fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(10月20日)―菅内閣1ヵ月、新型コロナが増加―

 菅内閣が9月16日の発足してから1ヵ月が経過しました(1)。発足翌日1週間の新型コロナ感染者3,032人、近々1週間では3,793人で25%増えました。
 10月20日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
 ②検疫等        1,114人(チャーター便15、空港検疫1,099)(3)
 ③国内感染      92,819人(3)
 合計         94,645人
です。以下に日本、中国、韓国の累積感染者数の推移を示します。
中国を超えた日本の新型コロナ累積感染者数
 ※(4)を集計
 図―1 日本、中国、韓国の累積感染者数

 10月20日午前0時点での中国の感染者は85,685人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えました。モンゴルの感染者は324人(2)なので、日本は東アジア(中国、日本、台湾、モンゴル、北朝鮮、香港、マカオ)(5)で最も感染が蔓延している国になりました。
 以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します
第二波を抑え込んだ韓国、継続する日本
※(4)を集計
 図―2 日々の新規感染者数

 図に示すように韓国はかろうじてですが第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は第2波が到来しました。自公政権のコロナ対策は中国や韓国以下です。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました(6)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。
豚インフルを超えている新型コロナ第2波の感染拡大
 ※1(4)(6)を集計
 ※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
 図―3 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(6)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―4 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.9%(治療終了88,189人中1,676人死亡)(2)
 豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2%とすれば新型コロナによる死者数は約10.5万人(585万×1.9÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(6)
 新型コロナは豚インフルエンザと同程度感染力ですが、はるかに高い致死率です。(=^・^=)は感染防止策が必須と考えます。
 以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(9月21日から10月20日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(3)(7)(8)を集計
 図―5 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査人数を示します。
ピークに比べ減ったPCR検査数
 ※(4)を集計
 図―6 週当たりのPCR検査人数

 図に示す通り、一時は20万件を超えていましたが、再び減少傾向に転じました。
  ピーク(9月23日から29日) 約23万人
  近々1週(10月13日から19日)約12万人
で、ピークの6割に減っています。
 以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と近々2週間の人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。
世帯当たりの自家用車保有台数が多いほど低い新型コロナ感染率
 ※(3)(8)(9)(10)を集計
 図―7 一世帯当たりの自家用車保有台数と感染率の相関(近々2週間)

  図に示す通り、沖縄を除くと、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば不特定の方と接触することなく移動できます。一方でなければ公共交通機関の利用となり、不特定多数の方と接触します。ただし、沖縄県は例外です。
 沖縄の主力産業は観光です(11)。多くが沖縄県外観光客に頼っていると思います。沖縄と本土は道路で繋がっていません。自家用車で行けないので、観光客は公共交通機関を使うことになります。
 図―7の示すところは感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。いわば2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(12)。屋外で密閉はなく、いわば2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(13)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(14)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので、いわば2密(密閉と密接)です。これらの例を見るといわゆる3密でなく(15)、2密で新型コロナの感染は起こりえます。
 以下に7日間平均の検疫での感染発見率(感染者数÷検査数×100)の推移を示します。
0.4%程度で推移する検疫での感染者発見割合
 ※1(4)を集計
 ※2 7日間の平均
 図―8 検疫での新型コロナ感染発見率

 0.4%程度で推移しています。国内の感染率はダイアモンドプリンセス号を除き累積で0.07%(人口127,094,745人(8)に対し、感染者93,933人(3))です。国内に比べ、かなり高い感染率です。海外からの入国は極力抑止すべきです。交流はリモートを推奨すべきです。
 菅内閣が9月16日の発足してから1ヵ月が経過しました(1)。この間に、
  ・gotoキャンペーンを強行(16)。
・PCR検査の抑制(図―6参照)。
  ・海外からの入国規制の緩和(17)。
を実施しています。那覇市の国際通りでは、gotoトラベルの効果か観光客らでにぎわいをみせました(18)。菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(19)。
 以下に菅内閣が発足してからの7日間合計の新規感染者数を示します。
 9月下旬以降は増加に転じた新型コロナ新規感染者数
 ※(4)を集計
 図―9 7日間合計の新規感染者数

 図に示すように、菅内閣発足後から増加に転じています。数値を記載すると、7日間の新規感染者数は
 発足翌日1週間(9月17日~23日)3,032人、
 近々1週間(10月14日~20日) 3,793人
で26%増えています。
 以下に緊急事態宣言が解除されました5月25日以降の新規感染者推移を示します。
指数関数的に増えていた新型コロナ感染者数
  ※(4)を集計
 図―10 日々の新規感染者数

 図に示すように5月25日以降に、しばらくは指数関数的(すなわちねずみ算的(20))が続きました。ウイルス感染は指数関数的に増減します(21)。このペースで増えるとすると、12か月で16倍(1.2512≒16)になります。1日当たりで約9千人です(3793÷7×16)。ウイルスが暑さに弱いそうです(22)。もっと感染が拡大しそうです。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 菅内閣に新型コロナの抑止は期待できません。感染を防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。次回は10月27日(火)を予定します。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗いの励行、特に外食前。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な旅行はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)
 ・移動は公共交通機関を避ける。
 まともな新型コロナ対策ができない菅政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
 福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(23)。福島県福島市は福島最大のリンゴ産地です(24)。10月の福島はリンゴ狩りが楽しめます(25)。同市はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です(26)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(29)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(28)を引用
 図―11 福島産リンゴが無い福島県福島市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。



―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―

(1)菅義偉内閣 - Wikipedia
(2)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月20日版)
(3)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(10月20日各自治体公表資料集計分)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)東アジア - Wikipedia
(6)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(7)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月20日版)
(8)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(9)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月6日版)
(10)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(11)産業のうちわけ/沖縄県
(12)自衛隊でコロナ集団感染、「通達違反」してまでバーベキューって…(半田 滋) | 現代ビジネス | 講談社
(13)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(14)小針智意子 - Wikipedia
(15)【4月17日首相官邸チラシ追加】3つの「密」を避け、ゼロ「密」を目指しましょう/新型コロナウイルス感染症特設サイト/とりネット
(16)GoTo“トラブル”、泥縄対応にあきれ声 差額稼ぎや利用制限で後手に
(17)韓国と日本 ビジネス関係者の入国制限緩和で事実上合意 | 聯合ニュース
(18)GoTo効果か 国際通り、観光客や修学旅行生で久々のにぎわい | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
(19)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(20)令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(21)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(22)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(23)(よくある質問)ウイルスの弱点を知りたい。 - 茅野市ホームページ
(23)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(24)福島県[福島市]の農作物 | 梨 桃 きゅうり 夏秋きゅうり りんご 西洋なし | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(25)りんご狩り(10月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア
(26)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(27)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(28)福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル

スポンサーサイト



  1. 2020/10/21(水) 20:12:30|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<浪江町、ゆるきゃら2連覇、住民は戻らず | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(10月19日発表)― 今年も福島・伊達のあんぽ柿はセシウム入り->>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3415-47afcd12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)