fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

住民が戻らい避難指示解除の浪江町、まもなく事故10年

 避難指示が2017年3月末に解除された福島県浪江町(1)に1月時点で居住している住民は、
 住民登録 16,681人中 1,579人(9%)(2)
で、住民がなかな戻りません。事故からまもなく10年ですが、住民は戻りません。
 福島県浪江町は福島県沿岸部北部にあります(1)。南隣の双葉町には福島第一原発があります(3)。先の事故では全域が放射能に汚染され避難地域となりました(1)。 
事故10年目も汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域は(6)による
 図-1 福島県浪江町

 図に示しように、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(7)を超えた地域が広がっています。事故からおおよそ10年ですが、汚染は続いています。そでれも自公政権は「安全」だとして(8)同町中心部(東部)の避難指示を2017年3月31日に解除しました(1)(6)。そして町の整備を進めて来ました。
 2017年4月
   ・役場の町内への移転
   ・JR浪江駅再開(浪江-小高間運転再開)(以上(9))
  2018年4月
   ・こども園、小中学校再開(10)
  2018年10月1日
   ・「うけどん」がイメージアップキャラクターに就任(11)
  2019年7月14日 イオン・浪江店の開店(12)
  2019年11月24日 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」のお披露目(13)。。
  2020年3月14日 原発事故等の影響で不通になっていたJR常磐線の浪江(浪江町)-富岡(富岡町)が再開しました。これに伴い浪江駅に特急「ひたち」が復活しました(14)。
  2020年8月1日 道の駅なみえがオープン(15)。
  2020年9月29日 同町請戸で災害公営の完成式(16)。
 
 浪江町のご当地アイドル「浪江女子発組合」(17)の浪江町での定期公演を月に1回のペースで実施するつもりでしたが、新型コロナの影響で今年3月以降は中止になっています(18)。
 以下に浪江町で暮らしている人数の推移を示します。
住民が戻らない福島県浪江町
 ※1 帰還者は(19)による。
 ※2 新規移住者は浪江町在住者(2)(20)―帰還者(19)で計算
 図―2 浪江町在住者

 1月31日時点の町内在住者は
 住民登録 16,681人中 1,579人(9%)(2)
です。事故からまもなく10年ですが、住民は戻りません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 浪江町に住民が戻らない理由に不安もあると思います。そして、福島の皆様も不安の中で暮らしています。
  福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(21)。同市の人口は約34万人なので(22)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(23)。福島県は福島産は安全だと主張しています(24)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(25)を引用
 図―3 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)浪江町 - Wikipedia
(2)浪江町ホームページ トップページ
(3)福島第一原子力発電所 - Wikipedia
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(7)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(8)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(9)浪江町の歴史4(復興創生期) | 浪江町ホームページ
(10)平成30年度上半期の話題 | 浪江町ホームページ
(11)福島)浪江町の「うけどん」、イメージアップキャラ就任:朝日新聞デジタル
(12)「スーパー待ってた」 福島・浪江にイオン開店、住民の帰還後押し | 河北新報オンラインニュース
(13)雨でも大盛り上がり「復興なみえ町十日市祭」が開催されました | 浪江町ホームページ
(14)震災から9年、JR常磐線全線再開通に喜びの声 | 浪江町ホームページ
(15)復興のシンボル「道の駅なみえ」がオープン! | 浪江町ホームページ
(16)海を望む高台に、請戸住宅団地が完成 | 浪江町ホームページ
(17)浪江女子発組合 - Wikipedia
(18)浪江女子発組合 公式サイト - JA NAMIE OFFICIAL WEBSITE -
(19)町民の避難状況 - 浪江町ホームページ
(20)広報なみえ - 浪江町ホームページ
(21)ふくしまの恵み
(22)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(23)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(24)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(25)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

スポンサーサイト



  1. 2021/02/15(月) 19:46:35|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<中間貯蔵施設、福島県外理解は得られるの? | ホーム | 新型コロナまとめ(2月13日)―ワクチンの効果は?―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3538-1de3ee1f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)