fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

緊急時避難準備区域解除9年、未来は暗い

 緊急時避難準備区域が2011年9月30日が解除されてから(1)今日で9年になります。状況を見ると
・避難指示解除9年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない農業、観光客
等の特徴があり未来は暗そうです。
 緊急時避難準備区域は主に福島第一原発から30圏内の避難地域指示区域を除く地域に設定されました(2)。概ね、広野町の全域、川内村の大部分、南相馬市の主要部分に出されました(1)。このうち田村市は2016年12月時点で、全市の人口37,764人中(3)で対象者は4,224人(4)なので一部です。南相馬市、広野町および川内村が主な対象地域です。避難指示は出ませんでいが、避難指示が出た場合は「自力」で直ちに避難することが求められた地域です。ただし学校は生徒ともども区域外に避難しました(2)。また、広野町や川内村は「町村」として避難を決めました(5)(6)。南相馬市では震災以前の「緊急時避難準備区域」内居住人口は約46,744人(市全人口71,559人)であったが、避難のピーク時にあっては7千~8千人程度に減少したものと南相馬市は推測しています(7)。事実上は避難区域となりました。そして2011年9月30日に解除されました(1)。今日で9年になります。以下に示します。
解除9年後も汚染されている旧緊急時避難準備区域  凡例
 ※1(8)(9)にて作成
 ※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(1)による。
 図―1 旧緊急時避難準備区域

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。解除から9年ですが、今も汚染されたまたです。
 今から5年前の2015年9月に南相馬市、広野町、川内村(以下3市町村と略す)には10代後半女性が合わせて
1,665人いました。それから5年を経て、彼女たちは20代前半になっています。2020年9月の20代前半女性は631人です。残ったのは全体の38%(631÷1,665×100)で、2015年9月当時は10代前半だった女性の6割以上がこの5年間で去っていきました。以下に3市町村の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。
事故後に残らなくなった緊急時避難準備区域の若い女性
 ※1(4)を集計
 ※2 日付けは10代後半時点
 図―1 南相馬市・広野町・川内村の10代後半の方が5年後に残っている割合

 事故前から若い方の脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性63.7%、女性60.3%で、男女とも60%を超えていました。事故後の平均を取ると、男性64.5%、女性33.0%で、男性も少し落ち込みましたが、女性は大きく落ち込みました。事故後は10後半女性の3分の2以上が3市町村を去っていきます。
 福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(11)をキャプチャー
 図―2 福島の綺麗な女性

 何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている旧緊急時避難準備区域に残る必要はありません。
 若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に3市町村の各年9月から翌年8月までの1年間の出生数を示します。
半減した緊急時避難準備区域の出生数
 ※(4)を各年9月から翌年8月までの1年間で集計
 図―3 南相馬市・広野町・川内村の合計の出生数

図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
 事故前(2009年9月~10年8月) 659人(男の子330人、女の子329人)
 近々1年(2019年9月~20年8月)330人(男の子181人、女の子149人)
で半減しています。これからも減って行きます。3市町村は子供が生まれなくなり老人と男だけになりそうです。
 以下に3市町村の農業生産額の推移を示します。
回復しない緊急時避難準備区域の農業生産額
 ※(12)を集計
 図―4 南相馬市・広野町・川内村の農業生産額

 図に示しように、事故後に急激に落ち込み回復の兆しがありません。
 以下に米の収穫量を示します。
回復しない緊急時避難準備区域の米の生産量
 ※ 2010年は(13)、2011年(14)、2012年以降は全量・全袋検査数(15)に、検査単位の30kg(16)を乗じて算出
 図―5 南相馬市・広野町・川内村の米の生産量

 図に示しように、大きく落ち込み回復の兆しがありません。
 以下に3市町村の観光客入込数を示します。
セデッテかしまを除くと回復しない緊急時避難準備区域の観光客入込数
 ※1(17)を集計
 ※2 他はセデッテかしまを除く人数
 図―6 南相馬市・広野町・川内村の合計の観光客入込数

 一見、事故前を超えているようにも見えます。だたしセデッテかしまは事故後の2015年4月に南相馬鹿島サービスエリアに併設されてできた施設です(18)。一般道からも入れますが(19)、地図でみると主要な一般道には面しておらず事実上は南相馬鹿島サービスエリア内の施設です。福島県の観光統計は一部の高速道路のサービスエリアの来訪者を観光客とみなし水増ししています。これを除くと落ち込んだままです。さらに2015年をピークに減少しています。
 地図と照合すると原ノ町駅(南相馬市)や広野駅(広野町)は、旧緊急時避難準備区域内にある駅です。以下に乗車人員の推移を示します。
回復しない緊急時避難準備区域の駅の乗車人員
 ※(20)(21)を集計
 図―7 原ノ町駅・広野駅の乗車人員

 図に示すようにこちらも回復していません。広野駅の近くに事故後に高校が新設され(22)通学客が見込めるようになりましたが、厳しいようです。
 緊急時避難準備区域が解除されてから今日で9年になります。状況をみると
・避難指示解除9年経ても残る汚染
・事故前に比べ半減した出生
・回復しない農業、観光客
等の特徴があり未来は暗そうです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(23)。旧緊急時避難準備区域は解除されてから9年になりました。でも、事故前の勢いが戻る気配はありません。福島の旧避難区域や旧緊急時避難準備区域の復興はあり得ない気がします。これからもどんどん衰退していくと思います。
 それでも「復興」が協調されます。9月20日に「東日本大震災・原子力災害伝承館」がオープンしました(24)。「原子力災害」などはおかしな言い方です。報道などでは「原発事故」が普通に使われます(25)。展示内容に「復興への挑戦」があります(26)。同じ核の惨劇を扱ったヒロシマやナガサキの資料館には「復興」に関する展示はないと思います(27)(28)。ヒロシマやナガサキの復興は街にいってみれば分かります。敢えて展示する必要はありません。
 福島の復興に欠かせないのは福島の皆様が安全・安心を取り戻す事です。実現できたかは、福島のスーパーのチラシ見れば直ぐにわかります。
 福島代表する野菜にトマトがあります。9月はまだまだシーズンです(29)。TOKIOのテレビCMも流れてました(30)。福島のトマトは美味しいとの事です(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。福島県南会津町町は福島最大のトマト産地です(33)。でも、福島県南会津町のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。
他県産はあっても福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図―8 福島産トマトが無い福島県南会津町のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県南会津町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-
(3)福島県の推計人口(令和2年9月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(4)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(5)広野町 - Wikipedia
(6)川内村における震災後の状況と 復興に向けて
(7)>緊急時避難準備区域解除に係る復旧計画/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-
(8)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(9)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(10)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(11)いわき短大減災絵本 2020/09/12 TUFchannel
(12)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(13)作物統計調査 市町村別データ 平成22年産市町村別データ | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
(14)作物統計調査 市町村別データ 平成23年産市町村別データ | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口
(15)ふくしまの恵み
(16)全量全袋検査 - Wikipedia
(17)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(18)南相馬鹿島サービスエリア - Wikipedia
(19)アクセス - セデッテかしま
(20)>原ノ町駅 - Wikipedia
(21)広野駅 (福島県) - Wikipedia
(22)福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校 - Wikipedia
(23)復興 - Wikipedia
(24)双葉町の原子力災害伝承館、PR看板展示せず 「明るい未来のエネルギー」 福島県は消極姿勢 | 河北新報オンラインニュース
(25)原発事故・放射線 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(26)東日本大震災・原子力災害伝承館 | 福島イノベーション・コースト構想
(27)広島平和記念資料館
(28)長崎原爆資料館・長崎市平和会館 – 長崎市への原子爆弾投下に関する資料を取り扱った長崎市立の資料館
(29)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(30)ふくしまプライド
(31)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)福島県南会津郡[南会津町]の農作物 | 夏秋トマト | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(34)田島店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト



  1. 2020/09/30(水) 19:41:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<いわき市54周年、未来は暗い | ホーム | 福島県飯舘村、パークゴルフ場も効果無し>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3394-3de2fa18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)