fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(2月28日まで)

 2月28日までの厚生労働省は発表(1)(2)、これ以前の発表(3)(4)や和歌山県(5)、北海道の発表(6)を集計しました。
 累積発生は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 705人(7)
 ②チャータ便帰国者      15人
 ③他            206人
 合計            936人

 ③のうち、外国人入国者をの除く、国内分の新規感染の推移は以下の通りです。
ねずみ算的に増えている新型コロナ
※(3)(4)(5)(6)を集計
 ※ 近似曲線のxは最初に国内で1例目が見つかった1月15日(8)からの日数、yは予測値
 図―1 日々の発症者数(国内)

 ウイルス感染は指数関数的に増えるというので(9)、指数関数で近似してみました。いまのとこる概ね合っている気がします。指数関数exp(αx)は
 exp(αx)=1+αx+(αx)2÷2+・・・
で近似できますんで(10)、y=0.109exp(0.122x)は新規の感染者が1日で12.2%増える事を意味します。そして6日で倍、12日で4倍、18日で8倍とねずみ算的に増えて行く傾向です。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました。日本国内で最初に感染が確認されたのは、2009年5月9日で見つかった高校生3人の感染です(11)。そこで、最初に感染が見つかった日からの累積の感染者数を比較して見ました。
2009年豚インフルのあまり変わらない感染者数推移
 ※1(3)(4)(5)(6)(11)を集計
 ※2 「クルーズ船を除く」はダイアモンド・プリンセス号乗員・乗客(だだし下船後は別)を除いた感染者数を集計
 図―2 新型コロナと豚インフルエンザの累積感染者数推移

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。ダイアモンド・プリンセス号の感染者を除いても迫る勢いです。今のところ、豚インフルエンザと同等の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(11)。同じような感染の広がりの可能性があります。以下に福島県の2009/10年のインフルエンザ定点観測数を示します。
年末まで続いた2009年豚インフルエンザの流行
 ※(12)より作成
 図―3 2009/10年のインフルエンザ定点観測数(福島県)

 図に示すように、2007、08年には見られない夏から秋にかけての流行がみられます。豚インフルエンザです。5月に見つかってから、年末でまでおよそ8ヶ月間の流行が続きました。同様に考えるなら、これから10月までの8ヶ月間で、1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本国内の死亡率の推移を示します。
 今のところ1%強の新型コロナ死亡率
※(3)(4)を集計
 図―4 新型コロナの死亡率(日本)

 上昇傾向にあるのが気になりますが、これまでに936人が感染し、10人が亡くっています。死亡率は1.07%、人口1万人当たりで107人です。豚インフルエンザでは推定で585万人が罹患し、202人死亡しています。1万人当たりの死亡率は0.35人(202÷487)です。新型コロナの死亡率は豚インフルエンザの300倍程度です。感染拡大のペースは図―3に示すようにおほぼ同じですので、豚インフルエンザに比べ300倍は危険です。十分な治療をするには医療機関に豚インフルエンザの300倍の負荷がかかります。
 以下に感染が判明した感染者の分類(判明分)を示します。
医療関係者、旅客輸送関係者に多い新型コロナ感染者
 ※1(21)(22)を集計
 ※2 医療関係には医師、看護師、病院勤務の方の他に検疫官、救急隊員、消防士、厚生労働省職員、DMAT、施設職員の方を含む
 ※3 旅客輸送にはバス運転手およびガイド、タクシーおよびハイヤー運転手、鉄道会社職員
 ※4 院内からは、院内感染者から感染したと思われる方
 ※5 医療からは、医療関係者から感染したと思われる方
 ※6 「会社員」など職種があいまいな方、職業が公表されていない方は除く
 図―5 新型コロナ感染者の分類
 
 図に示すように医療関係者、旅客輸送に関わる方、院内感染、接客業が多くなっています。医療関係者ににはダイアモンド・プリンセス号の対応に当たり感染したかたもいますが、これは無関係の方もいます。また、感染した医療関係者のご家族と思われる方が4人感染しています。常に患者(病人)と接しているので、その分だけ感染リスクが高くなっていると思います。
 旅客輸送関係ですが、東京都の屋形船に関連して多くのタクシー運転手が感染しているので多くはなっていると思いますが、不特定多数が利用するので、感染者と出会う事も多いと思います。特にタクシー・ハイヤーは狭い密室です。感染者が乗車し、運転手さんが感染する可能性が高いと思います。旅客輸送関係者18人中で13人がタクシー・ハイヤー運転手です。
 院内感染者が5人です。さらには院内感染者のご家族3人も感染しています。
 接客業(店員、飲食店勤務、警備員)が5人です。この方たちは日々、多くの方と接します。
 以下に感染者の年齢分布を示します。
50代がピークで、10代以下が少ない新型コロナ感染者
 ※1(3)(4)(5)(6)を集計
 ※2 ダイアモンド・プリンセス号および非公表(6)の1人を除く
 図-6 新型コロナの年齢別感染者数

 図に示すように50代がピークで、10代以下が少なくなっています。70代以上の方は34人感染が確認されていますが、このうち4人が死んでいます。死亡率12%です。死亡者なかに「高齢者」との記載がある方がいますが、この方も70代以上とすれば14%です。全体の死亡率1.1%比べ大幅に高くなっています。ダイアモンド・プリンセス号も含め10人の方は乗れまでに亡くてなっていますが、うち9人の年代が公表されています。9人全員が70代以上です。
 以下に都道府県別の感染者数を示します。
北海道に多い新型コロナ感染者
 ※1(3)(4)(5)(6)を集計
 ※2 海外在住感染者(入国後に感染確認を除く)
 図-7 新型コロナの都道府県感染者数

 図に示すとおり北海道が53人で、東京や大阪を押さえトップです。他に北海道に旅行された方4人から感染が見つかっています。
 以下に都道府県別の感染率を示します。
 北海道と和歌山県で高い新型コロナ感染率
※1(3)(4)(5)(6)を集計
 ※2 各都道府県の人口は(14)による。
 図-8 都道府県別新型コロナ感染率

 図に示すように、北海道が第二位です。一位の和歌山県は有田病院に関連した感染が多く、これを除くと3例です(5)。北海道への旅行者4人も感染していることを含め、現時点は47都道府県中で北海道の感染リスクが高いと思われます。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 大阪府は感染者は6人で、人口の割に感染者が少なく感染率が低くなっています(10万人当たりの感染率は大阪府が0.068人、全国平均が0.154人)。ただし2人が府外に出かけ、そこで見つかっています(6)(15)。
 もし、図―1に示すような指数関数的な増加が今後も続くとすると、3月1日の新規患者数は30人、4月1日は1,310人、5月1日は50,899人なんて計算結果になりました。豚インフルに比べ死亡率が格段に高い事を考えると、なんとしても感染拡大を抑えなければなりません。このままでは、日本も中国・武漢と同じような事になりかねません。
 安倍出戻り総理は大規模なスポーツや文化イベントなどについて、今後2週間程度、中止か延期、または規模を縮小するよう要請する考えを示しました(16)。2週間の間に新型コロナを根絶やしにできるならともかく、2週間後にイベントが再開すれば、再び感染が拡大するだけです。
 また、北海道で実施されている学校の臨時休校を(17)、安倍出戻総理が日本全国に広げるように要請しました(18)。ただ、2月27日までの集計で北海道以外の10代以下の感染者は同居家族が感染していることは昨日の記事に記載しました(19)。2月28日に大阪府在住の10代未満の女の子の感染(無症状)が見つかりました。感染している40代男女の濃厚接触者で、女性は医療機関勤務です(2)。御両親から感染したと思われます。どう見ても北海道以外の10代以下の方への感染は、ご家族(特に親御さん)からの感染が主流です。一方で、学校の休校はたとえば親御さんが休む事により、医療機関などでの人員確保に影響が出始めています(20)。感染拡大防止を最優先するなら、医療関係者の働きやすい環境を整える方が重要だと思います。
 2009年の豚インフルエンザでは、大阪や兵庫で小中高などで臨時休校が行われましたが、感染拡大は阻止できませんでした(11)。安倍出戻り総理は水際対策にこだわり、すでに国内に侵入した新型コロナウイルスへの対策を怠りました(21)(22)。そして感染拡大です。政府に有効な対策を期待するのは無理です。
 ダイアモンド・プリンセス号で感染が確認された705人中329人は無症状です。この割合は他もかわらないと思います。無症状でも感染している可能性があることを考えれば、一人一人が感染しない努力、感染させない努力することが肝要と思います。どのように行動すれば良いかを考えるには現状のデータ分析が必要なだと思いました。そのでこの記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。
 =^_^=が今、実行しようとしている対策は
 ・北海道旅行の自粛、緊急事態宣言が出され各地で営業時間短縮などの影響が出ています。(17)。営業を縮小しなければならない程に危険性が高い場所にわざわざ行く必要はありません。
 ・タクシーの利用自粛、ただし運転手さんがマスクをつけている場合は別です。
 ・不要不急の外出の自粛。来月から聖火リレーが始まる予定です(23)。今のところ安倍出戻り内閣は強行しようとしていますが(24)、たとえ実施されたとしても=^_^=は行きません。
 ・ウイルスが含まれていて、周りの人の粘膜(口、鼻、眼)にくっついて、感染します(25)。そこで、外出時は眼鏡をかける。帰宅したら、眼鏡を外し、眼鏡を洗った後で、マスクを外し捨てる。そして、手をよく洗い眼鏡をかける。
 ・食事の前(特に外食時)には手を洗う。
 ・スーパーではセルフレジを使う(レジの方との接触を避けるため、従業員のマスク着用を原則禁止のとんでもないスーパーがあるようです(26))。
 ・風邪の症状が出たら外出は控える(学校や仕事は休む)
 ・10日程度の食料品・日用品の買いだめ(風邪の症状が出ても買い物に行かずに済むように)
 WHOは世界的流行を宣言しました(27)。でも、安倍出戻り内閣は実効性のある対策を打ち出せません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 川俣町山木屋では養豚が行われています(28)。そこの豚肉は美味しいとの事です(29)。福島県は福島産豚肉は「安全」だと主張しています(30)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
 他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
※(31)を引用
 図―10 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ

 =^_^=も福島県川俣町の皆様を見習い福島産は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年2月28日版)
(2)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(192~208例目)
(3)報道発表資料 2020年1月
(4)報道発表資料 2020年2月 |厚生労働省
(5)和歌山県における新型コロナウイルス感染症発生状況 | 和歌山県
(6)新型コロナ:道内の発生状況 | 保健福祉部健康安全局地域保健課
(7)横浜港で検疫中のクルーズ船内で確認された新型コロナウイルス感染症について(2月23日公表分)
(8)新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(1例目)
(9)新型コロナウイルス「中国の情報隠蔽」を考えて患者数を予測したら…(現代ビジネス)
(10)指数関数 - Wikipedia
(11)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(12)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(13)>屋形船 そのときの船内の様子とは… 新型ウイルス感染 | NHKニュース
(14)>都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(15)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(168~190例目)
(16)首相 大規模なスポーツやイベント 中止か延期など求める考え | NHKニュース
(17)新型コロナウイルス
(18)首相、全小中高の臨時休校要請へ 3月2日から、学校で混乱も | 共同通信
(19)めげ猫「タマ」の日記 効果が無い小中学校の臨時休校
(20)保護者出勤できず 病院など人手不足に 道内一斉休校 休業補償訴える声:北海道新聞 どうしん電子版
(21)>湖北省縛りでいいのか? 日本の入国制限は緩すぎる 新型コロナウイルスの感染拡大を深刻化させた一党独裁体制(1/4) | JBpress(Japan Business Press)
(22)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナ大流行を許した安部で戻り総理
(23)ーチ、福島県内巡回展示始まる 聖火リレーまで1カ月 2020/02/27 09:51 福島民報"
(24)>聖火リレー「中止まったく考えてない」 来週にも方針 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
(25)新型コロナウイルス感染症について - 亀田メディカルセンター|亀田総合病院 感染症科
(26)イオンが従業員の「マスク着用原則禁止」通達で物議 他の接客業ではどうしてる? - FNN.jpプライムオンライン
(27)新型肺炎、世界的流行 WHO認定「危険性最高」 | 共同通信
(28)グローバルピッグファーム株式会社 ≫ Blog Archive ≫ 直営農場本場の再開および柳津農場工事開始のお知らせ
(29)和豚もちぶた|製品・サービス|グローバルピッグファーム株式会社
(30)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(31)チラシ情報 | スーパーマーケットいちい
スポンサーサイト



  1. 2020/02/29(土) 19:43:11|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月28日発表)―福島産スズキは90件連続ND、隣県産からはセシウム― | ホーム | 効果が無い小中学校の臨時休校>>

コメント

どうして、コロナの検査をどんどんしないのだろうと、訝しく思っていました。
そしたら、岡田春恵教授のご発言。
その後追い情報を見つけました。
http://gabasaku.asablo.jp/blog/2020/02/29/9218958
気絶しそうなくらいショックを受けました。
  1. 2020/02/29(土) 22:56:46 |
  2. URL |
  3. きこ #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3190-d38ea120
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)