再開を報じる福島県の地方紙・福島民報

以下に10月31日時点の福島県内の不通区間を示します。
事故から8年7ヶ月以上を経て汚染されている福島
 ※1(6)のデータを(7)に示す手法で10月1日に換算
 ※2 避難区域は(8)による。
 ※3(2)(4)(9)にて作成
 ※4 ①は常磐線・富岡―浪江間、②は磐越東線・郡山―いわき間(全線)、③は水郡線・安積永盛-常陸大子(茨城県大子町)、④は只見線・会津川口―只見間
 図―2 福島のJR不通区間(10月31日時点)

 2011年に震災と原発事故によって不通になった常磐線のうち富岡―浪江間や(2)、同じく豪雨で不通になった只見線のうち会津川口―只見間は(9)、今も復旧していません。常磐線の富岡―浪江間は来年(2)、只見線の会津川口―只見間の復旧は21年度の見込みです(3)。ところがNHKは
「磐越東線の小野新町駅といわき駅の間は、来月中旬には運転を再開する見込みだということで、この区間が再開すると、県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」
と(1)、11月中旬には福島県内の全てのJR路線で運転が再開すると喧伝していました。
「県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」と喧伝するNHK
 ※(1)を引用
 図―3 「県内のJRではすべての路線で運行が行われます。」と喧伝するNHK

 台風19号の豪雨被害が復旧すれば復興が終わるような「嘘」を喧伝しています。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 NHKはこれまでの平然と「嘘」を流してきました。
 今年1月31日に福島県沖で採れた魚から基準値の1キログラム当たり100ベクレルを超える同161ベクレルのセシウムが見つかり(10)、2月7日に出荷制限がなされたのですが(11)、3月8日に
 「現在、福島県沖の魚から、放射性物質はほとんど検出されていない」
なんて「嘘」を放送しました(12)。
「現在、福島県沖の魚から、放射性物質はほとんど検出されていない」と放送するNHK
 ※NHKの3月8日22時からの番組をキャプチャー
 図―4 「現在、福島県沖の魚から、放射性物質はほとんど検出されていない」と放送するNHK

 福島県富岡町は図―2に示す様に福島第一原発に近いまちです。2017年4月1日に避難指示が解除されました(8)。そしたら転入者が急増しました。避難指示解除後、8月末までの転入者は福島県の発表(13)を集計すると避難指示解除の新規転入者の合計は749人(男性573人、女性176人)で、町内居住者1,107人(14)の68%に達します。富岡町在住者の相当数が帰還者でなく、新規移住者です。ところがNHKは、新規移住者も帰還者とカウントし、今年3月に帰還率は9.5%と喧伝していました。
富岡町の帰還率が9.5%と喧伝するNHK
 ※(15)を転載
 図―5 NHKは富岡町に帰還した住民は9.5%と喧伝するNHK

 帰還者の水増しです。
 (=^・^=)が厚生労働省(16)の発表を集計すると、福島産の牛肉を除く検査15,883点中117点で基準超でした。NHKはこれを検査で基準を超えていたのは15,941点中6点と喧伝していました(17)。
福島産の基準超は6点と喧伝するNHK
 ※(17)を転載
 図―6 福島産基準超えは6点と喧伝するNHK

 「道の駅」の主目的は路交通の円滑な「ながれ」を支えるため、一般道路にも安心して自由に立ち寄れ、利用できる快適な休憩のための「たまり」空間です。観光施設の機能が皆無でないにしても(18)、観光地へ行くための休息場所です。純粋に観光施設ではありません。以下に福島県観光客入込数の内訳を示します。
 道の駅を除くと観光客数の回復が止まった福島
※(19)を集計
 図―7 観光客入り込み数の観光地・施設の内訳
  
 図に示しように道の駅を除けば、2013年以降の観光客は殆ど回復は認められません。数値を記載すると
  2010年 5,413万人
  2018年 4,498万人
で、事故前比べ15%落ち込んだままです。
 ところがこれをNHKはこれを「震災前」の98.5%まで回復したと喧伝していました。
 福島の観光客が「震災前」の98.5%まで回復したと喧伝するNHK
※(20)を転載
 図―8 福島の観光客が「震災前」の98.5%まで回復したと喧伝するNHK

 今の所ですが、今年最大の「嘘」はNHKの4月18日の番組で、
「皇室の祖先の天照大神」
とのナレーションです(21)(22)。これでは現天皇は天照大神の子孫、すなわち神の子です。
 平然と「嘘」を喧伝するNHKでは国民の知る権利を充足せず、民主主義発展を妨害します(23)。こんなNHKでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島のくだものにリンゴがあります(23)。今、福島県福島市ではリンゴ狩りが楽しめます(24)。福島はリンゴの季節です。福島市は福島最大のリンゴの産地です(25)。福島のリンゴは美味しいとの事です(26)。福島県は福島産リンゴは「安全」だと主張しています(27)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
 他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
※(28)を引用
 図―9 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


<蛇足>
 山形県もリンゴの産地です(29)。当該スーパーチェーンの山形県米沢市の店舗のチラシは山形産リンゴでした(30)。


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)水郡線 11月1日に運転再開へ|NHK 福島県のニュース
(2)常磐線 - Wikipedia
(3)<JR只見線>復旧工事始まる 21年度運行再開目指す | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(4)ホームに活気 JR東北線全線復旧 矢吹―安積永盛駅間再開 | 福島民報
(5)福島民報社
(6)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(7)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(8)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(9)只見線 - Wikipedia
(10)コモンカスベから基準超セシウム 全量出荷停止 福島・広野沖 | 河北新報オンラインニュース
(11)原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定
(12)めげ猫「タマ」の日記 NHK嘘放送、福島沖の魚は殆どND、実は基準超が見つかったばかり
(13)福島県の推計人口(令和元年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(14)県内外の避難・居住先別人数【令和元年9月1日現在】/富岡町
(15)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘、福島県富岡町の帰還は9.5%、実は3%程度?
(16)報道発表資料 |厚生労働省
(17)めげ猫「タマ」の日記 NHKのデマ、福島産の基準超は6点、実は117点
(18)道路:道の駅案内 - 国土交通省
(19)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(20)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘、福島の観光客は回復した。
(21)NHKが「皇室の祖先は天照大神」と報道→「現人神宣言か」と批判の声(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
(22)めげ猫「タマ」の日記 NHKの嘘放送―皇室の祖先は天照大神―
(23)くだもの図鑑 ? くだもの消費拡大委員会
(24)りんご狩り2019 ? 一般社団法人福島市観光コンベンション協会公式ページ
(25)くだものづくりがさかんな福島盆地
(26)福島のリンゴは本当に美味しい - 福島のくだものの口コミ - じゃらんnet
(27)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(28)平野店 | お店を探す | ヨークベニマル
(29)A(Apple)舘山りんご/米沢市役所
(30)米沢店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト



  1. 2019/10/31(木) 19:41:32|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<住民が帰還しない富岡町、福島第二廃炉届の効果なし | ホーム | 若い女性が逃げて行く福島(1-9月)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3068-fbddcc50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)