fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

50人に一人が生まれない―福島県県民健康調査

 今日(6月13日)に福島県のホームページ(1)を見たら「県民健康管理調査」結果が出ていました。妊娠しても50人に一人の赤ちゃんは、この世に生を受けることなく、死産や流産になります。福島第一原発ばら撒きまえの2011年は75人に一人だったので、50%も上がっています。
 福島県は「県民健康管理調査」を実施しています(1)。この結果は「県民健康管理調査検討委員会 」で検討されます(2)。6月12日の会議資料によると、妊娠したお母さんに対するアンケートで
  無事出産 8,176人
  自然流産   122人
  死産      43人
 不幸にして生まれるまでに死んだ胎児のわり割合は2%でした。50人一人はこの世に生を受けることができませんでした。
<追記>
 福島第一原発ばら撒きまえの2011年(2)は
  無事出産 16、126人
  死産・流産   217人
で、生まれなかった胎児の割合は1.3%です。

<余談1>
県民健康管理調査検討委員会殿
 データあったら、宮城県とか2010年とかとの比較をお願いします。きっと明らかに健康に影響がみられる疫学調査結果が出てくると思います。
<6月24日追記>
参照先のデータに誤りが見つかったので関連する記述を削除しました。また、ねつ造とのご指摘がありましたので元データのPDF画像を以下に記載します。
brg120624f.gif


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1) 福島県ホームページ - 組織別 - 県民健康管理調査検討委員会
(2)平成22年人口動態統計月報年計(概数)の概況|厚生労働省
スポンサーサイト



  1. 2012/06/13(水) 20:38:03|
  2. -
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:13
<<福井県原子力安全専門委員会は「危険」を認めている。 | ホーム | 福井県原子力専門委は、大飯原発が「安全」とは言っていない。>>

コメント

こちらも捏造ですね。
福島第一原発バラマキ前の2011年というのは、これは流石にただのミスで2010年でしょう。
しかし、それを除いても明らかな捏造があります。
6月12日の会議資料の方は、流産、死産の合計で計算しています。
2010年のものは死産流産217人としていますが、217人は死産のみのデータで、流産分が含まれていません。
明らかに捏造です。
2010年のものは流産分少なく出してるのですから、減って当然です。

これ、正直わざとやってませんか?
前のコメントのものも含め、データを精査しない人を騙す目的で悪意を持ってやってるようにすら思えます。
そのつもりがないならば、早急に訂正し、間違いを認めるべきです。
  1. 2012/06/24(日) 04:18:39 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

 root様
 ご指摘ありがとうございます。1行を読み違えていました。また、ご指摘ありがとうございます。内容は書き換えたいと思います。ただ、
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-350.html
に記載の通り、福島県では流産・死産が増えているのは間違いない事実と思っています。

  1. 2012/06/24(日) 20:33:13 |
  2. URL |
  3. めげ猫「タマ」 #-
  4. [ 編集 ]

長いので二分割します。後半だけ読んでも大丈夫です。

もう少し冷静に私のコメントを見なさい。
参照先のデータに誤りがあるのではなく、あなたのデータ解釈に誤りがあるのです。
一から説明しますから、ゆっくり読んでください。

あなたは、平成22年度人口動態総覧を参照しましたね。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai10/toukei08.html
これには間違いありません。

あなたはこれを見て、
  無事出産 16、126人
  死産・流産   217人
としましたが、これが誤りです。
まず、無事出産の人数は間違いありません。
しかし、死産・流産217人の方は間違いです。
死産のみで217人が正解です。一部の流産を含んでいません。
もとのデータをみればわかります。

そして、おそらくあなたは、流産・死産の言葉の定義を理解していません。
流産とは妊娠22週未満の胎児の死亡。
(早期流産は12週未満、後期流産は12週以降22週未満)
死産は妊娠12週以降の胎児の死亡のことです。
12週から22週はどちらも当てはまります。

厚生省の統計では、12週以降の死産のみを扱います。
これは、12週未満の流産(早期流産)には死産届けが必要ないためで、その数は把握されていません。

なぜ厚生省がこのようなことをしているかというと、早期流産(特に最初期)は、本人さえ気づかないままに流産していることもあり、そもそも把握しようがないことなどが考えられます。

福島県のデータの流産は死産と別個に扱ってるため、おそらく早期流産のことでしょう。
前述のように、早期流産数の全数把握は難しいので、本人の自覚があるものだけのはずです。
  1. 2012/06/24(日) 23:16:42 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

後半
まとめると、あなたは
原発事故後の福島の早期流産(妊娠12週未満で自覚あり)+死産数(12週以降)
vs
原発事故前の福島の死産数(12週以降)

で比べています。原発事故前の12週未満の早期流産数分が抜けているので、当然原発事故前が少ないように見えるのです。

理解できたでしょうか。
  1. 2012/06/24(日) 23:24:48 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

他の県とも比較しましょう

福島県の2010年と2011年の比較をしていますが、rootさんの言うように、異なる統計を比較しています。用いたデータの出処が異なるので、原発事故で増えた、という解釈間違いを犯してしまいました。

使われたデータの2011年版の数字がまだ出ていない様ですので、
「人口動態調査」 (http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020101.do?_toGL08020101_&tstatCode=000001028897) の各年度統計、「速報」「月次」をご覧下さい。府県別の月ごとの数字が3ページ目にあります。

他の都道府県と福島県で、死産率は殆ど違いはありません。

2010年の一年間の合計を計算すればわかりますが、この統計にある死産率は、自然流産と人工流産の和、に近いです。
あなたが、福島県の死産数を自然流産だけにしたのが、間違いです。

ーーーーー
という統計データを知らずとも、死産率が倍になるような変化はあり得ません。

福島県で、2010年と2011年で、死産率に、大きなちがいはありません。という、謝罪の訂正記事をお書きください。

また、情報発信する者の基本的態度として、大きな訂正をするときは、必ず元の記事は残します。人は間違うものです。間違ったら、堂々と謝れば良いのです。

本質的な箇所の訂正を、こっそりと行うと、その人の書く事が、一切、信用されなくなります。

ですから、元の記事は、復活させて下さい。

よろしくお願いします。
  1. 2012/06/25(月) 04:12:29 |
  2. URL |
  3. tar #urbcaBnQ
  4. [ 編集 ]

root様 貴殿のコメントは的外れです。

 root様 
 めげ猫「タマ」です。通常ですと「コメントありがとう御座います」と記載するのですは、今回は
  このような的外れで中傷に満ちたコメントは、(=^・^=)ばかりでなくこの記事を読んだ読者をも不愉快になと記載いたします。以下、詳しく書きます。
 ①すでにご存じの事は思いますが、
  22週以降を「死産」
  22週未満を「流産」
とするのは、厚生労働省の定義でなく、「日本産科婦人科学会」の定義です(リファレンスはいくらでもあります)。貴殿が比較を要求している資料は(2)、厚生労働省の資料であって「日本産科婦人科学会」の資料ではありません。ご覧になったようなので、当然ながらご存じだと思います。その資料には人口死産」の項にも気づかれたと思います。これも当然気づかれたと思います。人口死産とは、いわゆる「中絶」です。中絶は、22週以降は「妊婦側の申し出による中絶は法的に認められておらず」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E7%B5%B6)です。22週以降は殆んどないはずです。ところが、福島県においては270件の記載が(2)になあります。このように厚生労働省は、22週以前の死産も「流産」とせず、「死産」と扱っています。当然、きずかれたと思います。
 ②死産数で比較すると、以下のように異常な数値になります。
  福島県県民健康調査 死産数 43人 出産数 8,176人 割合0.53%
厚生労働省資料(2)死産数 217人 出産数16,126人 割合1.35%
で、割合にすると60%減です。異常なデータです。貴殿は数値を細かく追ってりますので、割合を計算しないにしても、異常な数値になると感覚的には気付いたと思います。原因は定義の違いで、比較する意味のない数値を比較したために起こった減少です。
 貴殿のコメントを見ると、出典に当たり、数値を細かく見ており、詳細な定義もご存じなので当然ながら、感覚では感じていると思います。しかるに
 「ねつ造」
などと表現をしております。出典のデータを公表するば②の異常は、特に説明しなくてもブログを見た方にはわかるのでコメントを返信しる必要は無いと判断しました。しかし、あまりにしつこいので返信を書きました。もう一度書きます
 このような的外れで中傷に満ちたコメントは、(=^・^=)ばかりでなくこの記事を読んだ読者をも不愉快になと記載いたします。

<この記事を読まれた皆様へ>
 不愉快でしょうが、root様の記事および(=^・^=)の反論を削除する意思はありません。削除は最小限にとどめるべきであると思いうからです。現時点で、(=^・^=)が削除すると決めるのは
 ①法令・法律等に違反するもの、またはこれを勧奨すると(=^・^=)が判断したもの
 ②特定の企業・団体・個人を非難したコメント中で、公益性がないもの (①の一部かな―名誉棄損の恐れあり)
 ③記事の無関係と(=^・^=)が判断したもの
 ④FC2の規約に反すると(=^・^=)が判断したもの
です。
  1. 2012/06/25(月) 20:58:26 |
  2. URL |
  3. めげ猫「タマ」 #-
  4. [ 編集 ]

あなた、また私のコメント読み違えてません?

私はコメントに
22週以降を「死産」
22週未満を「流産」
とは書いてません。

12週以降を「死産」
22週未満を「流産」
と書きました。死産は22週以降ではなく、12週以降です。
ちゃんと前のコメントにも12週以降だと書いてます。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/kaisetu/index-hw.html
こちらをみれば分かりますが、厚生省は死産を「死産とは、妊娠満12週(妊娠第4月)以後の死児の出産をいう。」と定義づけています。
産婦人科学会が22週以降としているのも知っていますが、私は最初から厚生省の定義である12週以降を使って話してますよ。

あともうひとつ。
最初に書いた時はまだ気づいてなかったんですが、これ、さらに根本的に無茶な比較だったと、あなたのコメント読んでて気付きました。
厚生省のデータは法律で提出が医師・父母に義務付けられている死産届けから出してるので、かなり正確です。
福島のデータは、提出が任意である母親へのアンケート調査を元に出してるので、あまり正確ではないです。
福島のデータ見ていただければ分かりますが、質問ごとに有効回答数がてんでバラバラです。
自分が答えたくない、分からない質問には答えなかったためだと思われます。
死産だったか、流産だったかなんて一番答えたくない質問でしょうしね。

調査方法、正確さに差がある統計データで比較しているので、訳わからないおかしなことになってるんですよ。
とっくにパブリックされている2010年のデータを捏造するなんて無理です。
しても、速攻ばれます。
  1. 2012/06/26(火) 03:19:57 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

私は厚生労働省と福島県県民健康調査の「死産」の定義が違うのだから、定義を一致させるように数値は当然でる旨を記載したつもりですが、そこの途に反論はありませんね。お認めいただきありがうございます。

> あなた、また私のコメント読み違えてません?
>
> 私はコメントに
> 22週以降を「死産」
> 22週未満を「流産」
> とは書いてません。
>
> 12週以降を「死産」
> 22週未満を「流産」
> と書きました。死産は22週以降ではなく、12週以降です。
> ちゃんと前のコメントにも12週以降だと書いてます。
>
> http://www.mhlw.go.jp/toukei/kaisetu/index-hw.html
> こちらをみれば分かりますが、厚生省は死産を「死産とは、妊娠満12週(妊娠第4月)以後の死児の出産をいう。」と定義づけています。
> 産婦人科学会が22週以降としているのも知っていますが、私は最初から厚生省の定義である12週以降を使って話してますよ。
>

回収率は50%を超えておりそこそこ信頼がおけると思います。
> あともうひとつ。
> 最初に書いた時はまだ気づいてなかったんですが、これ、さらに根本的に無茶な比較だったと、あなたのコメント読んでて気付きました。
> 厚生省のデータは法律で提出が医師・父母に義務付けられている死産届けから出してるので、かなり正確です。
> 福島のデータは、提出が任意である母親へのアンケート調査を元に出してるので、あまり正確ではないです。
> 福島のデータ見ていただければ分かりますが、質問ごとに有効回答数がてんでバラバラです。
> 自分が答えたくない、分からない質問には答えなかったためだと思われます。
> 死産だったか、流産だったかなんて一番答えたくない質問でしょうしね。
>
> 調査方法、正確さに差がある統計データで比較しているので、訳わからないおかしなことになってるんですよ。
> とっくにパブリックされている2010年のデータを捏造するなんて無理です。
> しても、速攻ばれます。
  1. 2012/06/26(火) 20:44:30 |
  2. URL |
  3. めげ猫「タマ」 #-
  4. [ 編集 ]

反論も何も、福島のも厚生省の定義通りだと思いますが。
質問が、母子健康手帳に対応する妊娠の結果、です。
母子健康手帳は自治体が交付するものなので、中身は厚生省の定義に従いますよ。
だいたい母子手帳には厚生省が定めている死産届けのことも書かれているので、両者で別々の定義を使う不合理なことはしませんよ。

なぜあなたは福島のデータは産婦人科学会の定義によると考えたのでしょうか。


有効回答率も問題ではありますが、さらに大きな問題は、回答の質です。
前のコメント通り、死産・流産かという質問には、答えたがらないことの方が多いはずです。
回答しなかった人達に、死産流産、中絶が多く含まれるのではないか、という意味でコメントしました。


「反論しなかった→正しいと認めた」となるあたり、あなたは論理の飛躍を多く犯しているのではないかと、思われます。
  1. 2012/06/27(水) 00:26:37 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

枝葉の議論で大元の問題を忘れてました。

あなたの「定義が違う」説にせよ、私の「あなたの解釈ミス」説にせよ、「原発事故後、福島で死産流産が増えた」という仮説の根拠は失われるのですが、なぜそこは訂正しないのでしょうか。
  1. 2012/06/27(水) 00:59:47 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

Re: 反論に値しません。

「定義が違うなら」当然、修正すれば差があります。反論に値しません。(=^・^=)は可能な限り、コメントには回答するつもりでしたが、root様およびtar様のコメントは反論に値する価値がない場いいは、今後、コメントを書きません。反論がないのは「反論に値しない」と(=^・^=)が判断したらです。
 logから、tar様とroot様は同一であることもわかっています。

> 枝葉の議論で大元の問題を忘れてました。
>
> あなたの「定義が違う」説にせよ、私の「あなたの解釈ミス」説にせよ、「原発事故後、福島で死産流産が増えた」という仮説の根拠は失われるのですが、なぜそこは訂正しないのでしょうか。
  1. 2012/06/27(水) 20:02:07 |
  2. URL |
  3. めげ猫「タマ」 #-
  4. [ 編集 ]

反論に値しないではなく、あなたに反論する能力がない、です。
「定義が違うなら修正すれば当然差がある。」の根拠はどこにあるのでしょうか。
その修正を行ってるデータがどこにありますか?
そこまで強く主張されるのであれば、当然データを示すことができると思うのですが、全く示していませんね。
あなたは記事内では(間違いが多いとはいえ)根拠を示そうとしているのに。

あなた、本当に悪意を持って運営されてるんですね。
logから私とtarという方が同一人物とのことですが、全くデタラメです。
ただあなたの間違いを指摘するだけのためにわざわざ二つのハンドルネームを使う意味がありません。

反論出来なくなって苦し紛れの勝利宣言ですか。
醜いですね。
  1. 2012/06/27(水) 21:50:14 |
  2. URL |
  3. root #-
  4. [ 編集 ]

私にはrootさんの方が感情的で悪意満々に読み取れます。

議論というよりいちゃもんですよね。

データ検証という面では、違う角度から見ることも大事だと思うので、rootさんのような意見が有っても良いとは思いますが、他人のブログでそれをする際にはある程度の節度と品格を持って行わなければ信憑性が薄れます。

科学的な検証方法の違いというよりも、言葉の揚げ足取り重視のような意見では相手にされないのは仕方無いことかと思いますよ。
捨て台詞で人のブログを荒らすなども、失礼極まりない、非常識な行為と思います。
  1. 2012/07/02(月) 15:30:59 |
  2. URL |
  3. okamoto #9zouIZ6I
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/350-6cfccdce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【50人に一人が生まれない―福島県県民健康調査】

 今日(6月13日)に福島県のホームページ(1)を見たら「県民健康管理調査」結果が出ていました。妊娠しても50人に一人の赤ちゃんは、この世に生を受けることなく、死産や流産になります。福島第一原発ばら撒きまえの2011年は75人に一人だったので、50%も...
  1. 2012/06/18(月) 22:55:06 |
  2. まとめwoネタ速neo