めげ猫「タマ」の日記
一寸気になったどうでもいい事を記事に
JR北海道は支援より破綻処理
新型コロナウイルスの影響で業績が一段と悪化したJR北海道に政府は財政支援を検討しています(1)。でも、同社はコロナ禍以前より経営状態は悪く(2)、JR北海道は「単独では維持困難」とする10路線13区間を2016年11月18日に発表し、地元負担を求めました(3)。それから4年を経て地元負担の話は宙に浮いたまです(4)。ここで資金援助をしても、経営の改善の見込みはなく、地元が負担する気が無い以上は破綻処理をすべきです。
福島には3つの第三セクターの鉄道があります。阿武隈急行(5)、会津鉄道(6)、野岩鉄道(7)です。それぞれ福島県が出資するなどして応分の負担をしています。また、只見線の一部区間(会津川口―只見間約28km)については、福島県が鉄道施設及び土地を保有し、JR東日本は保有する車両を用いて運行を実施する「上下分離方式」で合意しています(8)。地方が不採算の鉄道路線を維持するには応分の負担をするのが、全国的な流れです。
JR北海道は北海道を中心として旅客鉄道等を運営する鉄道会社です。鉄道14路線計2488.3 kmを運営します(2)。これはJR九州の2,273.0 kmより長くなっています(9)。九州の人口は1,274万人(10)に対して、北海道の人口は524万人(11)で九州の半分以下です。これで九州より長い鉄道路線を維持できるわけがありません。
北海道の第三セクター鉄道は新幹線開業でJR北海道から分離された「道南いさりび鉄道線」のみです(12)(13)。札幌市交通局(14)や函館市企業局交通部(14)がありますが、こちらは地下鉄や市電を運行しており、JR北海道の赤字路線は引き継いでいません。従前に第三セクター鉄道してJR北海道から池北線を引き継いだ「北海道ちほく高原鉄道」が存在しましたが、2006年4月に廃止になりました(16)。
すでに記載したように、赤字の鉄道を維持したい場合は自治体が引き通り、運営するのが通常の流れです。一方で北海道はこれをJR北海道に押し付け続けています。たまりかねたののか、2016年11月18日に、この時点で営業している2,500km余りの半分にあたる1,236kmについて、JR北海道単独で維持することが難しいとして、バスへの転換や運行にあたって自治体からの財政支援が不可欠だと明らかにしいました(2)。路線1kmあたりの平均乗客数である輸送密度で2,000人に満たない11の区間が対象となっています。200人に満たない3区間(札沼線北海道医療大学―新十津川間、根室線富良野―新得間、留萌線)についてバスへの転換を提案しました(3)。
※1(3)を引用
※2 Aは札沼線北海道医療大学―新十津川間、Bは根室線富良野―新得間、Cは留萌線
図―1 JR北海道が廃止を提案した路線
また他の8区間は自治体の財政支援を求めました(3)。
※1(3)を引用
※2 Dは宗谷線名寄―稚内間、Fは根室線滝川―富良野間、Gは室蘭線沼ノ端―岩見沢間、Hは釧網線、Iは日高線苫小牧―鵡川間、Kは富良野線
※3 Iの先の日高線鵡川―様似は2015年1月に高波で土砂が流失し、不通になった(17)。
図―2 自治体に財政支援を求めた区間
廃止が提案された留萌本線の輸送密度は1日当たり11人です。100円の収入を得るのに1,854円かかったそうです。乗客を40倍に増やさないとペイしません。財政支援が求められた宗谷線の名寄―稚内間の輸送密度は1日当たり403人です。100円の収入を得るのに618円かかるそうです(3)。鉄道で採算がとれる輸送密度は1日当たり4000人と言われています(18)。経営努力でペイさせるのは無理です。
ところがなかなか決着しません。支援や自治体の財政支援が求められていた11区間のういち決着がついたのは札沼線北海道医療大学―新十津川間の廃止のみです(4)。他に2015年1月より普通になった日高線の鵡川―様似間の廃止が決まりました(17)。
赤字路線の整理が進まいので、JR北海道の赤字体質は解消されません。国土交通省はJR北海道に対して経営改善努力を求めつつ、安全投資費用などとして2019 - 2020年度に400億円程度の財政支援を行う計画を公表しました(2)。この支援も今年で終わるはずでした。でも、今年はコロナ禍です。JR北海道は20年9月中間決算では、売上高が前年同期比39・2%減の519億円、純損益は過去最悪の149億円の赤字になりました。鉄道事業中心の単体では売上高239億円、営業赤字は371億円です(19)。今年はこれまで以上の赤字になります。そんなわけでしょうか、JR北海道に政府は財政支援を検討しています(1)。北海道はJR北海道の経営改善に非協力的です。ここで国が支援しても経営が改善する見込みはありません。支援でなく「破綻処理」を選択するのが妥当です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
北海道の皆様にしてみれば、北海道の鉄道網を維持するのは国の責任と考えるかもしれません。全国には97の公共用飛行場がうち14は北海道にあります(20)。高速道路も整備されています(21)。国は北海道の航空網や高速道路の整備をしています。そのうえ鉄道網もなどは地域エゴです。それでも北海道の鉄道網を維持するとしたら、日本全体の意義が必要です。
福島第一原発では日々200トンの汚染水が増え続けています(22)。今は敷地内に汚染水タンクを作り保管していますが、いづれ一杯になり保管できなくなるとされています。現状は海洋放出を軸に処分が検討されています。福島の皆様は福島の海への放出は嫌がっているようです(23)。今の汚染水処理設備ではトリチウムと呼ばれる放射性物質は取り除けません(24)。その濃度は基準値の1リットル当たり6万ベクレル(25)を超える約40万ベクレルです(26)。ただし、基準値以下に薄めれば「安全」です(27)。福島の皆様が嫌がるなら福島以外で処分するのも一つの方法です。鉄道輸送するならその鉄道は維持しなくてはなりません。北海道で最終処分するなら、北海道の鉄道網を維持する国家的意義があります。
7倍(40万÷6万)に薄めれば基準値以下で「安全」です。輸送途中で事故で漏れても「安全」です。1日200トンなら、7倍に薄め1,400トンの汚染水を輸送すればよいはずです。タンク貨車の一つであるタキ1000形貨車の容量は61.6立法メートルです(28)。23両(1,400÷61.6)で運べます。福島から汚染水を北海道に運ぶことは十分にできます。あとは北海道の皆様の決断だと思います。
そして、福島の皆様は不安なようです。
福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(29)。同市の人口は約34万人なので(30)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(31)。福島県は福島産は安全だと主張しています(32)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
※(33)を引用
図―3 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
JR北海道とJR四国の財政支援 継続するか検討へ 政府 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(2)
北海道旅客鉄道 - Wikipedia
(3)
当社単独では維持することが困難な線区について(PPT版)【PDF/3,769KB】
(4)
>鉄路存廃、コロナで停滞 JR維持困難路線公表4年 8区間で負担協議進まず:北海道新聞 どうしん電子版
(5)
阿武隈急行 - Wikipedia
(6)
会津鉄道 - Wikipedia
(7)
野岩鉄道 - Wikipedia
(8)
【PPP】JR只見線、上下分離方式で全線復旧へ/福島県とJR東日本が運休区間の鉄道復旧について基本合意 | インフラト
(9)
九州旅客鉄道 - Wikipedia
(10)
九州 - Wikipedia
(11)
北海道 - Wikipedia
(12)
北海道の鉄道 - Wikipedia
(13)
道南いさりび鉄道線 - Wikipedia
(14)
札幌市交通局 - Wikipedia
(15)
>函館市企業局交通部 - Wikipedia
(16)
北海道ちほく高原鉄道 - Wikipedia
(17)
日高本線 - Wikipedia
(18)
輸送密度 - Wikipedia
(19)
>JR北海道への政府支援、継続へ 「年200億円台」軸 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(20)
北海道にある空港 |北海道開発局
(21)
北海道の高速道路 | 旅の基本情報 | たびらい
(22)
福島原発の汚染水は「海に放出するしかない」 原田環境相 - BBCニュース
(23)
福島民報社
(24)
多核種除去設備 (ALPS)|東京電力
(25)
周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(26)(25)⇒水処理設備の分析結果⇒
最新データは2020年10月30日です。
(27)
>安全・安心を第一に取り組む、福島の“汚染水”対策④放射性物質の規制基準はどうなっているの?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁
(28)
JR貨物タキ1000形貨車 - Wikipedia
(29)
ふくしまの恵み
(30)
福島県の推計人口(令和2年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(31)
ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(32)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(33)
マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
2020/11/23(月) 19:44:28
|
-
|
トラックバック:0
|
コメント:17
<<
住民が帰還しない避難指示解除1年7ヶ月の大熊町
|
ホーム
|
新型コロナまとめ(11月21日)―遅すぎたgoto見直し―
>>
コメント
国鉄分割民営化の失敗は明らかです。
日本国有鉄道の復活が望まれます。
公共のものは赤字でも国が負担するのが当然です。
2020/11/23(月) 22:49:29 |
URL |
#-
[
編集
]
Re: タイトルなし
匿名様
北海道の交通は航空機と自動車(高速道路整備)がいいと思います。そのため国はJALが一度は見捨てた北海道エアシステム(HAC)を再度、JALに強引に押し付けました(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
)。このような例は他に無く、相当な厚遇だと思います。
2020/11/24(火) 20:12:06 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
JR東海が、東海道新幹線で大もうけした金でリニア中央新幹線を作ると言い、水枯れ・残土・ウラン鉱などの問題作り出しに、猪突猛進中。
そんな国土を棄損するために、新幹線で儲けた金を突っ込むよりは、各地のローカル線維持に使った方がよいかなと、思う。
中曽根さんが北海道の国労を嫌い葛西さんと仲良しだったので、
地方路線がいずれ困ることは分かっていたが、こういう分割の仕方にしたとか言うのを、自民シンパから聞いたことがある。
2020/11/24(火) 21:05:55 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ 様
お問い合わせありがとうございます。以下に回答します。
Q>JR東海が、東海道新幹線で大もうけした金でリニア中央新幹線を作ると言い、水枯れ・残土・ウラン鉱などの問題作り出しに、猪突猛進中。
そんな国土を棄損するために、新幹線で儲けた金を突っ込むよりは、各地のローカル線維持に使った方がよいかなと、思う。
A>従前に、同様のお問い合わせを頂いております。そちら(
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-874.html
)を参照していただきたくお願います。(=^・^=)は中央リニア新幹線は
①新大阪まで開通すれば、1時間以上の時間短縮になります。北海道の赤字路線の乗客よりはるかに多くの方が便利になります。
②東南地震が起こったときでも、内陸を走るのでバイパスになります。名古屋は日本を代表する大都市です。なにかあっても孤立しないような対策が必要です。
③東海道新幹線の補修が必要です。場合によっては「運休」が必要かもしれません。その時の代替えが必要です。
との意義があり、北海道の赤字鉄道より重要と考えます。
2020/11/25(水) 20:37:28 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
2013年のめげ猫様とらっこ様の討論を読ませていただきました。
北海道は、確かに原野の中の線路かもしれません。
ただ、東海道新幹線の利益をどう使うかについては、リニアが望ましいとは思えません。
勿論、中央線を東海道線のバックアップとして強化するには異存有りません。しかし、それがリニアである必然性はないと思います。
特に、バックアップ機能を視野に入れるとなると、車両の相互乗り入れができないので、全くの役立たずになってしまいます。
現在のような人口減少・コロナ禍になる前から経済的にペイしないことは、JR東海社長自らが語っていました。
また、運転士さえいないのですから、緊急時の対応が遅れがちになることは必然。
一市民の移動手段としては、避けたい要素が大きすぎます。
と言うわけで、リニアは役立たずのお荷物で万が一が怖いから、嫌だわと言う意見となりました。
2020/11/26(木) 16:12:09 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ様
お問い合わせありがとうございます。以下に(=^・^=)の考えを記載します。
相互乗り入れえできないとバックアップにならないとか、経済的にペイしないことは、JR東海社長自らが語ってたとか、無人運転は危険だとか、エビデンスはあるんですか?貴殿の妄想と(=^・^=)は考えます。そうでなければエビデンスの提示をお願いしす。
「リニアは役立たずのお荷物で万が一が怖いから、嫌」と思うのは貴殿の勝手ですが、半数の方は中央リニアは必要だと思っています(
https://diamond.jp/articles/-/181078?page=2
)。もし、不必要なら建設費は東海道新幹線の値下げ原資にすべきです。
2020/11/26(木) 20:13:58 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
私がリニアがダメと思ったのは、妄想ではありません。
大平内閣の国家構想に参画したり運輸政策審議会の委員を務めた「橋山禮治郎さんのリニア新幹線巨大プロジェクトの真実」を読んでの判断です。
集英社新書なので、買っても高くないのでお読みに成るとよいと思います。
運輸政策を作る立場の方が、相互乗り入れの問題を挙げておられます。
JR東海社長の名前は失念しましたが、今の社長ではありません。
財投が付く前の話です。
2020/11/27(金) 17:12:46 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ様
お問い合わせありがとうございます。以下に(=^・^=)の考えを記載します。
Q1>「橋山禮治郎さんのリニア新幹線巨大プロジェクトの真実」を読んでの判断です
A1>こちらに書評があります(
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A-%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%80%8D-%E9%9B%86%E8%8B%B1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%A9%8B%E5%B1%B1%E7%A6%AE%E6%B2%BB%E9%83%8E-ebook/dp/B00MXLQIKK
)。書評の通りならかなり怪しげな本ですね。書評には「全区画の七割が地下走行で、車窓は真っ暗」とあります。中央リニアの品川―名古屋間は40分程度とされていますが(
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/faq/#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%AE,%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%A4%89%E5%8C%96
)のQ5、上越新幹線の高崎―長岡間は時刻表でみると45~50分です。やはり7割以上がトンネル区間です(
https://www.tanukiacademy.com/Shinkansen/Tunnels_Joetsu.html
)。(=^・^=)の知る限りでは問題になっていません。現在も「七割が地下走行」な鉄道はありますが、これが問題になっていません。書評の通りなら「七割が地下走行」は現に問題となっていないのに、さも問題のように書いています。かなり怪しげな本ですね!
Q2>運輸政策を作る立場の方が、相互乗り入れの問題を挙げておられます。
A2>阪急とJRの在来線はレールの幅(軌間)が違い相互乗り入れができません(
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/faq/07.html
)。2005年に福知山線事故で、福知山線の宝塚―尼崎間が長らく不通になりました。でも阪急の宝塚―梅田間(大阪)で振替輸送をしました。すなわちバックアップの役割を果たしました。なお、時刻表を見ると福知山線は尼崎から先は東海道線ないしは東西線(JR西)で大阪市内に乗り入れています。相互乗り入れができなくても、バックアップはできます。
貴殿が妄想家でないとしたら、貴殿が参考にした著書を書いた「橋山禮治郎さん」が妄想家ですね。なお、書評を見る限り全く読む価値の無い本であると(=^・^=)は考えます。購入する気はありません。
仮に中央リニアが無用のものであるなら、その費用は北海道の赤字鉄道の維持ではなく、新幹線の値下げに使うべきです。
2020/11/27(金) 20:29:43 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
橋山禮治郎さんが妄想家としたら、日本開発銀行も日本経済研究所も運輸政策審議会も産業技術審議会も経済審議会も、妄想家を委員にしていたのでしょうか?
大平正芳さんが認めていることからも、妄想家とはとても思えません。
また、このような内容の本を上程することを見ると、御用学者でもないことが分かります。
原発もそうですが、莫大なお金が動くところを批判すると、それを打ち消すための人たちがわらわらと出てきます。
原本を読まずに、批判の受け売りをされるのは、めげ猫様のことを尊敬していただけに、少々残念な思いがします。
2020/11/28(土) 20:46:52 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ様
お問い合わせありがとうございます。以下に(=^・^=)の考えを記載します。
Q1>橋山禮治郎さんが妄想家としたら、日本開発銀行も日本経済研究所も運輸政策審議会も産業技術審議会も経済審議会も、妄想家を委員にしていたのでしょうか?
A1>権威がある方が怪しげな発信をすることはままあります。(=^・^=)はフクシマ3大嘘つきとして、エセ論文を書いた早野龍五(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E9%87%8E%E9%BE%8D%E4%BA%94
)、放射能が人体に対して傷害を起こすことはなく、甚だしくは有益だと絶えず吹聴したとされる高村昇(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%91%E6%98%87
)、彼が館長を務める原子力災害伝承館(
https://www.fipo.or.jp/news/7757
)は事故の反省が乏しい施設です(
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201105_63025.html
)。根拠もなくフクシマ差別を唱える開沼博(
https://www.minyu-net.com/news/sinsai/michishirube/FM20170321-158000.php
)等はかなりの権威があります。ただ、その主張はかなり怪しげです。権威でなく主張を吟味してその正当性を吟味する必要がある
Q2>原発もそうですが、莫大なお金が動くところを批判すると、それを打ち消すための人たちがわらわらと出てきます。
A2>逆もあります。フクシマの危険性を指摘すり方を「福島ヘイトスピーチ」主張する方もいます(
https://love2mac2002jp.blog.fc2.com/blog-entry-63.html
)。人によっては結論を決めて、主張をする方がいます。特徴としては論理ではなく、結論を繰り返すのもです。重要なのは論理的な説明です。
Q3>原本を読まずに、批判の受け売りをされるのは、めげ猫様のことを尊敬していただけに、少々残念な思いがします。
A3>書評は批判していません。貴殿が原本をよんだのであれば「全区画の七割が地下走行で、車窓は真っ暗」がなぜ問題なのか、相互乗り入れができないと何故にバックアップにならないのか、同書で説明すているかご開示をお願いします。
貴殿の主張は、結論ありきで根拠もなく「なにもわかっていない」と言っているように思います。
最後に中央リニアが不要なら、建設費は東海道新幹線の値下げに回すべきです。
2020/11/29(日) 08:57:23 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
A1では、恥ずかしい御用学者と同列になさるのですか?
Q2>原発もそうですが、莫大なお金が動くところを批判すると、それを打ち消すための人たちがわらわらと出てきます。
A2>逆もあります。フクシマの危険性を指摘すり方を「福島ヘイトスピーチ」主張する方もいます
は、読み違えていませんか?
「逆」ではなく、巨大プロジェクトに邪魔な事を言うやつの足を引っ張ろうとする人がわらわらと出てくると、書いたつもりです。
つまり、原発推進に邪魔になる人に反対する人がわらわらと出てくる。
書き方が悪くて、読み取れなかったら、お詫びいたします。
A3の相互乗り入れは、列車の利便性の根幹をなしているものという事です。
東海道新幹線の料金値下げは、一利用者としては嬉しいですが、そういう価格設計が正しいのかは疑問です。
儲けているところは安く、赤字のところは高くですね。
今でもローカル線の方が幹線より運賃が高いですが、それをより強力に推し進めることに繋がりそうなので、諸手を挙げて賛成とは言えません。
2020/11/29(日) 20:07:07 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ様
お問い合わせありがとうございます。以下に(=^・^=)の考えを記載します。
Q1>「逆」ではなく、巨大プロジェクトに邪魔な事を言うやつの足を引っ張ろうとする人がわらわらと出てくると、書いたつもりです。
つまり、原発推進に邪魔になる人に反対する人がわらわらと出てくる。7
A1>論点をすり替えないでください。従前に記載した3人は権威がある方でです。この方が「フクシマ」については根拠に無い妄想を喧伝しています。橋山禮治郎さんが権威があるかたもしれませんが、書評や貴殿のコメントを見る限り
・「全区画の七割が地下走行で、車窓は真っ暗」が問題
・相互乗り入れなしてバックアップとはならない
は従前のコメントに記載した通り、明らかに事実とは異なります。貴殿は橋山禮治郎さんが権威があり正しいとしていますが、彼が権威があっても明らかに事実とことなることを言っています。どのような立場であれ権威がある人がいっているから正しいとの主張は誤っています。立場はどうあれ、権威がある人にも「思惑」がありはずです。
Q2>A3の相互乗り入れは、列車の利便性の根幹をなしているものという事です。
A2>エビデンスを示してください。(=^・^=)は相互乗り入れなしでもバックアップとなった、福知山線の事故の例を従前に示しています。(=^・^=)には、論理が破綻すると同じ事を繰り返し、自分の主張が正しいように偽装しているしか思えません。
Q3>東海道新幹線の料金値下げは、一利用者としては嬉しいですが、そういう価格設計が正しいのかは疑問です。
儲けているところは安く、赤字のところは高くですね。
A3>(3)に記載の通り留萌本線の輸送密度は11人です。国土交通省自動車局は、「幹線バス」(複数の自治体[注 3]を結び、10㎞以上の路線で、1日3往復以上)で「輸送量(輸送密度)が15人~150人/日と見込まれる」赤字路線を対象に、赤字額の1/2に補助金を出しています(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%B8%E9%80%81%E5%AF%86%E5%BA%A6#:~:text=%E8%BC%B8%E9%80%81%E5%AF%86%E5%BA%A6%EF%BC%88%E3%82%86%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%A4,%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%94%A8%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82
)。バス転換しても補助の対象する価値がないくらい乗客がいません。一方で東海道新幹線の輸送密度は東京―名古屋間で31万人です(
https://www.ihra-hsr.org/jp/data/_pdf/01.pdf
)。11人の為に31万人が高い料金を負担しなくてはならないか理由を説明ください。東海道新幹線の収益は利便性の向上ないしは料金の形で利用者に還元すべきです。
Q4>今でもローカル線の方が幹線より運賃が高いですが
A4>新幹線の方が高いです。札幌―稚内間(396.2km)10.560円、東京―岐阜羽島駅(396.3km)11,310円(
https://jr-shinkansen.net/tokyo-gifuhashima.html
)。距離はほぼ同じですが、新幹線が高くなっています。
北海道新幹線は赤字です(
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60109660Y0A600C2L41000/
)。北海道の皆様がどうしても、赤字ローカル線を維持したいなら北海道新幹線を止めるべきです。
最後に、貴殿はなんのエビデンスを示していません。エビデンスを提示すべきです。
2020/11/30(月) 19:50:29 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
幹線は、新幹線を意味しているのではなく、東海道本線などを指しています。時刻表を見ると分かります。
相互乗り入れは、沢山有ります。例えば、伊豆急とJR、小田急とJR、山陽新幹線と東海道新幹線も会社は違えど相互乗り入れしています。
私が権威ある学者とみなす人は、その専門性を全て判断できるわけではないので、周辺の専門家の反応を参考にします。
紹介されたお三方で、論文に関し正式な反訴がされているかと。
一方、政府の委員を務めながら、政府案件にNoと言える人は、大した人物だろうと推定。
橋山禮治郎さんは、そういう意味で大した人物で、さらに本書で展開された論も公正な印象を受けました。
めげ猫様を言い負かしたり、説得しようと思っていないので、エビデンスを探して貼り付ける手間をかけるつもりはないです。
ただ、これまでのやり取りでの感想ですが、
原発をなんとなく危険で嫌だと感じた住民が、原発をやりたい人たちにエビデンスはどうなっていると、問い詰められたんだろうなと、追体験をした感じです。
特に、原発事故前は大変だったろうと。
今福島在住の方々もなんか変と思いつつ、データーが隠されている中で、うっかり喋ると、エビデンスがないだろうと、激しく問い詰められるんでしょう。
そういう意味では、めげ猫様が大量の資料とともに、記事を書かれている訳が、ドスンと腑に落ちます。
それだけではなくて、??と思ったときに、元情報を見に行けるのもありがたいこと。
研究者の作法なのでしょうが、感謝しています。
2020/12/01(火) 14:05:45 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ様
お問い合わせありがとうございます。以下に(=^・^=)の考えを記載します。
Q1>幹線は、新幹線を意味しているのではなく
A1>新幹線は新「幹線」では?、幹線運賃が適応されまます(
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/normal_tickets/normal_fare04.html
)。
Q2>山陽新幹線と東海道新幹線も会社は違えど相互乗り入れしています。
A2>山陽新幹線が東海道新幹線のバックアップになっていますか?(=^・^=)が問題にしおてるのは、相互乗り入れできなとバックアップにならないとの主張です。
Q3>専門性を全て判断できるわけではないので、周辺の専門家の反応を参考にします。
A3>周辺の専門家とつるんでいる可能性は?(=^・^=)が知る限り、原子力ムラの御用学者はそうとしか思えないですね。正しい判断基準は、主張する事実に妥当性があるかです。橋山禮治郎氏は(=^・^=)が調べてみると、事実と異なる主張していることは従前に記載の通りです。信用できません。
Q4>エビデンスを探して貼り付ける手間をかけるつもりはないです。
A4>貴殿が該当するかは分かりませんが、エビデンスをつけないと主張する方は概ね虚偽を主張しています。たとえばこちらのコメント(
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2578.html
)、あるいはラッコさん。(=^・^=)と貴殿の議論を読んだ読者がエビデンスも無く貴殿の意見を信じるとは思えません。
Q5>原発をなんとなく危険で嫌だと感じた住民が、原発をやりたい人たちにエビデンスはどうなっていると、問い詰められたんだろうなと、追体験をした感じです。
A5>保守派の方は、危険性を指摘するとエビデンスが無いと言い出します。最近では菅総理のgotoキャンペーンで感染したエビデンスはないとの主張です(
https://www.fnn.jp/articles/-/111595
)。ただし、原発の場合は再稼働した側が安全性を説明する流れになっています。東京電力はそのようなふりをしています(
https://www.tepco.co.jp/niigata_hq/kk-np/index-j.html
)。説明に納得できなければ、新潟の皆様は柏崎刈羽再稼働に賛成はしないと思います。原発に危険な証拠はない。危険をゆうのは非科学的、原発は「安全」等の主張は通らないと思います。
福島産を避ける行為を「差別」と言い出し、福島の危険性を感情論でごまかそうとした方(
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54605?page=4
)と同じ手法ですね!
事実を主張するなら、エビデンスを明示すべきです。貴殿はしていません。適当に嘘をいっていると思われても仕方が無い事です。
2020/12/01(火) 19:51:19 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
バックアップ機能を言うなら、相互乗り入れが欲しいでしょう。
昔々、寝台特急出雲は余部鉄橋通っていました。私は眠っていて起こしてくれなかった友達に起こしてほしかったと言ったのを覚えています。
その余部鉄橋から汽車が落ちて不通。特急出雲はどうすると思っていたら、他の路線の線路を使っていました。
博多発のぞみが東海道新幹線の線路を使えない時のバックアップすらリニアではできない。
乗り換えればよいと言われそうですが、そんな不便を前提なら、それこそ飛行機でもバスでもよくて、環境を棄損し、莫大な費用をかける意味が分かりません。
エビデンスは日本語で言えば証拠ですよね?
まだ起こっていないこと、起こって間もないことには、十分な証拠はありません。
チェルノブイリ原発事故後、甲状腺がんの増加が原発事故のせいと認められたのは10年もたってからだったはず。
他にも健康被害が有ったようですが、データー隠し、エビデンスがない状態で、認められていないですよね。
エビデンスの有無は論文を書くにはマストでしょうが、自分の感想を言うだけには必要と思いません。
「チェルノブイリ原発事故の影響は甲状腺がんだけではないらしいよ。怖いね~~。福島は大丈夫かしらん?」くらい庶民として、口に出したいです。
2020/12/02(水) 21:29:02 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
「リニアは絶対にペイしません」と言ったJR東海の社長は山田佳臣さん。2013年9月の事です。リニアの問題を追っている樫田秀樹さんの著書に出ていました。
エビデンスは、巨大事業で公共の財(空気・水・空間・地下・税金・財投等々)を使いたいと思っている方が、出すべきです。
昔、TVから火が吹き火事になった事故が有りました。
被害者側が、TVのどこのどのようなものがいけなかったかを証明せよとのことで、其れは余りにも酷いと、製造物責任法ができました。
つまり、消費者側にエビデンスを求めない。
やりたい人が、いやだと言う人を説得するにはエビデンスはもちろん必要でしょう。
2020/12/03(木) 14:07:18 |
URL |
きのこ #-
[
編集
]
Re: タイトルなし
きのこ様
お問い合わせありがとうございます。以下に(=^・^=)の考えを記載します。不都合な指摘があると、次々に論点を変えていく貴殿の論理の進め方には感服します。いろいろなご指摘を書かせていただきましたが、以下の点は反論がないのでご理解いただけと解釈します。
①橋山禮治郎氏の主張は正しいとは限らない
②最後に中央新幹線が不要なら、その費用は東海道新幹線の料金値下げに回すべきで、北海道の赤字ローカル線の維持に使うものではありません。
Q1>バックアップ機能を言うなら、相互乗り入れが欲しいでしょう。
A1>福島原発事故で、常磐線が不通になったとき、代行バスがは締まりました(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A
)。バスと鉄道は相互乗り入れできませんが、バックアップになっていますよ!
Q2>博多発のぞみが東海道新幹線の線路を使えない時のバックアップすらリニアではできない。
A2>本件とは関係ありません。中央新幹線の意義のひとつは東海道新幹線のバックアップであって(
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/faq/#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%AE,%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%A4%89%E5%8C%96
以下①とする)、山陽新幹線のバックアップでありません。「リニアではできない」⇒ではなく「できないのは当たり前」、常磐線と代行バス例のようにバックアップにはそこそこ平行であるこが必要です。山陽新幹線は瀬戸内海沿岸を通るので、東南海地震(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%B5%B7%E5%9C%B0%E9%9C%87
)の影響は受けにくい。その分、東海道新幹線くらべバックアップの必要性は低くなります。
バックアップだけなら、相互乗り入れがあった方が良いですが、必須ではありません。相互乗り入れができる在来型新幹線も検討されたようですが(
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
)、速達性を考えるならリニア方式が良いとの結論なったようです。名古屋―東京間は40分の見積もりですが(①)、これは千歳空港と札幌駅のエアポートの所要時間の
Q3>乗り換えればよいと言われそうですが、そんな不便を前提なら、それこそ飛行機でもバスでもよくて、環境を棄損し、莫大な費用をかける意味が分かりません。
A3>北海道新幹線札幌駅は「大東案」でできまりした(
https://response.jp/article/2018/03/30/307934.html
)。乗り換えが不便、地図でみると函館北斗駅より函館空港の方が函館市中心部から近い。貴殿の言う通りなら、北海道新幹線はあまりに不便なので、作る価値はないですね!北海道新幹線の工事は直ちに止めるべきです。
Q4>エビデンスは日本語で言えば証拠ですよね?
まだ起こっていないこと、起こって間もないことには、十分な証拠はありません。
A4>福島原発事故のような事故は前例はありませんが、裁判所は証拠に基づき予見可能性を認定しています(
https://www.tokyo-np.co.jp/article/61757
)。ところが、東京電力は前例が無いことを理由に想定外を主張しています(
https://www.tepco.co.jp/fukushima/review/
)。貴殿の言い分とほぼ同じですね!
Q5>自分の感想を言うだけには必要と思いません。
「チェルノブイリ原発事故の影響は甲状腺がんだけではないらしいよ。怖いね~~。福島は大丈夫かしらん?」くらい庶民として、口に出したいです。
A5>従前には「、エビデンスを探して貼り付ける手間をかけるつもりはないです。」と主張していますよね。事実を主張するなら、エビデンスを明示すべきです。貴殿はしていません。適当に嘘をいっていると思われても仕方が無い事です。主張がコロコロかわるのですね!
Q>其れは余りにも酷いと、製造物責任法ができました。
A5>エビデンスは不要との主張にもエビデンスが無い。最初の「エビデンスを探して貼り付ける手間をかけるつもりはないです。」との説明との整合性は?
2020/12/03(木) 19:52:44 |
URL |
mekenekotama #-
[
編集
]
コメントの投稿
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント:
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3450-1e87b9e4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:mekenekotama
一寸、気になったどうでもいい事を記事に
最新記事
緊急時避難準備区域解除12年、未来は暗い (09/29)
葛尾村、居住者減が続く (09/28)
食品中の放射性セシウム検査のまとめ(9月26日発表)―セシウム汚染食品の市場流出を12日間秘匿する岸田政権― (09/27)
福島民友社説「【9月24日付社説】処理水・海洋放出1カ月/応援を励みに復興の加速を」に反論する。 (09/26)
支援打ち切りから6年半、新潟の自主避難者は戻らず (09/25)
最新コメント
:宇都宮LRT、利用者は需要予測の10分の1 (09/01)
mekenekotama:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:新型コロナまとめ(7月14日発表)―「第9波」全国に拡大かと毎日新聞― (07/16)
:福島のいらない物、1回-山木屋中学校 (05/23)
きのこ:福島県知事、3期目の課題 (11/08)
mekenekotama:進まない子供のワクチン接種 (07/02)
きなこ:進まない子供のワクチン接種 (07/01)
最新トラックバック
ぱふぅ家のホームページ:柏崎刈羽原子力発電所サービスホールで原発の仕組みを学ぶ (04/07)
Coolに過ごそう:Feedly拾い読みWatch (01/03)
アフガン・イラク・北朝鮮と日本:これでは何の為の新幹線か分からない (03/19)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/06 08:43) (01/06)
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2015/01/05 08:42) (01/05)
月別アーカイブ
2023/09 (29)
2023/08 (31)
2023/07 (38)
2023/06 (30)
2023/05 (31)
2023/04 (30)
2023/03 (30)
2023/02 (27)
2023/01 (31)
2022/12 (30)
2022/11 (30)
2022/10 (31)
2022/09 (29)
2022/08 (31)
2022/07 (31)
2022/06 (30)
2022/05 (30)
2022/04 (30)
2022/03 (31)
2022/02 (28)
2022/01 (30)
2021/12 (30)
2021/11 (30)
2021/10 (31)
2021/09 (30)
2021/08 (31)
2021/07 (30)
2021/06 (30)
2021/05 (31)
2021/04 (30)
2021/03 (31)
2021/02 (28)
2021/01 (30)
2020/12 (31)
2020/11 (30)
2020/10 (30)
2020/09 (29)
2020/08 (31)
2020/07 (29)
2020/06 (29)
2020/05 (29)
2020/04 (25)
2020/03 (31)
2020/02 (29)
2020/01 (32)
2019/12 (31)
2019/11 (30)
2019/10 (31)
2019/09 (30)
2019/08 (31)
2019/07 (31)
2019/06 (31)
2019/05 (32)
2019/04 (30)
2019/03 (31)
2019/02 (28)
2019/01 (30)
2018/12 (30)
2018/11 (30)
2018/10 (31)
2018/09 (30)
2018/08 (31)
2018/07 (31)
2018/06 (30)
2018/05 (27)
2018/04 (31)
2018/03 (31)
2018/02 (28)
2018/01 (31)
2017/12 (31)
2017/11 (30)
2017/10 (31)
2017/09 (30)
2017/08 (32)
2017/07 (30)
2017/06 (32)
2017/05 (32)
2017/04 (17)
2017/03 (19)
2017/02 (29)
2017/01 (31)
2016/12 (31)
2016/11 (31)
2016/10 (33)
2016/09 (31)
2016/08 (31)
2016/07 (32)
2016/06 (30)
2016/05 (33)
2016/04 (30)
2016/03 (31)
2016/02 (29)
2016/01 (31)
2015/12 (32)
2015/11 (29)
2015/10 (33)
2015/09 (30)
2015/08 (31)
2015/07 (31)
2015/06 (31)
2015/05 (31)
2015/04 (30)
2015/03 (31)
2015/02 (28)
2015/01 (30)
2014/12 (31)
2014/11 (30)
2014/10 (31)
2014/09 (31)
2014/08 (32)
2014/07 (32)
2014/06 (29)
2014/05 (31)
2014/04 (32)
2014/03 (31)
2014/02 (27)
2014/01 (30)
2013/12 (31)
2013/11 (30)
2013/10 (31)
2013/09 (31)
2013/08 (32)
2013/07 (31)
2013/06 (30)
2013/05 (33)
2013/04 (30)
2013/03 (31)
2013/02 (28)
2013/01 (31)
2012/12 (31)
2012/11 (30)
2012/10 (31)
2012/09 (30)
2012/08 (30)
2012/07 (30)
2012/06 (30)
2012/05 (31)
2012/04 (31)
2012/03 (30)
2012/02 (28)
2012/01 (23)
2011/12 (23)
2011/11 (24)
2011/10 (22)
2011/09 (15)
2011/08 (18)
2011/07 (13)
2011/06 (12)
2011/05 (17)
2011/04 (4)
カテゴリ
- (4405)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
私のHPでーす。見てね(メルアドあり)
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード