会津鉄道会津線の上三寄(現・芦ノ牧温泉駅) - 湯野上(現・湯野上温泉駅)間が1932年12月22日に開通してから(1)(2)(3)、今日(12月22日)で88年になります。これで下郷町に鉄道がとおりました(3)。接続先の下郷町は
①若い方の脱出しており、今後も人口が減り続ける。
②事故後に減少した観光客が回復ししていない。
との状況にあり、今後も利用者が減少する見込みです。米寿を迎え(4)、お祝いしたいのですが未来は暗そうです。
会津鉄道会津線は福島県会津若松市の西若松と南会津町の会津高原尾瀬口を結ぶ全長57.4kmの三セク鉄道です。途中、下郷町を走ります。以下に示します。


※1(5)(6)にて作成
※2 避難区域は(7)による
※3 路線は地図で確認
図―1 会津鉄道会津線
時刻表(8)を見ると西若松止まりの列車は無く、会津高原尾瀬口止まりの列車もほとんどありません。西会津から先はJR只見線を経由し、会津若松まで直通します。会津高原尾瀬口から先はの野岩鉄道を経由し、東武鬼怒川線に直通します。
このうち会津若松市の上三寄(現・芦ノ牧温泉駅(2))と下郷町の 湯野上(現・湯野上温泉駅(3))間が1932年12月22日に開通しました。これで、下郷町に鉄道ができました。今日(12月22日)で88年の米寿です。
下郷町には高校がなく、下郷の高校生は隣の会津若松市なしは南会津町の高校に通うことになります。会津線の一つの役割は高校生の通学の足です。同町では今から5年前の2015年11月に62人の20代前半女性がいました。5年後の今(2020年11月)、彼女たちは20代後半になっています。今、同町の20代後半女性は26人です。2015年11月に20代女性のうち同町に残ったのは42%(26÷62×100)で、過半数の58%の方が同町を出て行きました。以下に同町の20代前半の方が5年後の推移を示します。

※1(10)を集計
※2 年齢は20代前半時点
図―2 下郷町の20代前半の方が5年後に残っている割合
図に示すように2011年以降に急激に低下してます。
若い女性が出て行けば子供が生まれなくなります。以下に各年11月~翌年10月までの下郷町の出生数を示します。

※(10)を各年11月~翌年10月までの1年間で集計
図―3 下郷町の出生数
図に示すようにどんどん減少しています。数値を記載すると
事故前(2009年11月~10年10月) 51人(男の子24人、女の子27人)
近々1年(2019年11月~20年10月)18人(男の子10人、女の子8人)
で65%減です。
子供が生まれなくなれば、高校生となりうる若年層の方も減少します。当然ながら通学需要は見込めなくなります。
下郷町には国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された大内宿や(11)、国の天然記念物に指定されている塔のへつり(12)等、福島県を代表する観光地があります。観光客も会津鉄道の重要な顧客です。以下に下郷町の観光客入込数を示します。

※(13)を集計
図―4 下郷町の観光客入込数
同町の2019年の観光客入込数は147万人です(13)。同町は人口5,083人(10)なので、人口一人当たり289人の観光客があります。福島県全体では31人(観光客入込数563万人(13)、人口1,823,674人)なので、福島県全体の約10倍です。同町は観光が盛んな町です。図に示すように事故後は落ち込み、いったんは回復の兆しがあったのですが2013年以降は再び減少に転じました。会津線を利用する観光客は減って行きます。
今日(12月22日)に会津鉄道会津線の上三寄(現・芦ノ牧温泉駅) - 湯野上(現・湯野上温泉駅)間が1932年12月22日に開通してから(1)(2)(3)88年の米寿(4)を迎えました。お祝いしたのですが
・今後も若年層の著しい減少が続き通学利用が閉り続ける。
・沿線の観光客が減少し、観光利用が減少する。
等がおきており、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
下郷町で人口や観光客が減少するのは、事故前から過疎の町であったことも原因ですが、放射能汚染の不安も否定できないと思います。そして、福島の皆様も不安なようです。
福島を代表する食材にナメコがあります。下郷町などが主要な産地です(14)。概ね年間を通して出荷されます(15)。福島のナメコはぬめりが強くしっかりした歯ごたえが特徴です(16)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(17)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ナメコはありません。

※(18)を引用
図―5 福島産ナメコが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
会津鉄道会津線 - Wikipedia(2)
芦ノ牧温泉駅 - Wikipedia(3)
湯野上温泉駅 - Wikipedia(13)
「88」という数字をみて思い浮かべること | お誕生日新聞 スタッフ ブログ(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
時刻表 │ 会津鉄道-会津鉄道で行く、会津の列車たび(9)
下郷町 - Wikipedia(10)
福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
大内宿 - Wikipedia(12)
塔のへつり - Wikipedia(13)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(14)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(15)
福島県の旬(出回り時期) 野菜編(16)
なめこ - ふくしまプライド。(17)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(18)
イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2020/12/22(火) 20:01:23|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0