fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

今年(2020)活躍した福島の10人の女性

 福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も女性知事も居ません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、群馬県安中市長(4)、新潟県津南町長(5)、加茂市長(6)などのは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2020年)に活躍した福島の女性を紹介したいともいます。

①金成由美子さん(福島県職員)
②木村静花さん(看護師)
③小針智意子(郡山一中、音楽教諭)
④富岡町の女性
⑤朝倉紅羽さん(主婦)とお嬢さん
⑥山木屋中新入生
⑦榊裕美さん(お魚屋さん)
⑧瀬戸悠理さん(福女)
⑨山田奈菜さん(ミスピーチ)
⑩道の駅なみえ来訪者

1.金成由美子さん
 金成由美子さんは福島県職員で公衆衛生の業務にあたっていました。福島県の南会津保健所長(7)、県民健康管理主幹(8)を歴任されました。今年は福島県もコロナ禍となりました(9)。そいて彼女は新型コロナの会見に出席し、記者の質問を答えるいようになりました。
金成由美子さん
 ※(10)をキャプチャー
 図―1 福島県の新型コロナ会見に臨む金成由美子さん

 多分、局アナや芸能人を除けば、福島で最も多くテレビに出た方だと思います(ただし福島ローカル)。(=^・^=)は福島県には住んでいないので、ネットで視聴させていただきましたが、彼女の説明は非常に分かりやす、新型コロナ予防の参考になりました。
 以下に福島県の人口10万人当たりの感染者数を示します。
全国平均に比べ低い福島の新型コロナ感染率
 ※1(11)(12)を集計
 ※2 12月29日までの集計
 図―2 都道府県別の人口10万人当たりの感染者数

 図に示すように、福島県は全国平均に比べ大幅に低くなっています。彼女の活躍には敬意を表したいと思います。

2.木村静花さん(看護師)
 以下に沖縄県の職業別感染者数を示します。
医療関係に沖縄の新型コロナ感染者
 ※(13)を集計
 図―3 沖縄県の職業別感染者数

 夜の街の危険性は報じられますが(14)、図に示すように医療関係者が接客業を上回っています。医療関係も感染リスクが高い職業です。社会防衛上は全く不適切ですが、医療関係者を避けようとする動きがあるようです(15)。そんな中、看護師であることを公表された方がいます。
 福島の綺麗な女性
 ※(16)を転載
 図―4 木村静花さん(看護師)

 彼女は会津若松市の病院に勤務しています。別の病院ですが、同市の病院でもクラスターが発生しました(17)。
 院内感染のリスクを冒しながらも、医療に従事される彼女に敬意を表したいと思います。

3.小針 智意子さん(音楽教諭)
小針 智意子(こばり ちいこ)さんは、福島の音楽教諭です。2019年4月に郡山市立郡山第一中学校に赴任。同校合唱部を指揮・指導しています(18)。彼女が指導する中学の生徒が20代男性を含む成人に合唱サークルと合同練習をして、生徒が感染しクラスターになってしまいました(19)。
 以下に福島県コロナ感染者の年齢分布を示します。
20代に多い福島のコロナ感染者
 ※(9)を集計
 図―5 福島の年齢別新型コロナ感染数

 図に示すように20代の感染が多く出ています。学校教諭には生徒の安全を図る責務があるはずです。感染リスクが高い20代の方との「合同練習」は生徒の安全を損なう行為です。彼女は不適切な指導で、生徒を感染させました。ただし、福島県の発表(9)を見ると彼女らしき方は感染者の中にいません。
 その後、彼女が指導する郡山一中の合唱部はクラスターを出したにも関わらず、福島県県声楽アンサンブルコンテストに出場し、部門一位に輝き、来春の「第十四回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」の出場チームに推薦されました(20)。gotoトラベルは中止になったのに(21)、生徒を全国大会に旅行させるようです。
 まったく反省の様子がありません。生徒の安全より成果を優先する彼女の姿勢に敬意を表します。

4.富岡町の女性
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(22)。以下に示します。
事故10年目も汚染されている福島  凡例
 ※1(23)(24)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(22)により、3月1日時点
 図-5 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。事故から10年近くになりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(26)、次々と避難指示を解除していきました(24)。
 以下に避難指示が出た市町村を示します。
避難指示を解除も汚染されてる福島の解除区域  凡例
 ※1(23)(24)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(22)により、3月1日時点
 図-6 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(27)。
 この中で富岡町の大部分が2017年4月に避難指示が解除されました(28)。ただし、北東部は帰還困難区域に指定されており、避難指示が解除されませんでした(22)。富岡町にはJR常磐線富岡駅と夜ノ森駅があります。このうち夜ノ森駅は2017年には避難指示が解除されませんでした。3月14日の常磐線全面再開に合わせてと思いますが(29)、3月10日に常磐線夜ノ森駅やそれに接続する道路の避難指示が解除になりました(30)。避難指示解除された日に、赤ちゃんを抱いて避難指示解除区域を散歩する女性が報じられました(31)。
 福島の綺麗な女性
 ※(31)を転載
 図―7 避難指示解除された日に夜ノ森駅付近を赤ちゃんを連れて散歩する女性

 (=^・^=)の主観ですが、なかなか綺麗な方だと思います。綺麗な方が乳飲み子を連れて散歩していれば、「安全」の喧伝になったと思います。
 でも、彼女の努力は報われなかったと思います。以下に富岡町民の居住先を示します。
住民が戻らない福島県富岡町
 ※(32)を集計
 図―8 富岡町民の居住先

 図に示す様に町内居住があまり進んでいません。10月1日時点で
  住民登録 12,464人中で町内在住は1,549人(12%)
です(33)。

 以下に在住者の増減と新規転入者を示します。
居住者増分と新規転入者がほぼ同じ状態で推移する福島県富岡町
 ※(32)(34)を集計
 図―9 富岡町内在住者の増減と新規転入者数

 避難指示解除直後は町内居住者増加数が新規転入者に比べ多かったのですが、その後は町内居住者増加数と新規転入者数がほぼ同じになりました。彼女が散歩した3月から10月までを集計すると
 3月以降の町内在住者増分 337人
 3月以降の新規転入者   358人
で、ほぼ同じです。3月以降は新たに町内に居住したのは新規転入者で、事故前からの住民の帰還は止まりました。3月以降の新規転入者は男性273人、女性85人で殆どが男性です。富岡町で町内在住者が増えている要因は住民の帰還でなく、新規の転入者です。福島第一で働くのは大部分が男性です(35)。富岡町や周囲には原子力関係の仕事が沢山あります。富岡町は住民が帰還ではなく、原子力関係者が新規に移り住み、戻った住民は少数派です。
 彼女の勇気ある行動は、住民の帰還にも、女性の移住にも結びつきませんでした。

5.朝倉紅羽さん(主婦)とお嬢さん
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(36)。 図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。それでも同町中心部(東部)の避難指示を一2017年3月31日に解除しました(22)(8)。そして町の整備を進めて来ました。今年、年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式が行われました(37)。完成式で、浪江町町長はが、入居者代表の主婦朝倉紅羽(くう)さん(25歳)に鍵を引き渡しました。朝倉さんは夫や長女、次女と入居します(38)。
浪江町の綺麗なお母さんと可愛いお嬢さん
 ※1(37)を引用
 ※2 お母さんのお名前は(38)よる
 図―10 浪江町請戸の災害公営住宅に入居する朝倉紅羽(くう)さんとお嬢さん
 
 当然ながら「夫」もいたはずですが、浪江町の広報(37)には映っていません。浪江町は母と娘を強調したかったのかもみしれません。とってもきれいなお母さんと可愛いお嬢さんです。こんな方たちの帰還は同町の「安心」「安全」の喧伝材料になります。
以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
住民が戻らない浪江町
 ※1 帰還者は(39)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(40)(41)―帰還者(39)で計算
 図―11 浪江町在住者

 2020年10月31日時点の町内在住者は
 住民登録 16,748人中 1,529人(9%)(40)
です。住民は戻っていません。彼女やお嬢さんの帰還も他の方の帰還や新規移住者の獲得には結びつきませんでした。

6.山木屋中新入生
 福島県川俣町は福島県中部の山の中にある町です(42)。図-6に示す通りICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。事故10年目ですがが川俣町は今も汚染されたままです。
 事故後5年間(2011年3月から2016年2月)に生まれた赤ちゃんは
 男の子 141人
 女の子 182人
で女の子が多く生まれています。偶然に起こる確率を(=^・^=)なりに計算すると統計的に差があるとされる5%を下回る2.3%でした(43)。通常は男の子が多く生まれるので(84)異常な事態です
 放射性影響研究所は広島や長崎で遺伝的な影響が無かった根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことをあげています(85)。さらには福島事故で設定された避難区域の全てないし大部分が「計画的避難区域」だったのは川俣町の他に飯舘村、葛尾村がありますが、どちらも川俣町と同じように事故後に女の子が多く生まれています(44)。広島や長崎で起きて無い事が福島では起きているようです。
 それでも自公政権は「安全」であるとして(26)2017年3月31日に川俣町山木屋の避難指示を解除しました(22)(42)。そして2018年4月に山木屋で小学校を再開しました。山木屋に帰還した住民は
「子どもの声が響けば復興への力強い励ましになる」
と喜こんだそうです(46)。
 ところが再開した小学校は全員が6年生でした。2019年度は入学する生徒が無く、小学校は再開一年で事実上の廃校です(47)。
 報道によると、5人の山木屋小卒業生は同じ校舎で昨春再開した山木屋中には進学しないそうです(47)。学校の様子を見ると(48)2019年度の山木屋中学の男子3人女子一人でした。どこからか女の子が一人来たようです。昨年の山木屋中学の4月の1学期始業式の様子を見ると、男子生徒3人だけでした(49)。でも、今年2月の様子を見ると、女の子が一人います。2020年の山木屋中学の2年生は女の子一人なので(50)。
川俣町山木屋の綺麗な女性
 ※(51)を引用
 図―12 福島県川俣町山木屋中学の生徒さん

 彼女が転校したおかけで2年で廃校になるはずだった山木屋中学の寿命が2年延びて4年になりました。そして今年は男子1名、女子1名の新入生が来ました(52)。
山木屋中学の1年生
 ※(52)
 図―13 入学式に臨む山木屋中学の女子生徒

 中学の新1年生として、避難指示解除後初の入学式を実現させた彼女の功績に敬意を払いたいと思います。
 ただし、彼女の努力もここまです。以下に山木屋の15歳以下の子どもの人数を示します。
減少が続く山木屋の子供
 ※1(53)を集計
 ※2 多分、15歳以下の子供は山木屋に戻ていない(13)
 図―14 川俣町山木屋の15歳未満の人口(含む避難者)

 図に示す通りどんどん減っています。特に山木屋から川俣町の別の場所に避難された方の減少が顕著です。あと3,4年で山木屋から子供が消えそうです。

7.榊裕美さん(お魚屋さん)
 20代前半女性の人口は今年1月(2020年1月)33,895人です。1~10月の社会減が2,033人なので(55)、今年は10月までで6%(2,033÷33,895×100)の方が福島をさった計算になります。福島の20代前半の1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
事故後に倍増した20代前半女性の福島脱出率
 ※(55)を集計
 図―15 20代前半の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年1-10月)2%
 今年(2020年1-10月) 3%
で、1%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年1-10月)3%
 今年(2020年1-11月) 6%
で、3%増えています。20代前半の5年間では30%になります。
 福島かわらは若い女性が逃げ出しています。
 榊裕美さんは、青森県出身ですが埼玉県に行った後で、事故後に福島に来られました(56)。
 福島の綺麗な女性
 ※(57)を転載
 図―16 榊裕美さん

 とてもきれいな方です。こんなきれいな女性が福島に行くだけで、福島の皆様は喜ぶとと思います。でも、それだけではありません。
 福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(58)にて作成
 図―17 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
基準中のセシウム137に汚染されている水が流れる福島第一排水る
 ※1(58)にて作成
 ※2 法定限度は(59)による。
 図―18 福島第一排水路のセシウム137

 図に示すように法定限度を超える放射能に汚染されています。事故から10年近くになりますが、東京電力は福島第一の排水路から放射能を垂れ流しています。福島第一原発汚染水はコントロールもブロックもされていません(60)。福島第一原発からは今も放射能が漏れ続けています。
 以下にスズキの検査結果を示します。
brg201216e.gif
 ※1(61)(62)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 淡水は除く
 ※4 日付けは捕獲日
 図―19 スズキの検査結果

 図に示す様に、宮城、茨城、千葉県産からはセシウムが見つかっています。一方で福島県が検査した福島産スズキは厚生労働厚生労働(61)や福島県(62)の発表を数えると263件連続で検出限界未満(ND)です。
 隣県では見つかっているのに、汚染源がある福島産から見つからないなど、海はつながっているのに、おかしな話です。スズキ等の玄米を除く福島産農水産物の出荷前検査は厚生労働省の発表(61)を見ると、全てを福島県農林水産部に属する福島県農業総合センター(63)で実施しています。中立性に疑問があります。
 福島産は他よりも低くでる検査で「安全」とされ、出荷されます。
 当然、多くの方が福島産を避けたと思います。そんな中、彼女はNPOの事業として企画実施をした、子ども向けの漁業体験イベントを実施するなど、福島の漁業とかかわりました。そして、今年2月にクラウドファンディングなどを利用し、「合同会社はまから」を立ち上げ、今年2月1日、いわき市久之浜町でおさかなひろば「はま水」がオープンさせました(64)。福島のミス・フィッシュでしょうか(独身のようです(65))。そして努力は報われていません。以下に福島の沿岸漁業の水揚げ量を示します。
 回復しない福島の沿岸漁業
※(66)を集計
 図―20 福島県の沿岸漁業・水揚げ量

 図に示す通り事故後に大きく落ち込み回復していません。


8.瀬戸悠理さん(福女)
 信夫山(しのぶやま)は福島県福島市の中心市街地北部にある標高275mの山です。山頂には神社がります(67)。毎年、2月に「暁まいり福男福女競走」が行われるようになりました。でも、神事でも伝統行事でもありません。主催は山頂の神社でなく「福島青年会議所」です。今年で8回目なので事故後に始まった行事です(68)。福島市立鎌田小学校は地図でみると、福男福女競走のゴールである黒羽神社から北東2kmの位置します。瀬戸悠里さんは同小学校6年生の時に第61回福島市民体育祭に出場され800m競争で3位に入賞しています(69)(70)。図-10に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(25)を超えた地域が広がっています。彼女は10年近くに渡り汚染された地で暮らしています。
 その後、福島市立北信中に進学され、中学1年だった昨年2月10日に「暁まいり福男福女競走」に、出場し女子優勝の「福女」に輝きました(71)。さらに、今年も出場し優勝し「連覇」しました(72)。
福島のきれいな女性(福女)
 ※(73)を転載
 図―21 福女の優勝インタービューを受ける瀬戸悠里さん

 彼女の頑張りに敬意を表したいと思います。
 今年の優勝インタービューで彼女は「来年も福女になれるように陸上を頑張りたい」と話しました(72)。今のところ、2021年の暁まいり福男福女競走の募集の告知が見当たりません(74)。コロナ禍では「中止」と思います。彼女の3連覇の夢は絶たれそうです。

9.山田奈菜さん(ミスピーチ)
 福島はくだもの王国を自称しています。福島のくだものをPRするキャンペーンクルー「ミスピーチ」があります(75)。名前は「ミスピーチ」ですが、子持ちの主婦(76)や男性(77)も選ばれています。概ね1年交代のようですが、過去には2年連続との例はあります。一つは2011年です。原発事故で福島は汚染され、地震・津波の被害がり2011年度選考のクルーが2011年度も引き続きPR活動することになりました(78)。また、再任された方もいます。2015年度と2016年度は、上石美咲さん(79)(80)、井上幸さん(81)(82)のお二人が2年連続でミスピーチを務めています。2年連続は過去に例がありますが、3年連続は稀だと思います。そんな中で、今年は山田奈菜さんが3年連続でミスピーチを務めています(83)。
福島の綺麗な女性
 ※(84)を転載
 図―22 山田奈菜さん

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大で公募を中止し、2018、19年の経験者から10人に再登板してもらう異例の対応をとったとの事です(83)。ミスピーチの皆様は福島の果物のPRの為に全国各地に行かれました(85)。無論、彼女もです(86)。図―2に示すように福島のコロナ感染率は全国平均に比べ、大幅に低くなっています。全国各地、特に東京、大阪、北海道に出かけることは新型コロナ感染リスクが高まります。キャンペーンの様子を見ると、室内で密閉しています。「福島産モモの魅力を伝えました」あるので(86)、至近距離でお客さんに説明することがあると思います。
密状態の福島産モモのPR
 ※(86)を引用
 図―23 お客さんに福島のモモを説明するミスピーチ

 図に示すように3密状態です。彼女も感染リスクに耐え、福島のモモをPRしました。モモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(87)と各年7・8月のモモの価格を比較してみました。以下に示します。
事故後に山梨県産に比べさらに安くなった福島のモモ
 ※(88)を集計
 図―24 山梨・福島のモモ価格

 福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
 事故前(2010年7・8月)福島産△62円安(福島産426円、山梨産488円)
 今年(2020年7・8月) 福島産△158円安(福島産606円、山梨産764円)
で(2)、事故前の2010年より価格差が開いています。
 彼女の3年間は報われませんでした。大学4年なので、来年はあってもありません。彼女が学ぶ福島大学(83)では、クラスターが発生しました(89)。

10.道の駅なみえ来訪者
 5項に記載のように、浪江町は原発事故で全域が避難区域になりましたが、2017年3月末に町の中心部は避難指示が解除され、復興が進められています。復興の一環として、今年8月1日に道の駅なみえがオープンしました(90)。そこへ、同町在住の綺麗な女性が訪れました。
 福島の綺麗な女性
 ※(91)を転載
 図―25 福島県浪江町の綺麗な女性

 その様子をNHKは喧伝していました(91)。このような若く綺麗な女性のいる町は、男だらけの原子力ムラの住民(92)には、魅力的に見えると思います。浪江町には東電社員様が暮らしています。
福島の綺麗な女性(東電社員様、福島第二)
 ※(93)を引用
 図―26 浪江町在住東電社員様

 なんとなく雰囲気が似ている気がします。そして、若く綺麗な女性が住んでいる事を知らしめるのは浪江町のPRになったと思います。
 以下に道の駅浪江のオープンの様子を示します。
密状態になった道の駅なみえ
 ※(90)を引用
 図―27 道の駅なみえのオープンの様子

 図に示すように多くの方が集まっています。当日は約4,000人の来場者が訪れたそうです(90)。どう見ても3密状態です。そして8月20日には道の駅なみえに勤務されている方から新型コロナ感染者が確認されました(91)。浪江町の第一号です。その後も次々に確認され、現在(2020年12月30日時点)で6人です(9)。同町の在住者は1,529人(40)なので、人口10万人当たりの感染者数は392人(6÷1,529×10万)です。東京都の人口10万人当たりの感染者数は図―2に示しように約400人なので、ほとんど変わりません。浪江町は道の駅なみえがオープンした後で、東京都並みのコロナ感染地帯になりました。
 彼女の努力が報われなかったのは図―11に示す通りです。

<講評>
 今年も福島では多くの女性の皆さんが活躍されました。その中から10人を(=^・^=)の独断と偏見で選びました。今年は福島もコロナ禍です。どうしても、新型コロナ関連の話題が多かった気がします。そこで、1~3項をコロナ関連で選びました。その中で金成由美子さんの貢献が一番だと思ったので、彼女を1項にしました。無論、福島のコロナを抑えるために、2項のような方もいますが、大多数は新型コロナを抑えるために頑張られたと思います、それが全国平均に比べ低く抑えらたのは福島にお住まいの皆様の努力の結果だと思います。
 事故10年目の今年も放射能汚染は深刻な問題です。4項以降はこれが中心です。4項の富岡町在住のお母さんと、5項の朝倉紅羽さん(主婦)とお嬢さんですが、お子さんを連れて避難指示が解除区域に来たのは同じですが、解除されたばかりの旧帰還困難区域の赤ちゃんを抱いてのいきなり散歩はインパクトが強かった気がします。
 8項の瀬戸悠理さん(福女)は2年連続です。来年は福男福女競走が中止になりそうなので、この項で3年連続で取り上げることはないと思います。残念です。
 10項には浪江町請戸で田植踊を奉納した鈴木寿奈さん(7歳)=南相馬市原町一小1年=(95)も考えました。
浪江の田植え踊り奉納を報じるTUF
 ※(96)を転載
 図―28 鈴木寿奈さん

 やはり、新型コロナとの関連で道の駅なみえを取り上げる必要があり、浪江町の話題を多く取り上げるのもと思い次点としました。
 今年の福島を見ると新型コロナと放射能汚染の二重の苦しみです。事故から10年近くになりますが、今も福島の皆様から「不安」は消えていません。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(97)。今シーズンもイチゴの収穫が始まりました(98)。福島県鏡石町辺りのイチゴは美味しいとの事です(99)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(100)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(101)を引用
 図―29 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 今年1年、めげ猫「タマ」の日記を応援いただきありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ
(2)郡和子 - Wikipedia
(3)吉村美栄子 - Wikipedia
(4)茂木英子 - Wikipedia
(5)桑原悠 (政治家) - Wikipedia
(6)藤田明美 - Wikipedia
(7)社会医学系専門医研修プログラム 福島県
(8)第3回学術研究目的のためのデータ提供に関する検討 ... - 福島県
(9)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(10)【2020/8/17】福島県内で新たに1人(須賀川市男性)感染確認 TUFchannel
(11)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月30日版)
(12)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(13)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(14)関連する感染者は29人に 福島市”スナック”クラスター 7日新たに5人確認《福島県・新型コロナ》
(15)看護師への差別、新潟県でも 感染疑われ、心ない言葉 | 社会 | 新潟県内のニュース | 新潟日報モア
(16)【今こそ!ふくしま】会津中央病院 看護師 木村静花さん 2020/05/25 TUFchannel
(17)会津若松の病院でクラスター 医療センター患者など11人 院内感染の恐れも | 河北新報オンラインニュース
(18)小針智意子 - Wikipedia
(19)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(20)【声楽アンコン】課題乗り越え成功へ(12月17日) | 福島民報
(21)GoToトラベル、全国一斉停止へ 28日から1月11日まで 東京、名古屋は27日までも停止、自粛:東京新聞 TOKYO Web
(22)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(23)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(24)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(25)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(26)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(27)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(28)富岡町 - Wikipedia
(29)>常磐線 - Wikipedia
(30)帰還困難区域における避難指示区域の一部解除について|富岡町
(31)めげ猫「タマ」の日記 福島原発事故から9年、復興しない福島
(32)広報とみおか/富岡町
(33)(32)⇒広報とみおか(平成28年11月号) (PDF: 11.2MB)
(34)福島県の推計人口(令和2年11月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(35)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(36)浪江町 - Wikipedia
(37)海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(38)請戸住宅団地が完成 浪江 | 福島民報
(39)町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(40)浪江町ホームページ トップページ
(41)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(42)川俣町 - Wikipedia
(43)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(44)出生性比
(45)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(46)東日本大震災:福島第1原発事故 子どもの声、復興の力 川俣・山木屋小中一貫校が開校 /福島 - 毎日新聞
(47)原発被災地の学校、再開1年で休校 若い世代にためらい:朝日新聞デジタル
(48)【2月21日(金曜日)】全校集会 - 川俣町公式ホームページ
(49)【4月8日(月曜日)】 着任式、始業式 - 川俣町公式ホームページ
(50)児童・生徒数 - 川俣町公式ホームページ
(51)【3月23日(月曜日)】修了式 - 川俣町公式ホームページ
(52)【4月6日(月曜日)】入学式 - 川俣町公式ホームページ
(53)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(過去分を含む)
(54)めげ猫「タマ」の日記 福島・川俣町山木屋、学校再開、子供の帰還は「0」
(55)福島県の推計人口(令和2年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(56)子供達に海のドラマを伝えたい!"みんなの魚屋"建設プロジェクト(榊 裕美(合同会社はまから) 2019/12/03 公開) - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)
(57)’2-14の記事
(58)2020年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2020年12月24日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第85回事務局会議)⇒【資料3-6】環境線量低減対策(7.47MB)
(59)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(60)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(61)報道発表資料 |厚生労働省
(62)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(63)農林水産部 - 福島県ホームページ
(64)復興庁 | おさかなひろば「はま水」オープンの舞台裏 (福島県いわき市)[令和2年2月1日]
(64)合同会社はまから - 36 Photos - Local Service - - Facebook
(65)HOOK : 「漁師はかっこいい」漁師への憧れが、久之浜の漁業を盛り上げる
(66)福島県農林水産業の現状 - 福島県ホームページ6 水産業関係 [PDFファイル/697KB]
(67)信夫山 - Wikipedia
(68)第8回暁まいり福男福女競走
(69)>第61回福島市民体育祭成績 | 福島市スポーツ振興公社
(70)(69)⇒⇒2⇒陸上⇒小学女子⇒6年800m
(71)『福男』横堀さん『福女』瀬戸さん輝く 信夫山・福男福女競走:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(72)『福男』横堀さん『福女』瀬戸さん!福島・信夫山暁まいり競走:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(73)めげ猫「タマ」の日記 住民が帰還しない福島県飯舘村、巨額復興費用も効果なし
(74)信夫三山暁まいり -2021年- [祭の日]
(75)ミスピーチキャンペーンクルー – くだもの消費拡大委員会
(76)福島市 в Twitter: "ミスピーチキャンペーンクルー紹介!part.1 相川かえでさん(左) 県内外の方々に笑顔と福島の自然と魅力をPRしていきたいです! 阿部彩さん(右) 3人の子供の母として、福島の果物の美味しさと共に、安全安心もPRしていきたいです! http://t.co/w2PcBvQEf1(77)「ミスピーチ」が同窓会/68歳から22歳までが集合 | 全国ニュース | 四国新聞社
(78)2011ミスピーチキャンペーンクルー出発式・関係機関訪問
(79)福島美女は53代目……ミスピーチキャンペーンクルー | RBB TODAY
(80)ミスピーチが見た福島復興 ~2016年度ミスピーチキャンペーンクルー~ 講師 上石美咲氏 | 福島県中小企業家同友会
(81) 2015ミスピーチキャンペーンクルー 井上 幸 - ミスピーチキャンペーンクルーのブログ
(82)福島産の桃を味わって ミスピーチらPR | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞
(83)ミスピーチ「まさか今年もなれるとは…」経験者10人が再登板 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
(84)>めげ猫「タマ」の日記 川俣町山木屋商業施設3周年、未来は暗い
(85)2020年の活動紹介 – くだもの消費拡大委員会
(86)福島県農作物のPR - 福島県ホームページ
(87)もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(88)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(89)>計画は無観客だったが… クラスター発生の福島大ダンス発表会 - 毎日新聞
(90)復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ
(91)>めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く2020年目前半の福島、新型コロナも止められない!
(92)「あのとき、おなかに子供がいました」福島第一原発の女性オペレーターは、5年後も現場にいた。 | ハフポスト
(93)広報なみえ No.635(平成30年12月号) - 浪江町ホームページ
(94)【町長メッセージ】町内で初めて新型コロナの感染が確認されました - 浪江町ホームページ
(95)田植踊の伝統つなぐ 福島・浪江「安波祭」、避難の子ら集い奉納 | 河北新報オンラインニュース
(96)めげ猫「タマ」の日記 浪江町の帰還は低調、田植え踊り奉納も効果なし
(97)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(98)真っ赤な実、甘味十分 霊山・イチゴの収穫最盛期 | 福島民報
(99)甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園
(100)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(101)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



  1. 2020/12/31(木) 19:42:03|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島県伊達市、14周年、未来は暗い | ホーム | 若い女性が逃げて行く2020年1-11月の福島、新型コロナも止められない!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3490-7a6b1c8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)