fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナ大流行を許した安部で戻り総理

 ここ数日、日本国内で連続で新型コロナの新規感染者が見つかっています(1)(2)(3)。すでに新型コロナはに日本各地に広がり、今後は感染が拡大すると予想されます。国の新型コロナ検査が中国・武漢に関連した方に限定されていたために(4)、水際対策をすり抜け国内に紛れ込んだ感染者によって国内で広げられた結果であり、政府の対策本部長である安部で戻り総理(5)の責任です。
 新型ウイルスが中国・武漢市を中心に見つかっています(6)。日本でも見つかっています。(=^・^=)なりにに集計すると、日本の感染者は厚生労働省の発表を(=^・^=)なりに集計すると、感染者が大量発生し、概ね乗客・乗員が船内に隔離されていたダイヤモンド・プリンセス号内の感染者634人(7)や同号の検疫にあった検疫官(8)、同号で対応にあったった厚生労働省職員2人(9)(10)、内閣官房職員(10)、和歌山県で見つかった無症状の10代男性(11)、多分・新千歳空港の検疫官(12)を含め763人です(注1)。患者発生数3位の韓国が433人なので(13)、日本は中国についで世界第二位の新型コロナ感染国です。この中で気にのは国内での発生者です。以下に示します。
数日連続して新たに見つかる新型コロナ感染者
 ※1 リファレンスは注2
 ※2 ダイヤモンド・プリンセス号ならびにチャーター便帰国者を含まず、検疫官(7)(12)、厚生労働省職員(8)(9)、内閣官房職員(9)を含む。
 ※3 検疫官(7)(12)ならびに労働省職員、並びに内閣官房職員(8)(9)の性別を厚生労働省は公表していないが報道等により「男性」としてカウント
 図―1 日本国内での新型コロナ新規感染者の感染者数

 図に示すようにここ数日は連続して新たな感染者がみつかっています。2月15日以降の78人について見ると(注3)、ダイアモンド・プリンスで船内で業務を行った厚生労働省職員2人と内閣官房職員(9)(10)と同船でDMATとして活動した(11)、北海道千歳市の検疫官2人(3)(12)、武漢からのチャーター2便の帰国者(2)の6名を除き、罹患者や中国との関係が明確でありません(注3)。国内に感染が広がっています。
 政府は武漢や武漢が位置する湖北省に関わる方しか検査していません(4)。でも1月18日には、入国時は無症状であった方の感染が確認されえました(14)。この時点で、入国時には無症状でも発症する方の存在が明らかになりました。このような方は症状が出て、さらに感染者と確認されるまでは国内を自由に動けるので、国内で別の方に感染させる可能性が明らかになりました。
 さらに1月末に武漢への3便のチャーター便が飛び(15)(16)(17)、併せて566人の方が帰国されました。このうち8人は感染したのですが、症状があったのは3人で、残り5人は無症状でした(18)(19)(20)。この段階で、感染者のなかで相当数(多分、半分以上)は無症状であることがはっきりしました。
 入国時の検疫では大部分の罹患者を見逃し国内に新型コロナウィルスが国内に持ち込まれることを前提に、国内を対象とした検査が必要になりました。でも、政府は「武漢」や「湖北省」にこだわり続けました(4)。1、2月の厚生労働省の発表(21)(22)を見る限り、今のところ日本政府は武漢や湖北省に無関係な方の検査をしていません。
 こうした状況のなか、東京都(23)、和歌山県(24)、愛知県、神奈川県(25)などが独自で武漢や湖北省は一見では関係無い方の検査を始め、多くの罹患者を見つけました。各都県の皆様に敬意を表したいと思います。
 一方で国は国内発生のリスクを無視し続けました。2月1日には
・サーモグラフィーで体温の状態を一人ひとり注意深く確認するなど
・中国・湖北省から訪れた人には、過去2週間以内に、新型のコロナウイルスに感染した患者や発熱やせきなどの症状がある人と接触したかなどについて確認する質問票を配付し、記入してもらう
などは主要な対策とした「水際対策」強化を発表しました(26)。
 新型コロナウイルスの検査は遺伝子を直接調べるPCR検査(27)で行われます。非常に手間がかかり、検査には熟練が必要であり検査ができる数に限りがあります。日本では1日当たり1000件程度といわれていました。その後に大学が民間の協力を得て1日当たり3000件程度になったそうです(28)。どのみち、手間と熟練が必要で検査に限りがあります。感染者が少ない内に確り検査して押さえ込まないと、検査ができなくなります。
 国は新型コロナの国内での感染のリスクを無視し、感染を拡大させました。対応できなくなっています。2月19日からダイアモンド・プリンセス号からの下船が始まりました(29)。前日までに検査できたのは乗員・乗客3,711名(30)のうち2,404人です(31)。残りの1,307人は未検査です。検査能力は限界に来ています。
 さらには、感染の心配がないとダイアモンド・プリンセス号から下船させた(29)方の一人が感染していることがわかりました(3)。安部で戻り内閣は感染の危険を無視し、下船させてしまいました。
 今後は必要な検査ができなくなり、感染を防ぐことができなくなりそうです。これは、政府の対策本部長である安部で戻り総理(5)の責任です。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 ダイアモンド・プリンセス号で感染が確認さらた634人中で半分以上の328人が無症状です(6)。感染者の半分は無症状である事実を安部で戻り総理は無視しました。この結果がどうなるかですか、=^_^=の知る限り、試算を提示したかたはいない気がします。ただ、ある種の仮定を置けば精度は悪いにしてもある程度の見積もりは可能だと思います。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。全国民が罹患したのでなく、当時の人口約1億209万人(32)中の585万人でした(33)。大流行でしたが、豚インフルに患った方は日本国人全体から見れば少数です。新型ウイルスと言えでも発症するのは全体からみれば少数です。新型コロナでどれくらいの割合で罹患するのか、一つのヒントになるのがプリンセス・ダイアモンド号です。多分、同船は最も高い罹患率だと思います。同船には乗員・乗客併せて3,711人が乗船していました(30)。感染者は634人なので(7)、感染率は17.1%(634÷3,711×100)です。
 初期の新型ウイルスの感染者数指数関数的に増えます(34)。そこで指数関すで日々の感染者を近似してみました。
毎日12.1%づつ増える新規感染者
 ※1 リファレンスは注2
 ※2 ダイヤモンド・プリンセス号ならびにチャーター便帰国者を含まず、検疫官(7)(12)、厚生労働省職員(8)(9)、内閣官房職員(9)を含む。
 ※yは新規感染者の期待値、xは最初の感染者が発見された1月15日よりの日数
 図―2 日本国内での新規感染者数の指数近似

 図に示すように、平均すると1日当たり約12.1%づつ増えています。これから永遠に毎日12.1%づつ増えて行くことを意味しません。人間には免疫があります。一度感染した人は二度と感染しません(35)。感染者は感染可能者から除外されます。いいかたを変えるなら、昨日までの感染可能者に対する累積感染率とtとすらな、感染可能者の割合は(1-t)です。感染は感染可能者の中で12.5%づつ増えて行くので、今日、あらなたに感染する方は(1-t)×t×0.125です。
 日本の人口は1億2602万人です(32)。このうち17.1%が感染可能だとして、感染可能者は2,153万人です(1億2602×17.1÷100)。2月22日時点の国内感染者が98人(注2)ですので、感染可能者に対する感染率は人口100万人当たり0.778人(98÷2,153万×100万)です。2月23日の新規感染者数の期待値は人口100万人当たりで0.0975人((1-0.778÷100万)×0.778×12.5÷100))になります。これを合計すると、2月21日の感染可能者に対する累積感染者の割合は人口100万人当たりで0.875人(0.778+0.097)です。さらに新規感染者はこれに感染可能者1,840万人を乗じ約2人(0.097×1,840万÷100万)になります。これを繰り返せば日々の新規感染者が計算できます。以下に示します。
ピークには数十万人が毎日感染しそうな新型コロナ
 ※データ元および論理は本文に記載の通り
 図―3 新型コロナの新規感染者予測

 図に示すようにピーク時には一日当たり60万人の方が罹患すると計算です。2009年の豚インフルエンザでは推定585万人の罹患者に対し死亡は202人で、1万人当たりの致死率は0.35人(202÷487)、一方で新型コロナではダイアモンド・プリンセス号を含め、日本国内で確認された感染者738人(注1)に対し死亡3人で、1万人当たりの致死率は39人(3÷763×10,000)で、豚インフルエンザに比べ100倍以上は危険です。逆にいえば十分な治療をするには医療機関に豚インフルエンザの100倍の負荷がかかります。このままでは、日本でも増え続ける患者に十分な対応ができず中国・武漢のような状況になります。中国の累積感染者数は74,185 人です(1)。これを上回る患者がピーク時には日本で発生する可能性があります。
 安倍出戻り内閣は無能です。有効な対策はとれません。すでに記載の通りPCR検査は限界に来ています。もうひつ限界にきているのがマスクです。マスク不足が続いています(36)。マスクについてはいろいろと議論があると思います(37)(38)。マスクを着用していてもウイルス
で汚染した手指で目、鼻、口などに触るとこれらの粘膜から感染する可能性があります。<中略>咳やくしゃみなどの呼吸器症状がある人は、他の人に感染を広げないためにもマスクの使用が有効かと思われます(38)。すなわち、マスクは感染を予防する効果は薄いが、感染者が他人にうつさない効果は大きいようです。
 以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
医療関係者やバス・タクシー感染者に多い新型コロナ感染者
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 医療関係には検疫官、救急隊員、厚生労働省職員、DMAT、施設職員の方を含む
 ※3 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
 ※4 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
 図―4 新型コロナ感染者の分類

 目に付くのは医療関係者とバス・タクシー関係者(運転手、ガイド)です。そして院内感染、接客業です。
 医療関係者は日々、病人と接しているので感染する可能性が他よりも高いと思います。さらに医療関係者から感染した思われる方が3人います。すべてが家族です。医療関係者は家族への感染を防ぐ為にも家庭でもマスクが必要です。家族が感染すれば、あらたな感染源となって新コロナを広げます。
 バス・タクシー感染には都内の屋形船に関連して感染した方も多くいますが(39)、それとは無関係の方もいます(東京都以外でも多く見つかっている)。やはり不特定多数の方と自動車内とゆう密室空間を共有するので、感染リスクが高いと思います。ひとたび感染すれば、多くの乗客を感染ささえる危険が高いと思います。
 次が院内感染ですが、院内感染者から感染した方もいます。医療関係者と同様にやもおえない面があります。症状によっても異なりますが、可能なら入院中はマスクをしてほしいと思います。また、入院している方の面会時にはマスクをすべきと思います。また、退院後に介護に当たられる方は、退院後1ヶ月程度は外出時にはマスクをして欲しいと思います。万が一、院内感染者から感染してもさらなる拡大が防げます。
 接客業はどうしても多くの方と接します。それだけ感染リスクが高い方です。また、感染すれば多くの方に感染させる可能性があります。
 以下に都道府県別の感染者数を示します。
北海道が2位の新型コロナ感染者数
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 海外在住者、ダイヤモンド・プリンセス号を含まず。
 図―5 都道府県別の新型コロナ感染者数

 トップ3は
  東京都  26人
  北海道  17人
  和歌山県 13人
です。東京は人口が多いんで多いには当たり前もしれませんが、さらにうち12人は、屋形船に関係した集団感染者です(39)。和歌山県は13人中11人が済生会有田病院に関連した集団感染者です。ところが、北海道はこのような集団感染は認められません。二人以上が感染したのは検疫官と中富良野小学校の児童がそれぞれ2人です。さらには、北海道に旅行した3人(内一人は中国・武漢からの旅行者)からも見つかっています。もう一つ特筆すべきことが、これまで(2月22日厚労省発表文まで)で、10代以下の方6人の感染が確認されていますが、うち3人は北海道です。さらにいば北海道以外の方は同居人(たぶん親)が感染していますが、北海道の3人の親の感染は確認されていません。
 地域的に見て、北海道は感染リスクが高い地域のようです。ウイルスは低気温、低湿度を好むそうです(40)。今は冬ですが、寒い北海道は新型コロナ感染リスクが高い地域のようです。
 以下に感染者の年齢分布を示します。
50代がピークで10代以下は少ない新型コロナ感染者数
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 ダイアモンド・プリンセス号を除く
 図―6 新型コロナ感染者の年齢分布

 図に示すように 50代が最多で、10代以下は6人です。北海道を除く3人はすでに記載の通り同居人(たぶん親)が感染しています。また今の所、ダイアモンド・プリンセス号も3人の方が亡くなられていますが、すべてが80代です(41)(42)。
 データを分析すれば、相対的にリスクが高い方と、低い方が見えてくるはずです。リスクが低い方にはマスクの使用を控えていただき、高い方が入手しやするようにすれば、リスクが高い方にマスクがいきわたれば、リスクの低い方の感染リスクも減らせます。双方にとって利益です。 このような施策に憲法改正は不要です(43)。
 まずは、リスクの高いところと低いところを明らかにしリスクの低い方にはマスクの購入を控えていただくように政府が広報すれば一定の効果があると思います。医療関係者はマスクが入手できればすると思うので、医療関係者向けのマスク不足がこれで解消します。小売店などの接客業で原則マスク禁止をしている企業(44)には「行政指導」があります。バスやタクシーは認可事業なので(45)「行政指導」がやりやすと思います。法的拘束力はなくても、それなりの雰囲気を作る効果があり、実効性が高いと思います。マスクを販売する小売店にはマスクが入荷したら従業員が優先的に使用し、余った分だけを販売するようにすべきと(=^・^=)は思います。さすがにキャバ嬢にマスクをしろとは言えないでしょうが、効果があるはずです。
 でも安部で戻り内閣は違います。政府は1週間で1億枚のマスクを供給するから大丈夫と主張しています(46)。マスクは外出の度に変えるのが良いようです(37)。1日1回外出するとすれば週は当たり一人7枚、日本の人口は(32)1億2602万人なので、週当たり約9億枚(12602万×7=88214万)のマスクが必要です。週当たり1億枚のマスクで足りるなど、全く寝ぼけた主張です。この内閣は計算ができないようです。
 一人、一人が感染予防に努め、国全体としてピークを抑えることが必要です。そのためには、予防方法についての周知が必要です。(=^・^=)が知る限り、帰宅時には手洗が有効です(47)。手洗いの方法についてはこちら( 手洗いの方法について(48))にわかりやすく説明しています。また、マスクをつけて外出する場合は、マスクを先に外し、それから手洗いをする方が良いそうです(37)。また、目からも感染する可能性があるとゆうので(38)、コンタクトでなく眼鏡を使うのも効果が期待できます。眼鏡も帰宅時に洗うとよいかもしれません。
 マスクと眼鏡をして帰宅したら、まず眼鏡を外し洗う、次にマスクを外し、手を洗い、眼鏡をかける手順が良いと思います。
 これまでに10代以下の未成年が6人感染しています。うち3人は親御さんが感染しています(2)(10)。残り2人は北海道の方です(2)(3)。(=^・^=)の知る限りでは、中国・武漢や他の感染者につながる情報を知りません。新型コロナはいつどこで感染するかわかりません。60代の教員の感染が確認されました(49)。子供たちがいつ感染者に接するかわかりません。子供達にはウイルスから身を守る方法をしっかり教えるべきです。怪しげな「放射線副読本」を用いて、
 ①放射線は身の回りにもあるので「安全」。
 ②福島(産)は「安全」であり、避けるのは「いじめ」「差別」、同様に「安全」な原発を避けるのも「いじめ」「差別」。
 ③福島の復興は進んでいる。
等と子供たちを洗脳する(50)時間はないと思います。あるいは学校に消毒液の配布や、手洗い場の増設等の施策も必要と思います。でも、文部科学省は今のところ学校での感染予防の施策は発表していません(51)。
 次に不足しそうなのが感染症指定医療機関の病床です。福島では合計32床ありますが(52)、7床をダイヤモンド・プリンセス号の患者受け入れに使っており(53)、残り25床です。和歌山県の済生会有田病院の感染では和歌山県の発表(11)を集計すると、医療関係者および家族、患者および家族を会わせ11人が感染しています。厚生労働の発表(22)を集計する、東京都のタクシー運転手参加した屋形船に関係した宴会に関連して発生した感染(38)では12人(タクシー運転手9、運転手の同居者1、屋形船従業員2)が感染しています。集団感染で10人以上に広がる場合があります。福島ですと2件起きればいっぱいになるます。そう遠くない時期にいっぱいになると思います。ダイアモンド・プリンセス号の患者の一部は開院前の病院に移送されました(54)(55)。既存の感染症指定医療機関の病床が不足したためでしょう。そして、安倍出戻り内閣は不足したらどう対応するか示していません。
 以下に2009年の豚インフルエンザと今回の新型コロナの最初の患者が確認されてからの患者数の推移を示します。
豚インフルエンザ以上の感染拡大を示している新型コロナ
 ※1 豚インフルエンザは(33)により、最初の感染者確認日は成田税関で高校生3人の確認が見つかった2009年5月9日
 ※2 新型コロナ最初かたは中国から帰国された神奈川県の30代男性の確認された2020年1月16日(56)。
 ※3 ダイヤモンド・プリンセス号および対応にあった方の感染者、チャータ便帰国者も含み厚生労働省の発表(21)(22)を集計
 図―7 2009年豚インフルエンザと新型コロナの感染者数推移

 2月21日で最初の感染発見から36日目ですが、感染者数は37日目(2009年6月15日)の豚インフルエンザの感染確認者数636人を少し超える763人です。新型コロナは豚インフルエンザと同程度の感染力がありそうです。一方で、致死率は100倍なので、100倍やっかいなウイルスです。政府には確りした対応を求めたいと思います。でも、安倍出戻り内閣の対応は常に的外れです。
 このような行き当たりばったりの内閣では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(57)。福島県は福島で合宿しているなでしこジャパンの皆さんにイチゴを贈ったそうです(58
)。福島はイチゴの季節です。同市辺りのイチゴは身の詰まったしっかりした食感で、食べると果汁が溢れます。(59)。福島県は福島産イチゴは安全だと喧伝しています(60)。でも、福島県会津若松市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ
 ※(61)を引用
 図―8 福島産イチゴが無い福島県会津若松市のスーパーのチラシ

=^_^=も福島県会津若松市の皆様を見習い福島産は食べません。

―注記―
注1(1)(2)(3)(7)(8)(9)(10)(11)(12)を集計
注2(1)(2)(3)(8)(9)(10)(11)(12)を集計
注3(1)(2)(3)(9)(10)(11)(12)を集計
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月21日版)
(2)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(80~91例目)
(3)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(92~113例目)
(4)>湖北省縛りでいいのか? 日本の入国制限は緩すぎる 新型コロナウイルスの感染拡大を深刻化させた一党独裁体制(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
(5)首相官邸ホームページ
(6)新型コロナウイルスに関するQ&A|厚生労働省
(7)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について(第14報)
(8)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(9)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(10)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(11)和歌山県における新型コロナウイルス感染症発生状況 | 和歌山県
(12)新型コロナウイルス感染者について(情報提供)
(13)韓国の新型肺炎433人 1日で倍増、教会・病院感染で  :日本経済新聞
(14)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(3例目)
(15)新型コロナウイルスに関連したチャーター便に係る帰還邦人の状況について
(16)新型コロナウイルスに関連したチャーター便に係る帰還邦人の状況について
(17)チャーター機 第3便 武漢到着 午前中に羽田空港へ | NHKニュース
(18)新型コロナウイルスに関連した患者(9例目)及び無症状病原体保有者(*)の発生について
(19)新型コロナウイルスに関連した無症状病原体保有者(*)の発生について
(20)新型コロナウイルスに関連した患者(14、15例目)及び無症状病原体保有者(*)の発生について
(21)報道発表資料 2020年1月
(22)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(23)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(東京都)//2-15
(24)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(神奈川県、和歌山県、愛知県)
(25)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(60~69例目)
(26)新型肺炎 水際対策強化 中国便利用客とレーン分ける 成田空港 | NHKニュース
(27)12. これからPCR検査を始めたい方への基礎知識 | A&T
(28)「PCR検査」の実情と限界…新型コロナ拡大防止へ[2020/02/17 19:43]
(29)クルーズ船、500人の下船開始 客室待機、検査で陰性
(30)「見えない恐怖」「初期対応に問題」「検証が必要」 クルーズ船乗客、不安抱え下船へ - 毎日新聞
(31)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について(第12報)
(32)日本の人口統計 - Wikipedia
(33)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(34)新型コロナウイルス「中国の情報隠蔽」を考えて患者数を予測したら…(現代ビジネス)
(35)免疫系 - Wikipedia
(36)「このマスク不足の真っただ中…」神戸赤十字病院、マスク6,000枚盗まれる 転売目的か?根こそぎ120箱 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
(37)新型コロナウイルス、マスクの正しい外し方 ゴムの部分を持って外す、表面は触らないように | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(38)一般市民向け 新型コロナウイルス感染症に対する注意事項 (2020
(39)>屋形船 そのときの船内の様子とは… 新型ウイルス感染 | NHKニュース
(40)今の時期、ウイルスが好む温度・湿度に要注意(tenki.jpサプリ 2017年01月27日) - 日本気象協会
(41)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(27例目)
(42)横浜港で検疫中のクルーズ船に関連した患者の死亡について
(43)新型コロナウイルスに乗じた“緊急事態条項論”が削ぐ改憲機運 | 香山リカさんのまとめ | 香山リカ | 毎日新聞「政治プレミア」
(44)イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる? - FNN.jpプライムオンライン
(45)道路運送法の基礎知識について - 兵庫県
(46)マスクについてのお願い
(47)東京都感染症情報センター » 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
(48) 手洗いの方法について
(49)60代女性教員が新型コロナウイルスに感染 千葉市(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
(50)めげ猫「タマ」の日記 デタラメ、放射線副読本(平成30年10月改訂)
(51)>新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
(52)福島県、新たに「1人」受け入れ クルーズ船の新型肺炎感染者:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(53) 福島県「7人目」を受け入れ クルーズ船乗船の新型肺炎感染者:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet
(54)新型コロナウイルス感染者を受け入れへ 愛知県岡崎市の藤田医科大学岡崎医療センター- 名古屋テレビ【メ~テレ】
(55)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された無症状病原体保有者の搬送について
(56)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)
(57)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(58)いちご | JA会津よつば
(59)なでしこに県産農産物 Jヴィレッジで合宿、県が贈呈 | 福島民報
(60)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(61)アピタ会津若松店│「イイこと、プラス。」 アピタ・ピアゴ
スポンサーサイト



  1. 2020/02/23(日) 20:49:01|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<新潟の自主避難者は戻らず、住宅支援打ち切り2年10ヶ月 | ホーム | 竹島の日、安倍総理は出席せず>>

コメント

中国にも行ってないし、医療関係者でもないし、店員でもないし、家族に発症者もいないので、私のマスク優先度は低いです。
で、今あるマスクだけでやりくりしようと、使い捨てだけど使い捨てずに洗って使うことにしました。
昔、ガーゼのマスクは洗って使っていたし、界面活性剤の中でもみくちゃにされたら、ウィルスも失活するでしょう。
くしゃみ・咳で、唾を飛ばさないためだけなら、洗ったマスクでも機能すると思います。
自分が感染源にならないための行動です。
  1. 2020/02/24(月) 19:38:29 |
  2. URL |
  3. きなこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3183-260478fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)