(=^・^=)が調べた限り、税率5%でも、消費税をしっかり集めれば16兆円にあると思います。でも、実際の税収は10兆円です(1)。無駄や既得権益が6兆円はあると見積もっています(6)、合わせて12兆円です。これがあったら、消費税の値上げは必要ないと思います。以下、詳しく書きます。
消費税は、業者さんの取引でもかかります。たとえば、年間100億円を売上があり、原材料代に50億円を使うと、差(付加価値)は50億円になり、50億円に対し消費税がかかります。すなわち、企業や個人が新たに生み出した価値(付加価値)に5%(国税4%、地方税1%)かかる税金です。(2)
だから、経済活動で生じた付加価値の合計が課税対象になります。当然、この合計はGDPに一致するはずですので、GDPの4%が国の消費税の収入額にならないといけないと思います。ただし、サービス業の1部(医療や福祉、学校、公的サービス)は非課税です(4)。
財務省の資料(3)によると
①産業分野の総生産額 424兆円
②非課税が含まれる産業 20兆円 ※1
で、サービス業が全部非課税として
(424ー20)×4%÷100=16.2兆円
になります。でも実際の税収は10兆円で6兆円も足りません!
※1 非課税になりそうな産業の収入は、(5)から集計しました。
単位(兆円)
不動産賃貸業・管理業 12.883624
教育 4.187573
医療 1.429145
社会福祉 1.023637
保険衛生 0.046202
宗教 0.003228
合計 19.573409
<余談>
ヨーロッパでは消費税の計算にインボイス方式を使っているそうです。簡単にいえば、領収書に番号をつけて、伝票を記録して、消費税を計算するそうです。たとえばある業者さんが売上を少なく見せようと、伝票の抜くとします。でも、そこから仕入れた業者さんは抜いた伝票も申告するので、伝票がないことがわかり、直ぐに脱税が発覚するそうです。でも、日本は帳簿式で、売上と仕入れの差を申告するだけです。これでは簡単に脱税ができます。実際には売れたのに、売れずに捨てたといって・・・
消費税を値上げするなら、お店で払った消費税がしっかり申告される仕組みを作らないといけないと(=^・^=)は思います。このままでは、脱税が増えるばかりです。消費税はお店が代わりに徴収しているだけのですから。それを、申告しないのは「ネコババ」ではないでしょうか?
―参考したサイト様―
(1)
税制について考えてみよう : 財務省(2)
No.6101 消費税のしくみ|消費税|国税庁(3)
統計局ホームページ/日本の統計-第3章 国民経済計算(4)
No.6201 非課税となる取引|消費税|国税庁(5)
統計局ホームページ/4 収入額(6)
めげ猫「タマ」の日記 消費税値上げ反対!-数兆円の既得権益や無駄遣いが放置される。(7)
主要国の付加価値税におけるインボイス制度の概要 : 財務省
スポンサーサイト
- 2012/05/30(水) 19:58:46|
- -
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
(=^・^=)が調べた限り、税率5%でも、消費税をしっかり集めれば16兆円にあると思います。でも、実際の税収は10兆円です(1)。無駄や既得権益が6兆円はあると見積もっています(6)、合わせて12兆円です。これがあったら、消費税の値上げは必要ないと思います...
- 2012/05/30(水) 20:44:16 |
- まとめwoネタ速neo