fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新潟県知事が原発技術委員会の半数を不再任

 新潟県は原発技術委員会の半数を不再任しました(1)。この中には技術委員会で「保安規定について<中略>柏崎刈羽原子力発電所の責任を負っているという立場から見ると、これは不十分だと言わざるを得ないと思います。」と東京電力に対し厳しい発言をした立石雅昭・新潟大名誉教授(2)などが含まれています(1)。
 柏崎刈羽原子力発電所は新潟県柏崎市と刈羽村にまたがって立地する東京電力発電所です(3)。ただし、あまり評判が良くありません。今は記事が消えましたが、新潟の地方紙が行った世論調査では、柏崎刈羽原発の再稼働に「反対」「どちらかといえば反対」が計52%だったのに対し、「賛成」「どちらかといえば賛成」は計26%だそうです。
 新潟の皆さんが反原発と言うよりは、東京電力の原発だからだと思います。第一に新潟は東京電力の供給エリア外です(4)。まったく供給していない訳ではありませんが、東京電力が新潟でも電気を供給している(5)(6)事を新潟の読者に聞く限り殆ど知られていないようです。
 2007年の中越沖地震では設計時の想定を超える揺れに襲われ(7)、火災や放射能漏れ事故(8)を越しました。
2007年の柏崎刈羽原発火災映像を放送したBSN
 ※(9)を転載
 図-1 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所 

 そして運転停止に追い込まれました(3)。これに対し東京電力はこの事故を踏まえ「災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。」と喧伝しました(10)。ところが、4年後に福島原発事故が起こり、大爆発を起こし、5重の壁が一気に壊れ放射能が福島第一原発から福島を中心にした区域に「うつり」、福島を中心に各地を汚染しました。これについて東京電力は「想定外」を言い出しました(11)。むろん「安全対策を考える上で想定しないと決めた想定外」との想定外です(12)。新潟県内限定で新潟県限定ですが「災害に強い発電所作りに挑戦しづづけます」とのテレビCMを流しています(13)。2004年の事故後とほぼ同じフレーズです。昨年12月24日の記者会見では「事故を起こした」でなく「事故を経験した」との発言が出ました(14)。まったく、反省の様子がありません。これで新潟の皆様の理解が得られるとは考えられません。
 それでも、東京電力は柏崎刈羽原子力発電所に執着しており、再稼働を目指しています(15)。原発を再稼働するには、原子力規制員会の適合性審査(安全審査ではない)と(16)、立地自治体の同意が必要です(17)。適合性審査は基本設計を審査する設置許可基準審査、詳細な設計を審査する工事計画審査、そして運用規定を審査する保安規定審査があります(18)。東京電力は2013年9月に適合性審査を申請しました(19)。これが2017年12月27日に認可されました(20)。
 昨年10月14日に7号機の工事計画が認可されました(21)。最後まで問題となっていた「保安規定」が(21)(22)が、10月30日に正式に認可されました(23)。これで7号機の適合性審査が終わりました。1月13日に東京電力は7号機の安全対策工事の終了を発表しました(24)。東京電力は昨年11月6日に柏材刈羽原発7号機の使用前検査を原子力規制委員会に申請しました(25)。原子力規制委員会は行う使用前検査の(26)と柏崎刈羽原発の立地自治体(新潟県、柏崎市、刈羽村)の同意で再稼働です。このうち、柏崎市長と刈羽村長は同意を表明しており、残るは新潟県知事の同意です。
 現新潟県知事は前回の知事選では反原発色が強い野党系候補と同じように柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢を示しました。野党系候補の政策も丸呑みする「だきつき」ともいえる戦術を展開しました(27)。すでに記載のとおり多くの新潟県民は柏崎刈羽原発の賛成しておらず、再稼働について曖昧にすれば当選できなかった可能性が高かったと思います。
 新潟県は再稼働容認の可否を判断するために「原発事故に関する3つの検証」を外部の委員に委託して進めています(28)。委員の名簿を見ると、2018年6月就任直(29)前と現委員は変わっておらず、委員は元知事や前知事の意向を反映する形で任命されており、現知事の意向は反映されていません。
 元知事や前知事は柏崎刈羽の再稼働に慎重な姿勢でした(30)(31)。委員にもそうした方が反映されてるはずです。
 たとえば、原子力規制委は、他の電力会社とは異なる「東電スペシャル」という対応をしました。すなわち、東電は保安規定に「廃炉をやりきる覚悟を示す」「廃炉資金を確保した上で柏崎刈羽の安全性を向上する」「経済性より安全性追求を優先」など7項目を明記し、適切な対応を怠れば社長が刑事責任や損害賠償責任を負うとする弁護士の意見書も付け、原子力規制委の要求を丸のみした(15)。これを受けてと思いますが、委員の一人である立石雅昭・新潟大名誉教授(1)は、令和2年度第6回新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会で
 「保安規定について。これは保安規定というものの性格と深く密接に結びついている概要のところだと思います。私は、この4ページが恐らく基本方針ということで、基本姿勢も書き込まれていると思うのですけれども、やはりものすごくこの原子力事業、とりわけ柏崎刈羽原子力発電所の責任を負っているという立場から見ると、これは不十分だと言わざるを得ないと思います。」
と発言しています(2)。
 新潟県の3つの検証に係る委員会には3つの委員会があります。そのうち新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会について、新潟県は、14人の委員のうち、事故検証のために増員された委員や、内規で任命を避けるとする70歳以上の委員計7人を再任せず、4月以降は委員会を10人程度に縮小させる意向です(1)。技術委などの新潟県の有識者会議の運営要綱には、①高齢者は極力任命を避ける②再任する場合は在任期間が10年を超えない。③その人以外に得がたい知識経験があるなど、特別な事情がある場合は例外とするとの規定があります(32)。立石雅昭・新潟大名誉教授は75歳で高齢者です。そして再任されないことになりました(1)。一方、技術委の上にある「検証総括委員会」の委員長は高齢にもかかわらず続投させる方針で、整合性が問われそうです(32)。立石氏は「技術委員会が変質する。県の運営や東電と国の流れで(委員会の進行が)走ってしまうのではないか」と懸念を示しました(1)。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 現知事は元知事や前知事に比べ放射能には寛容です。元知事は2013年2月14日、三条市・柏崎市による東日本大震災で生じた瓦礫の焼却処理について、水俣病の場合は原因企業の関係者が刑事責任を問われたことに言及し、「健康被害を受ける人が出ると傷害。それによって亡くなれば傷害致死と言いたいが、分かっていてやったら殺人に近い」と批判しました(30)。一方で現知事は、一昨年10月の豪雨で福島では大量の災害ごみがでました。災害で生じた福島県本宮市の泥土から最大で1キログラム当たりで3,960ベクレルのセシウムが見つかりました(33)。これは国が再利用して許される同100ベクレル(34)の40倍近い値です。福島の災害ごみは放射能に汚染されている可能性が高いです。これを新潟県は受け入れました(35)。本宮市が新潟県に要請したものです。この事実は福島では発表されましたが、新潟県や実際に受け入れた新潟県五泉市はこの事実を積極的には広報しなかったようで、新潟では報じられなかったようです(36)。
 三つの検証を進めた結果、柏崎刈羽の再稼働に問題なしの結論になるかもしれません。そして、今年6月以降には7号機の再稼働の準備が整います(37)。
 再稼働の可否を判断する方針です。「県民の意思を確認するプロセスが必要になる」としていますが、具体的な方法は未定です(15)。そして知事は昨年12月3日の県議会で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働に必要とされる地元同意の判断について「県議会の意見を踏まえた上で、結論を県民に示したい」と述べました(38)。県議会の意思を「県民の意思」と解釈できる発言です。新潟県議会は自公が多数を占めており(39)、再稼働を容認します。
 また、東京電力は柏崎刈羽は安全になったと主張しています(40)。これもどこまで信用されているか(=^・^=)にはわかりません。少なくとも福島の皆様は東京電力を信用していません。
 鍋が恋しい季節です。鍋に欠かせないのがネギでしょうか(41)。福島県いわき市の特産品にネギがあります(42)。同市は福島県第一のネギの産地です(43)。11月下旬からが季節です(42)。同市のネギはおいしいとの事です(44)。福島県は福島産は安全だと主張しています(45)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産ネギはありません。
他県産あっても福島産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(46)を引用
 図―2 福島県産ネギが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
  
 

―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>技術委不再任「継続性ないがしろ」 県へ再任求め要望書:朝日新聞デジタル
(2)令和2年度第6回新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会(令和2年11月25日開催) - 新潟県ホームページ議事録 [PDFファイル/413KB]
(3)柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia
(4)【経済インサイド】東電の浮沈握る「柏崎刈羽原発」再稼働 地元・新潟県民の不信感は解消できるのか(2/4ページ) - 産経ニュース
(5)東北・九州エリアにおけるご家庭向け電気料金プランの受付開始について|プレスリリース|東京電力エナジーパートナー株式会社
(6)料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
(7)新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原子力発電所の地震観測記録について 平成19年7月19日 東京電力株式会社
(8)柏崎刈羽原子力発電所6号機の放射性物質の漏えいについて|TEPCOニュース|東京電力
(9)めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―
(10)第7回「地域の声委員会」の概要について|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(11)今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力
(12)フクシマは本当に「想定外」だったのか  :日本経済新聞
(13)CM・新聞・雑誌広告|動画・画像集|東京電力ホールディングス株式会社
(14)動画アーカイブ|写真・映像ライブラリー|東京電力ホールディングス株式会社
(15)「世界最悪」レベルの事故の後始末は終わってないが…東京電力が柏崎刈羽原発を動かしたい理由:東京新聞 TOKYO Web
(16)>新規制基準適合性に係る審査・検査の流れ | 原子力規制委員会
(17)全審査「合格」 地元から賛否の声 柏崎原発 首長対応も注目(新潟日報)
(18)発電用原子炉に係る安全審査状況 設計工事計画認可 | 原子力規制委員会
(19)第57回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(20)コメント)柏崎刈羽原子力発電所7号機の新規制基準への適合性に係る設計及び工事計画認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(21)第27回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会
(22)(21)⇒資料2 東京電力ホールディングス株式会社柏崎刈羽原子力発電所の発電用原子炉施設保安規定及び設計及び工事の計画の審査状況について(2回目)【PDF:5MB】
(23)(コメント)柏崎刈羽原子力発電所の保安規定変更認可について|お知らせ|東京電力ホールディングス株式会社
(24)2021年01月13日 柏崎刈羽原子力発電所 プレスリリース
(25)設計・建設段階の安全規制 使用前検査 | 原子力規制委員会
(26)>柏崎刈羽原子力発電所7号機の使用前確認申請書の提出について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社
(27)新知事でも「柏崎刈羽再稼働」が難しい理由 | 原発再稼働の是非 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(28)原発事故に関する3つの検証について - 新潟県ホームページ
(29)花角英世 - Wikipedia
(30)泉田裕彦 - Wikipedia
(31)米山隆一 (政治家) - Wikipedia
(32)>原発再稼働 技術委7人不再任へ 県、高齢理由 規模も縮小 /新潟 - 毎日新聞
(33)放射線監視室 - 福島県ホームページ令和元年台風19号に伴う環境放射能モニタリング結果について(最終報) [PDFファイル/1.12MB]
(34)100Bq/kg と 8,000Bq/kg の二つの基準の違いについて - 環境省
(35)福島の台風災害ごみ、初の県外搬出 新潟で広域処理 | 河北新報オンラインニュース
(36)めげ猫「タマ」の日記 福島の放射能汚染ゴミが新潟県五泉市に運ばれました。
(37)柏崎刈羽7号機 再稼働6月以降に 新たに安全工事 /新潟 - 毎日新聞
(38)原発再稼働の判断「県議会の意見、踏まえる」、新潟知事:朝日新聞デジタル
(39)新潟県議会 - Wikipedia
(40)発電所の安全対策|柏崎刈羽原子力発電所|東京電力
(41)ねぎ鍋のレシピ・作り方|【味の素パーク】の料理・レシピサイト‐レシピ大百科 : 豚こま切れ肉や木綿豆腐を使った料理
(42)いわきの特産品|ウェルカムふくしま
(43)福島県[いわき市]の農作物 | ネギ 秋冬ねぎ | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(44)~いわきねぎで元気に!!ねぎ栽培50年の赤津さんご夫妻~ いわき市 赤津弘恭さん、千賀さんご夫妻 - 福島県のごはん日記 | クックパッドブログ
(45)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(46)イオン いわき店のチラシ・特売情報 | トクバイ

スポンサーサイト



  1. 2021/01/23(土) 20:03:22|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<新型コロナまとめ(1月23日)―非常事態宣言2週間、効果は見えず― | ホーム | 南相馬市小高の居住者、2ヵ月連続減>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3512-ef431611
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)