fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(10月26日)―沖縄・北海道は第3波―

 沖縄・北海道は第3波の兆候が見られます。それでも菅政権は、gotoキャンペーンを、強行しています(1)。彼はコロナが全国に拡散させる政策を行っています。
 10月26日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(2)
 ②検疫等      1,158人(チャーター便15、空港検疫1,143)(3)
 ③国内感染     96,340人(3)
 合計         98、210人
です。10万人目前です。以下に日本、中国、韓国の累積感染者数の推移を示します。
第二波を抑え込んでんいる韓国、抑え込めない日本
 ※(4)を集計
 図―1 日本、中国、韓国の累積感染者数

 10月26日正午時点での中国の感染者は85,810人なので(2)、日本の感染者数は中国を超えました。モンゴルの感染者は339人(2)なので、日本は東アジア(5)で最も感染が蔓延している国になりました。
 以下に日本、韓国、台湾の日々の新規感染者数を示します
中国を超えた日本の新型コロナ累積感染者数
※(4)を集計
 図―2 日々の新規感染者数

 図に示すように韓国はかろうじてですが第2波を抑えているように見えます。一方で、日本は第2波が到来しました。自公政権のコロナ対策は中国や韓国以下です。
 菅内閣はgoto トラベル(6)等の各種のgoto キャンペーンを強行しています。これでは感染が広がりそうです。
 以下に都道府県別の上位10位の近々2週間の人口10万人当たりの感染者数を示します。
沖縄、青森、北海道でも高い新型コロナ感染率
 ※(3)(7)(8)を集計
 図―3 人口10万人当たりの感染者数

 図に示しように東京都、大阪府、神奈川県などの大都市圏だけでなく、沖縄県、青森県、北海道、などの地方に広がっています。
 以下に沖縄県の7日間累積の新規感染者数を示します。
 増加に転じた沖縄の新型コロナ新規感染者数
※(4)(9)を集計
 図―4 沖縄県のの7日間累積の新規感染者数

 以下に1世帯当たりの自家用車保有台数と近々2週間の人口10万人当たりの感染者数の相関を示します。 図に示すように三度目の上昇です。
自家用車保有台数が少ないほどに高い新型コロナ感染率
 ※(3)(7)(8)(10)を集計
 図―5 一世帯当たりの自家用車保有台数と感染率の相関(近々2週間)

 図に示す通り、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば不特定の方と接触することなく移動できます。一方でなければ公共交通機関の利用となり、不特定多数の方と接触します。ただし、沖縄県は例外です。
 9月の沖縄の入域観光客は減ったと言え約23万人です(11)。人口は143万人なので(8)、観光客の多くは沖縄県外からだと思います。沖縄と本土は道路で繋がっていません。自家用車で行けないので、観光客は公共交通機関を使うことになります。
以下に沖縄県の職業別感染者数を示します。
飲食、接客業で多い沖縄の新型コロナ感染者
 ※(9)を集計
 図―6 沖縄県の職業別感染者数

 沖縄はスナックやキャバクラなど「風俗1号営業」店舗数は人口10万人当たりでは283店舗で、2位の鹿児島の128店舗の倍以上飛び抜けて、全国一です。ここでは地元(沖縄)の方だけでなく、観光客も顧客しています(12)。 図に示すように医療関係者を除くと、飲食業、接客業、タクシー運転手等の旅客輸送業の方が多くなっています。この方たちは、観光客と日常的接する方です。
沖縄の主力産業は観光です(13)。沖縄の入域観光客数は
 8月 約20万人
 9月 約23万人
で増えています。gotoキャンペーンで沖縄の観光客が増え、人の動きが活発になり、感染者が増えた気がします。
 北海道も道外と道路で繋がっておらず自家用車では行きにくい観光地です。以下に北海道の7日間累積の新規感染者数を示します。
増加に転じた北海道の新型コロナ感染者数
 ※(4)を集計
 図―7 北海道のの7日間累積の新規感染者数

 どちらも増えています。go toトラベルの効果でしょうか?
 一方で、感染抑止にはあまり熱心ではないようです。以下に都道府県別に集計したかこ1ヵ月(9月21日から10月20日)の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(3)(8)(14)を集計
 図―8 陽性率と感染率の相関(過去1ヵ月)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査人数を示します。
 10月に入り減少したPCR検査数
※(4)を集計
 図―9 週当たりのPCR検査人数

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り大きく減少しています。一時は20万件を超えていましたが、再び減少傾向に転じました。
  ピーク(9月24日から30日)  約24万人
  近々1週(10月20日から26日)約14万人
で、ピークの6割に減っています。感染者数を低く見せるために検査を抑えたと思われてもしかたがない数字だと思います。菅内閣はgotoキャンペーン等の感染拡大策には熱心に取り組んでいますが、PCR検査拡充等の感染抑止策には熱心ではありません。
 菅内閣が9月16日に発足しました(15)。以下に菅内閣発足以降の累積7日間の新規感染者数を示します
9月中旬以降に増加に転じた新型コロナ
 ※1(4)を集計
 ※2 解除後は共に指数近似
 図―10 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に上昇しています。数値を記載すると
 1ヵ月前の1週間(9月21日~26日)2,911人
 近々の1週間(10月21日~26日) 3,947人
で、32%((3,947―2,911)÷2,911×100)増えています。 
 以下に日本の日々の感染者数の推移を示します。
指数関数的に増える新型コロナ ※1(4)を集計
 ※2 解除後は共に指数近似
 図―11 日々の新規感染者数(日本)

 図に示す様に5月25日に緊急事態宣言が解除(16)されてから、指数関数(ねずみ算(17))的に増えていました。同様に指数関数的な増加が続くとすると、1年後には29倍(1.3212)にあります。これで1年後の1日当たりの感染者数を見積もると約16,000人(3,947×29÷7)になります。
 ウイルスは熱に弱いとの話です(18)。8月に梅雨が明けて(19)暑い日が続き収まったのですが、これはらは寒くなります。この先が心配です。新型感染症は対策が不十分なら「ねずみ算的」に増えます(20)。
 2009年に豚インフルエンザが大流行しました(21)。以下に新型コロナ第2波(5月25日以降)の累積感染者数と豚インフルの累積感染者数を示します。
豚インフルを超えている新型コロナ第2波の感染拡大
 ※1(4)(21)を集計
 ※2 新型コロナの感染者数は5月25日以降
 図―12 新型コロナ(第2波)と豚インフルの累積感染者数比較

 図に示すとおり、新型コロナの感染者数は豚インフルエンザの同時期の感染者数を超えています。豚インフルエンザ以上の感染の広がりを見せています。
 2009年の豚インフルエンザでは推定585万人が罹患したそうでうす(21)。同様に考えるなら、これから1000万人前後の方が新型コロナに感染する可能性があります。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナの致死率
 ※(4)を集計
 図―13 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了97,786人中1,730人死亡)(2)
 豚インフルエンザと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を2%とすれば新型コロナによる死者数は約11万人(585万×1.8÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(20)
 図―1に示すように日本の感染者数が中国を超えました。日本は東アジア最大の蔓延国です。図―10に示すように増加傾向です。図―11に示すような指数関数的に増加が再び起こらないようにするために、感染防止策を強化する必要があります。でも、菅内閣の動きをみていると感染防止より経済、五輪優先への拙速感は否めません(22)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナの記事はこれまで毎土曜に書いていましたが、少しづつ曜日を前に変更
 新型コロナは図―9に示すように感染力が高く、図―10に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。でも、自公政権はgotoトラベル等(6)gotoキャンペーンを実施し、新型コロナの感染拡大をしています。新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。次回は11月2日(月)を予定しています。
 菅内閣は3密回避を主張しています(23)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。図―5に示す通り、沖縄を除くと、自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。乗用車があれば「公共交通機関」を利用せずに移動できます。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(24)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(25)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(26)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は二密で起きています。
 まもなくハロウィンです(27)。goto商店街でハロウィンに似た行事を企画しているところがあります(28)。2密(密集、密接)になりそうなので新型コロナを広げそうです。このような行事に菅内閣は国費((=^・^=)も払う税金)を支出しています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗いとマスクの励行、特に外食前には手洗いをする。(=^・^=)の住む街では飲食店のなかには手洗い設備が不十分なところがあります。このような飲食店は行きません。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な旅行はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)
 ・移動は公共交通機関を避ける。
 新型コロナ感染予防対策をしない菅政権では、福島の皆さんは心配だと思います。
 福島の秋を代表するくだものにリンゴがあります(29)。福島では今、リンゴ狩りが楽しめます(30)。福島はリンゴの季節です。福島のりんごはサクサクした食感と甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りもバツグンなのが特徴です。(31)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(32)。でも、福島県相馬市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。
他県産はあっても福島産リンゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ
 ※(33)を引用
 図―12 福島産リンゴが無い福島県相馬市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県相馬市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)旅行代金の実質負担ゼロも可能!?これから始まる“東京都民版のGoTo”はどう使えばお得?
(2)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月26日版)
(3)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(10月26日各自治体公表資料集計分)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト
(7)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年10月12日版)
(8)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(9)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(10)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(11)令和2年度上半期入域観光客統計概況(令和2年10月26日発表)/沖縄県
(12)>客は途絶えないけど「夜は地獄」 キャバクラ全国一多い沖縄、ホステスが明かす苦境 | WEBオリジナル記事 | 沖縄タイムス+プラス
(13)産業のうちわけ/沖縄県
(14)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年9月26日版)
(15)菅義偉内閣 - Wikipedia
(16)令和2年5月25日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(17)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(18)(よくある質問)ウイルスの弱点を知りたい。 - 茅野市ホームページ
(19)気象庁|令和2年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)
(20)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(21)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(22)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(23)密 - 首相官邸
(24)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(25)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(26)小針智意子 - Wikipedia
(27)ハロウィン - Wikipedia
(28)気分はハロウィーン! 仲小路「GoTo商店街」に採択|秋田魁新報電子版
(29)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(30)>りんご狩り(10月~) | 福島市観光ノート - 福島市の観光Webメディア
(31)>特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(32)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)Webチラシ情報 | フレスコキクチ

スポンサーサイト



  1. 2020/10/27(火) 19:48:55|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島県飯舘村に新村長、未来は暗い | ホーム | プレートテクトニクスと福島事故>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3421-7ca21b48
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)