fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(1月30日)―非常事態宣言延長―

 非常事態宣言の延長が決まりました(1)。
 1月9日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド   712人(2)
 ②検疫等           2,160人(チャーター便15、空港検疫2,145)(3)
 ③国内感染        384,582人(3)
 合計             387,454人
です。約39万人です。以下に東アジア各国の日々の新規感染者数を示します。
東アジアで一番ひどい日本の新型コロナ感染者
 ※1(4)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(5)による。
 図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数

 図に示すように韓国も3波のような状況になりましたが、その後に減少しました。一方で日本は高止まりのままです。菅政権の新型コロナ対策は韓国以下です。日本は東アジア(5)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎のPCR県検査数を示します。
休日に少ないPCR検査数
 ※(4)を集計
 図―2 曜日毎のPCR県検査数

 図に示すように、土日などの休日に少なく、月曜等の休日明けに多くなっています。なお、先々週の月曜日は1月11日で成人の日でした。検査数が曜日毎に大きく違えば、新規感染者数も曜日に依存します。月曜日は少なく出ると言われています(6)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(7)。以下に累積7日間の新規感染者数を示します
昨年9月16日以降に上昇に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数(日本)

 図に示す様に、減少傾向にも見えます。goto停止(8)か非常事態宣言(9)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(1月24日~30日)      26,081人
です。菅内閣発足から約4ヵ月半で発足時の約8倍です。菅政権は新型コロナ拡散政権です。
 以下に緊急事態宣言が出た11都府県(9)と出ていない36道県の累積7日間当たりの感染者数を示します。
11都府県と37道県の新型コロナ感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 緊急事態宣言が出た11都府県は(9)による。
 図―4 緊急事態宣言が出た11都府県と出ていない36道県累積7日間当たりの感染者数

 数値を記載すると、厚生労働省の発表日の集計で
  緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)20,482人
  近々1週間の発表(1月23日~30日) 21,805人
で,6%増です。緊急事態宣言が出ていない36道県では
  緊急事態宣言前1週間(1月1日~7日)5,145人
  近々1週間の発表(1月24日~30日) 5,410人
で5%増です。緊急事態宣言対象外の道県の増加が少なくなっています。効果が認められません。
 でもgoto停止は効果があったようです。以下に要治療者数、要治療者の収容能力と過去12日間の感染者数を示します。
過去12日間の新規感染者数とほぼ同じ要治療者数
 ※1(4)(10)を集計
 ※2「要治療者の収容能力」は病床数と宿泊療養施設の室数の合計
 図―5 要治療者数、収容と過去12日間の感染者数

 図に示すように「要治療者の収容能力」が治療が必要な方とほぼ同じであり、危機的状況にあります。
 要治療者数と過去12日間の感染者数はほぼ一致してます。新型コロナの感染が判明してから、治療終了まで概ね12日間です。新型コロナは発症2日前から感染力があるとされています(11)。治療期間と合わせ概ね14日間が新型コロナ感染者が他に感染させることができる期間です。そこで、近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県を以下に示します。
東京都で高い新型コロナ感染率
 ※(2)(12)(13)
 図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位10都府県

 東京都がトップです。東京都は感染リスクが高い場所です。
 以下に東京都の年代別感染率を示します。
20代で高い東京都の新型コロナ感染率
 ※(14)(15)を2020年4月19日以降で集計
 図―7 東京都の年代別感染率

 図に示すように20代がダントツです。東京都在住の20代は、感染リスクが高い集団です。20代の東京都民は感染リスクが高い集団です。
 以下に近々2週間の一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有率が低いと高い新型コロナ感染率
 ※(2)(12)(13)(16)
 図―8 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
  
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。
 今、若者の車離れが言われています(17)。図に示すように東京都の一世帯当たりの自家用車保有台数は全国最低です。特に若い方が出かけるときは車でなく公共交通機関を使うことが多いはずです。gotoトラベルで公共交通機関を使い感染を広げたと推定できます。
 以下に沖縄県の2020年の月別の入域観光客数と新規感染者数を示します。
入域観光客数に同期して増えた2020年3月以降の沖縄県の新規感染者数
 ※(18)(19)にて作成
 図―9 沖縄県の月別の入域観光客数と新規感染者数

 図に示すように3月にはそこそこの感染者が出ましたが、昨年4月7日から5月25日に緊急事態宣言(1回目)が発令され(9)、観光客が大幅に減り感染者も減りました。7月末からgotoトラベルが始まり(20)、7,8月と観光客が増え、そして感染者が増えました(21)。9月に感染者が減りましたが、10月にgotoトラベルの範囲が東京都にも広げられると、観光客が増え、感染者も増えました。沖縄県に行くには航空機等の公共交通機関が必要であり「観光」で感染が広がったと推定できます。
 以下に東京都の1日毎の新規感染者数を示します。
9月16日以降に増加した東京都の新型コロナ新規感染者
 ※(22)を集計
 図―10 東京都の新規感染者数

 図に示すように全国と同様に昨年9月16日以降に急増しています。
 以下に東京都の要治療者の滞在先を示します。
入院よりはるかに多い東京都の自宅療養と入院調整中の人数
 ※(22)を集計
 図―11 東京都の東京都の要治療者の滞在先

 入院や宿泊療養に比べ、自宅療養が多くなっています。国会議員は無症状でも入院させて貰えるようですが(23)、多くの方は新型コロナに感染しても、適切な施設に入れてもらえません。今や感染して入院できるのは当たり前でなく「特権」です。東京都の医療は崩壊しています。蛇足ですが、入院拒否に罰則が設けられるようですが(24)、それ以前に新型コロナ感染者なら誰もが入院できるようにするのが先だと思います。
 東京都は感染者が見つかると、振り分け(入院先、宿泊療養施設先ないしは自宅療養)を行います。振り分けが終わっていない方を「入院・療養等調整中」としています(25)。当日の新規感染者数と前日までに感染が判明したのに、振り分け先が決まっていない方の人数を発表しています。以下に示します。
急増した東京都の入院調整中と不明者
 ※1(22)を集計
 ※2 凡例中の「当日」は当日に感染が確認された人数、「前日まで」は、前日まで感染が確認されたが、振り分け先が決まらない方(あるいは決まったことが確認されてない方)
 図―11 「入院・療養等調整中」の内訳
 
 図に示すように、感染判明から1日以上へても振り分け先が決まらない方が増えています。1月30日時点で、調整中の方は4,148人です。また不明やが急増してます。不明者は1,368人です(26)。感染者が急増し保健所が自宅に滞在している感染者をフォローできなくなっている為と思います。少なくとも東京都では保健所も「崩壊」しています。蛇足ですが積極的疫学調査の拒否に罰則が設けられるようですが(24)、それ以前に新型コロナ感染者なら行政が感染者を確りフォローできるようにするのが先だと思います。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
PCR検査陽性率高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(2)(13)(27)を集計
 図―12 陽性率と感染率の相関(2020年12月31日~21年1月30日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に陽性率の推移を示します。
昨年10月以降に上昇したPCR検査陽性率
 ※(4)を集計
 図―13 PCR陽性率(7日間平均)

 図に示す通り菅内閣発足後の10月に入り上昇しています。感染者数の増加にPCR検査が追いついていません。取りこぼしがありそうです。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低い今シーズンのインフルエンザ
 ※(28)(29)にて作成
 図―14 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~3週目までの合計で
  昨シーズン 770,991
  今シーズン     796
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(796÷770,991×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(30)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(22)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は5,784人(796×7.26)です。新型コロナの感染者数は約39万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約67倍です(39万÷5,784)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%弱で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―15 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.7%(治療終了331,138人中5,546人死亡)(2)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.7%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.7÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(31)。
 非常事態宣言の延長が決まりました(1)。
緊急事態宣言延長を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(32)を1月31日に閲覧
 図―16 緊急事態宣言延長を報じる福島県の地方紙・福島民報

 菅政権は緊急事態宣言を出しましたが、内容が乏しく(33)効果は出ていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの67倍と高く、図―14に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか4ヵ月半ですが、新型コロナは8倍です。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(34)。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―6に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(35)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの62倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。お勧めは「発熱外来」です。(=^・^=)の近くにも医療機関で、今年の秋位から駐車場に突然にプレハブができた所があります。多分、「発熱外来」です(36)。
 菅内閣は3密回避を主張しています(37)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―7に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(38)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔ととって合唱練習をしていた中学生が感染しました(39)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(40)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 菅政権は新型コロナの感染を拡大させました。こんな方が総理では福島の皆様は不安だと思います。
福島代表する農畜産物に牛肉があります(41)。福島の牛肉は美味しいとの事です(42)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(43)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産牛肉はありません。
他県産はあっても福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(44)を引用
 図―17 福島産牛肉が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

(=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
 
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)政府、緊急事態宣言延長へ | 福島民報
(2)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(1月30日各自治体公表資料集計分)
(3)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月30日版)
(4)報道発表資料 |厚生労働省
(5)>東アジア - Wikipedia
(6)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(7)菅義偉内閣 - Wikipedia
(8)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(9)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(10)>療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(11)<新型コロナ>濃厚接触者の定義を変更 発症2日前、距離1m以内、15分以上会話 Q&A:東京新聞 TOKYO Web
(12)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月16日版)
(13)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(14)>報道発表 東京都福祉保健局
(15)平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告⇒第1表⇒Excel一覧
(16)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(17)若者の車離れ - Wikipedia
(18)令和2年(暦年)入域観光客統計概況(令和3年1月26日発表)/沖縄県
(19)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(20)GoToキャンペーン最新情報はこちら|7月22日開始
(21)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(22)>東京都福祉保健局
(23)石原伸晃氏の入院に疑念の声「なぜ無症状で」 野党議員:東京新聞 TOKYO Web
(24)>感染症法、入院拒否の刑事罰を削除 行政罰に見直し<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
(25)>新型コロナウイルス感染症の患者発生状況に関するよくあるご質問 東京都福祉保健局
(26)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第1546報)  東京都福祉保健局
(27)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年12月30日版)
(28)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(29)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(30)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(31)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(32)福島民報社
(33)これは本当に緊急事態宣言なのか 「最後の切り札」無力化した菅政権の責任 | 47NEWS
(34)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(35)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(36)医療用コンテナ ページ | どこでもハウス - 三松物流がお届けするコンテナハウス
(37)密 - 首相官邸
(38)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(39)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(40)小針智意子 - Wikipedia
(41)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(42)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(43)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(44)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/01/31(日) 19:43:40|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島産リンゴ価格差拡大(12月、対全国平均)  | ホーム | 福島第一汚染水、タンク満杯は「来秋以降」と東京電力、実は「再来年以降」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3522-2745aa1a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)