2017年3月31日に避難指示が解除された福島県飯舘村(1)の帰還者等は
対象 5,276人中1,241人(23.5%)(3)
で、帰還が進みません。村だけで300億円以上を復興に使っているようですが、あまり効果はなかったようです。
福島事故後に二種類の避難地域が設定されました。一つは福島第一20km圏内に設定された「警戒区域」です。ここは事故直後の2011年3月12日に避難指示がだされており、多くの方が被ばくを免れました。もう一つが事故後にしばらくして放射線量が高い事が分かり設定されら「計画的避難区域」です。飯舘村の全域と葛尾村の大部分が計画的避難区域になりましたが、避難区域設された他の市町村は大部分は「警戒区域」です(1)(3)。さらに飯舘村のおおよその避難が完了したには事故から3ヶ月以上過ぎた2011年6月22日です(1)。飯舘村はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に位置を示します。

※1(5)のデータを元に(6)に示す手法で1月1日に換算
※2 避難区域は(4)による。
図―1 福島県飯舘村
事故から足掛け10年になりますが、図に示す通り国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超えた(7)地域が広がっています。飯舘村は今も汚染されたままです。 妊娠期間を280日として(8)、3月11日の280日後は12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれてくるのは2012年以降です。2012年から16年の5年間を合計すると
男の子 117人
女の子 154人
で(9)、女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(10)を下回る2.5%でした(9)。通常は男の子が多く生まれるので(11)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(12)をキャプチャー
図―2 福島の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射性影響研究所は広島や長崎の原爆投下で遺伝的な影響が生じていない根拠の一つに「赤ちゃんの男女比に異常が起きていない。」事をあげています(13)。それでも安倍出戻り内閣は「安全」であるとし(14)、避難指示を解除しました(1)(4)。
復興に向け、色々な施策が行われているようです。以下に飯舘村の当初予算を示します。

※(15)を集計
図‐3 飯舘村当初予算
図に示すように2013年度以降に増えています。2011年度予算は事故前に編成されているはずです。12年度は村域の復興よりは避難生活の支援が重点で、それほどには費用を使わなかったと思います。2013年度にすべてが計画的避難区域であった村域を避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域に再編が行われました(16)、これが村域復興の出発点だと思います。
2011,12年度の当初予算の平均は41.4億円でこれを超える部分が復興費用です。2013年度から18年度までの、飯舘村の予算の合計は591億円です(15)。すると復興につかった費用はいい田村予算だけで343億円(591億円―41.4億円×6)になります。
以下に飯舘村村民の居住先を示します。

2
※1(2)にて作成
※2 帰還には出生を含む
図―3 飯舘村の居住状況
図に示す様に住民はなかなか戻りません。避難指示解除2年10ヶ月の2019年2月1日時点での帰還者は
対象 5,276人中1,241人(23.5%)(3)
で住民はあまり帰還していません。帰還者一人当たりの復興費用は2,761万円(343億円÷1,241)です。図に示すように多くの村民は住宅取得等、村外に安定した住居を手に入れています。今後の帰還はそれ程には見込めません。なお、この他に避難指示解除後に転入された方。生まれた方。避難せずに村に残った方がいます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
帰還者一人当たりの復興費用2,761万円を使っても住民は戻りません。村民が戻らないのはやはり「不安」だと思います。でも「不安」なのは避難地域外の福島の皆様も同じです。
福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(17)。福島県伊達市は福島最大の産地です(18)今、イチゴ狩りが楽しめます(19)。同市はイチゴの季節です。同市のイチゴはおいしいとの事です(20)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(21)。でも、福島県伊達市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。

※(22)を引用
図―4 福島産いちご柿が無い福島県伊達市のスーパーのチラシ
(=^..^=)も福島県伊達市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
飯舘村 - Wikipedia(2)
令和2年2月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(3)(2)⇒
令和2年2月1日現在の村民の避難状況 [PDFファイル/58KB](4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日~11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(6)
めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)(7)
国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局(8)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(9)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(10)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(11)
めげ猫「タマ」の日記 避難解除の飯舘村、村内居住者は23.8%、プレミアム商品券も効果無し(12)
福男福女競走 今年の一番福は?2020/02/11 TUFchannel(13)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(14)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(15)
市町村当初予算の概要 - 福島県ホームページ(16)(4)⇒
避難区域の変遷 (平成24年4月1日以降)[PDFファイル/1.47MB](17)
冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島(18)
福島県[伊達市]の農作物 | 夏秋きゅうり さやえんどう 桃 すもも ニラ 柿 | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス(19)
お知らせ | 道の駅 伊達の郷 りょうぜん(20)
松葉園 - 丁寧に育てたおいしいいちご[福島県伊達市](21)
安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ(22)
伊達店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2020/02/16(日) 20:05:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0