今日(6月23日)は沖縄慰霊の日です(1)。コロナを理由に安倍出戻り総理は出席できません(2)。沖縄戦では多くの方が犠牲になりました(3)。(=^・^=)が今の生活ができるのは、沖縄の皆様の犠牲に負うところも多いはずです。
沖縄は日本最初の植民地です。1609年に幕府の命により薩摩藩が沖縄に進行し、沖縄を支配していた琉球王国を支配下に置きました(4)。その後、明治時代になり明治政府は琉球王国を廃し、1872年琉球藩を設置し、さらに1879年に沖縄県が設置され日本に強引に統合されました(5)。第二次世界大戦が終わりかけた1945年3月26日に沖縄戦が始まりまいた。主な戦闘は沖縄本島で行われ、組織的な戦闘は4月2日に開始、6月23日に終了しました(3)。この戦いで日米の合計で20万人の方が亡くなりました(6)。これは東京大空襲の死者11万5千人以上や、広島原爆で被爆から2 - 4か月以内に死亡したとされる9万 - 16万6千人です(7)。沖縄戦で亡くなった方内訳は、米国側1万2520人、日本側はその15倍の18万8136人です。このうち沖縄県出身以外の日本兵は6万5908人。沖縄県出身の軍人・軍属(ぐんぞく)(正規の軍人、防衛隊や学徒隊など)は2万8228人。一般の住民は9万4千人です。沖縄県民全体では12万2千人以上、県民の4人に1人が亡くなったといわれています(3)。これを受け「沖縄県慰霊の日を定める条例」により、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失った冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため(条例第1条)」、6月23日を「慰霊の日」と沖縄県は定めています(9)。
1952年4月28日にサンフランシスコ平和条約が成立し、日本は主権を回復しました(10)。一方で、沖縄は1972年5月の沖縄返還まで(11)、沖縄では米軍による軍政が続きました(12)。沖縄を切り離すことで日本は主権を回復しました。沖縄では4月28日を「屈辱の日」と呼んでいます(13)。
沖縄返還後も沖縄は大きな基地負担を強いられれきました。日本各地に米軍基地はありますが(14)、政府が基地負担の軽減を言っているのは沖縄がメインです(15)。沖縄が多くを負担することで、日本の基地負担が軽減されているのも事実です。(=^・^=)が今の生活ができるのは、沖縄の皆様の犠牲に負うところも多いはずです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
安倍出戻り総理の親戚筋に佐藤栄作元総理がいます。彼は沖縄返還を花道に総理を退任しました(16)。彼の最大の業績とも見れます(17)。当時、日米繊維交渉が行われていましたが、アメリカに譲歩しました。これを「糸を売って縄を買う」などと揶揄されました(18)。沖縄返還のためにアメリカと密約も結びました(19)。彼は沖縄返還のためにアメリカに大幅な譲歩をしました。沖縄は「太平洋の要石」とも呼ばれ(20)、アメリカ軍の重要な拠点でした。ただし、1973年にはベトナム戦争が終了し(21)、沖縄の基地の重要度が下がりました。1970年に沖縄では大規模な暴動が起こり(23)、アメリカ軍政下での治安維持が困難になってきました。沖縄を返還すれば治安維持の責務は日本が負うことになります。むろん、アメリカ軍の関係者の「安全」も日本の責務です。アメリカにとっても沖縄返還はメリットがあります。沖縄返還はアメリカと交渉で有力なカードです。佐藤栄作元総理が焦らなれば、もっと有利な条件で沖縄返還が実現できたはずです。返還時に基地を縮小できなかもしれません。辺野古に代表される(23)基地問題も今よりはマシになっていたはずです。
沖縄の主力産業は観光です(24)。今回のコロナ騒動で相当に落ち込んだようです(25)。将来的には沖縄の観光業を回復させなければなりません。今、海外からの入国者にはPCR検査を実施し、国内にコロナが持ち込まれないようにしています(26)。ところが、在日米軍に関しては日本には検疫の権限がありません(27)。アメリカの新型コロナ感染者は約228万人で世界一です(28)。感染者が入国する可能性があります。そして、これが沖縄県内に広がれば沖縄の皆様の健康が危機にひんし、沖縄の観光産業は大きな打撃を受けます。それでも、安倍出戻り総理は対策を取りません。首里城火災では復元に全力を尽くすとし、沖縄の皆様の懐柔を図りました(29)。でも、6月7日投票の沖縄県議会議員選挙では、名護市辺野古への県内移設に反対する現知事を支える県政与党が過半数の25議席を獲得した(30)。懐柔策は効果をあげてないようです。それなら、沖縄の観光をだめにし、その後に基地振興で沖縄経済回復する手を考えても不思議はありません。彼は新型コロナ騒動に乗じて「火事場泥棒」のような事を平然と行います(31)。このような総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島はくだもの王国を自称しています(32)。今はサクランボが旬です(33)。福島のサクランボは甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(36)を引用
図―1 福島産サクランボが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
令和2年沖縄全戦没者追悼式の開催について/沖縄県(2)(1)⇒
〇沖縄全戦没者追悼式Q&A(PDF:219KB)(3)
沖縄戦 - Wikipedia(4)
琉球侵攻 - Wikipedia(5)
沖縄県の歴史 - Wikipedia(6)
沖縄戦とは何か、深く知るためのQ&A - 沖縄 [私たちの沖縄考]:朝日新聞デジタル(7)
東京大空襲 - Wikipedia(8)
広島市への原子爆弾投下 - Wikipedia(9)
慰霊の日 - Wikipedia(10)
>日本国との平和条約 - Wikipedia(11)
沖縄返還 - Wikipedia(12)
アメリカ合衆国による沖縄統治 - Wikipedia(13)
きょう「4・28」 沖縄「屈辱の日」を知ってますか? - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース(14)
在日米軍 - Wikipedia(15)
防衛省・自衛隊:沖縄の基地負担軽減について(16)
佐藤栄作 - Wikipedia(17)
萩博物館 展覧会 山口県が生んだ七人の宰相展 山口県出身 8人の宰相 略歴(18)
>日米繊維交渉 - Wikipedia(19)
沖縄密約とは - コトバンク(20)
沖縄の位置(太平洋の要石)(21)
ベトナム戦争 - Wikipedia(22)
コザ暴動 - Wikipedia(23)
辺野古に関するトピックス:朝日新聞デジタル(24)
産業のうちわけ/沖縄県(25)
[新型コロナ 経済直撃]コロナ 経済損失1867億円/県推計2?5月 観光客減が波及/雇用は1.9万人超減少 | 沖縄タイムス紙面掲載記事 | 沖縄タイムス+プラス(26)
>新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(27)
基地対策に関する要望書(28)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年6月22日版)(29)
首里城復元は辺野古を見据え 沖縄県民世論の懐柔狙う? 安倍政権|【西日本新聞ニュース】(30)
沖縄県議選 与党が過半数維持 知事「辺野古反対の民意、揺らいでいない」 - 毎日新聞(31)
国民がコロナ禍で苦しむ中、火事場泥棒的に保身のための法案成立を急ぐ安倍政権。検察庁法改正案の問題点とは?(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース(32)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(33)
トピックス | JAふくしま未来(34)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(35)
食の安全に関する取組 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ(36)
安達店 | ベイシア
スポンサーサイト
- 2020/06/23(火) 19:45:42|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0