fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(2月20日)―ワクチンの接種始まる―

 2月17日から先行接種が始まりました(1)。ワクチン接種が最も進んでいるイスラエル(2)では、新規感染者がピークの半分以下に減っています。副反応はありますが、現状で最も重篤と思われるアナフィラキシーの頻度は100万回接種で5件程度です(3)。これまでの日本の死亡率が100万人当たり60人程度です。ワクチンのデメリットとを考えるとメリットが高いと考えます。
 2月6日時点の新型コロナの累積の感染者を推計しました。
 ①プリンセス・ダイヤモンド  712人(4)
 ②検疫等         2,214人(チャーター便15、空港検疫2,199)(5)
 ③国内感染      422,293人(5)
 合計         425,219人
です。約43万人です。以下に東アジア各国の累積の感染者数を示します。
東アジアで最大の日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(6)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(7)による。
 図―1 東アジア各国の日々の新規感染者数

 図に示すように日本は東アジア(7)最大のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 以下に曜日毎の新規感染者数を示します。
曜日に依存する新型コロナ感染者数
 ※(6)を集計
 図―2 曜日毎の新規感染者数

 図に示すように、曜日に依存するようにも見えます。月曜日は少なく出ると言われています(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには1週間(7日間)の累積で見るのが良いと言えます。
 菅内閣が昨年9月16日に発足しました(9)。7日間累積の感染者数の推移を示します。
昨年9月16日以降に増加した新型コロナ新規感染者数
 ※1(4)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―3 7日間累積の新規感染者数

 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(11)以降に増加に転じています。goto停止(12)か非常事態宣言(10)の効果でしょうか?ただし、菅内閣発足直後に比べ高い水準です。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間の発表(2月13日~20日)   10,035人
です。菅内閣発足から5ヵ月で発足時の3倍以上です。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(11)以降は、増え方が加速しています。菅政権は新型コロナ拡散政権です。その後にgotoトラベル停止(12)や緊急事態宣言が出て(10)減少に転じましが、まだまだ高い水準です。
 以下に昨シーズン(2019-20年シーズン)と今シーズン(2020-21年シーズン)の週毎の定点観測数を示します。
昨シーズンに比べ3桁低いインフルエンザ定点観測数
 ※(13)(14)にて作成
 図―4 インフルエンザ定点観測数

 対数表示で慣れない方にはわかりにくいかもしれませんが、昨シーズンに比べ今のところは3桁少なくなっています。厚生労働省の発表がある前年36週~7週目までの合計で
  昨シーズン 922,638
  今シーズン   1,014
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,014÷922,638×100)です。
 昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(14)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(15)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は7,368人(860×7.26)です。新型コロナの感染者数は約42万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの約60倍です(42万÷7,368)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
1.8%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(4)を集計
 図―5 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.8%(治療終了404,614人中7,321人死亡)(4)
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。これと同じ585万人の感染者が出ると仮定し、致死率を1.8%とすれば新型コロナによる死者数は約10万人(585万×1.8÷100)と計算できます。なお、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(16)。
 従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と致死率がはるかに高い感染症です。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県を以下に示します。
都道府県で差が大きい新型コロナ感染率
 ※(4)(17)(18)
 図―6 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位各5都府県

 図に示すように都道府県で値が違います。数値を記載すると
  最悪の東京都   47人
  最も少ない岩手県  0人
で、大きな開きがあります。東京都は感染リスクが高い場所です。
 以下に一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関を示します。
自家用車保有率が低いほど高い新型コロナ感染率
 ※(4)(18)(19)
 図―7 一世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの新型コロナ感染者数の相関
  
 概ね、自家用車保有台数が少ないほど、新型コロナの感染率が高くなっています。乗用車が無ければ、移動には公共交通機関を利用する必要があります。交通機関を利用すれば新型コロナの感染リスクが高くなります。図に示すように東京都の一世帯当たりの自家用車保有台数は全国最低です。出かけるときは車でなく公共交通機関を使うことが多いはずです。公共交通機関は、間違いなく新型コロナの感染源です。ただし、不特定多数の方が使うので、クラスターを追いかけることのは困難です。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いほど高い新型コロナ感染率
 ※(4)(18)(23)を集計
 図―8 陽性率と感染率の相関(1月20日~2月20日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に週当たりのPCR検査数を示します。
ピークに比べ減少したPCR検査数
 ※(4)を集計
 図―9 PCR検査数(7日間累積)

 図に示す通りこのところ減っています。数値を記載すると
  ピーク(1月17日~23日) 約55万件
  近々7日(2月14日~20日)約36万件
で、34%減です。PCR検査が減りました。取りこぼしは解消されません。
 新型コロナ感染は交通事故に似ています。家の中にこもり、外に出なければ交通事故にあうことはまずありません。同様に、家の中にこもれば、新型コロナ感染も避けられます。でも、それでは生活が維持できません。通勤、通学、通院、買い物など生活を維持するためには外出は避けられません。いうまでもなく、外出しても新型コロナ感染リスクが限りなく小さい社会が理想です。日本でも2月17日から先行接種が始まりました(1)。イスラエルでは人口100人当たり78回の接種が行われており、世界で最も進んでいます(2)。以下に、7日当たりのイスラエルの新規感染者数を示します。
減少が続くイスラエルの新規感染者
 ※(6)を集計
 図―10 イスラエルの週当たりの新規感染者数

 図に示すように感染者が大きく減っています。イスラエルのワクチン接種は昨年12月20日始まりました(24)。数値を記載すると
 接種開始前1週間(2020年12月12日~19日)15,578人
 ピーク時1週間(2021年1月12日~19日)  60,370人
 近々1週間(2021年1月12月~19日)    27,122人
です。なお1月20日分の発表はありませんでした。ピーク時に比べ半分に減っています。接種開始時にくらべれば高い数字でずが、図に示す用の減少傾向が続いています。今後もさらに減ると思います。
 ワクチンにはメリットとデメリットがあります。メリットは感染予防と感染した場合の重篤化阻止です(25)。デメリットは副反応です。図に示しようにイスラエルの感染者数は減少傾向が続いており、感染予防の効果が高いと思います。副反応ですが、現状で最も重篤と思われるアナフィラキシーの頻度は100万回接種で5件程度です(3)。これまでの累積の死者数は7,154人ですので(2)、日本の人口が127,094,745人(17)よすると、死亡率は人口100万人当たり60人です。また、またアナフィラキシーは殆どが助かり、死に至ることは稀です(26)。
 新型コロナワクチンのメリット(感染予防効果)がデメリット(副反応)を大きく上回ります。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 新型コロナは感染力はインフルエンザの64倍と高く、図―5に示すように致死率が高いウィルスです。(=^・^=)は感染拡大防止は必須と考えています。図―3に示すように菅政権が発足してわずか5ヵ月ですが、新型コロナは3倍です。彼は経済を優先し、新型コロナを拡散しました(27)。
 ワクチンはコロナ禍から脱出の大きな希望です。ただ、入荷時期が不透明です。新型コロナワクチンは、ヨーロッパ以外にもアメリカでも生産されているようです(28)。ただ、日本の輸入先はヨーロッパです(29)。アメリカからは輸入はできないようです。ベルギーから輸入していますが(29)、飛行機1便ごとにEUの輸出許可が必要です(30)。昨年12月8日にイギリスではワクチン接種が始まって(31)から2ヵ月強ですが、ヨーロッパで打てなのは約4千万回です(2)。一か月あたり2千万回でしょうか?EUだけで人口は4.5億人です(32)。9億回の接種が必要です。このペースで行けは45か月を要します。他にイギリス、ノルウェー、スイスあるいは旧ユーゴ諸国、小さいですがリヒテンシュタイン、サンマリノ、アンゴラ、バチカン等があります。EUとて自国を優先したいはずです。日本への輸出許可は簡単にはおりないと思います。3月中にまず117万人分にあたる計234万回分を全国の自治体に配る計画です(33)。このペースで行けば全国民の接種が完了するのは100ヵ月先です。担当の河野大臣は会見で「そういう意味で4月1日より前はないということを申し上げていて、その状況は変わっていない」と述べています(34)。すなわち医療関係者を除けば、ワクチン接種が始められるのは早くても4月1日、あるいは希望として4月1日を言っています。ワクチンがいつになるかは、分かりませんが、必ず受けれられる時期が来るには確かです。それまで、「自粛」を頑張るしかないと思います。
 新型コロナを防ぐには国に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。概ね日曜日に掲載するつもりです。
 まず、図―4に示す感染率が高い都道府県は避けるべきと思います。また、お住まい方は他の都道府県へのお出かけを自粛すべきです。
 インフルエンザと新型コロナの症状は似ています(35)。本文に記載の通り、新型コロナの感染者数はインフルエンザの60倍です。インフルエンザのような症状が出たら、インフルエンザでなく新型コロナを疑うべきです。
 インフルエンザのような症状が出たら、近くの医療機関か保健所に相談し、指示に従うのが良いと思います。厚生労働省は自費でPCR検査を実施して頂ける医療機関を公表しています(36)。そうした医療機関であれば相談を受けてくれると思います。
 菅内閣は3密回避を主張しています(37)。(=^・^=)はデータを見る限り二密を避けるべきだと考えます。
 図―7に示す通り自家用車の多い都道府県ほど、感染率は低くなっています。感染経路の一つは「公共交通機関」です。公共交通機関は不特定多数の方が利用するので、話をする方は少ないと思います。密接は無く2密(密集と密閉)です。バーベキューでの集団感染が起きています(38)。屋外で密閉はなく、2密(密集と密接)です。福島では2メートルの間隔をとって合唱練習をしていた中学生が感染しました(39)。成人の合唱サークルと合同練習等の指導教諭(40)の不適切な指導もありますが、間隔をとっているので密集はなく、2密(密閉と密接)です。これらの例に示す通り感染は2密で起きています。
 (=^・^=)が注意しているのは
 ・マスクの着用
 ・手洗い、特に外食前には手洗いをする。手洗い設備が不十分な飲食店は行かない。
 ・コンタクトでなく、眼鏡を使う(フェースシールドの代わり)
 ・観光旅行などの不要な移動はしない。特に鍾乳洞のようは密閉空間には行かない。
 ・合唱、カラオケはしない。
 ・飲酒を伴う外食はしない。
 ・回し飲み、大皿等の食器の共用は避ける。
 ・多人数での会食はしない(含む冠婚葬祭)。
 ・移動は公共交通機関をなるべく避ける。
 ・インフルエンザのような症状が出たら、「発熱外来」に電話等で相談する。なお、指示が出るまでは自宅に引きこもり、可能な限り他人と接触を避ける。
 ・レシートを1週間程度保管する。感染が明らかになった場合、保健所に提出するため。
 菅政権は新型コロナワクチンの優先順位を
  医療従事者⇒高齢者⇒基礎疾患のある方⇒その他
としています(41)。図―4に示すように、都道府県によって感染率に大きな差があります。図―6に示すように、年代でも大きな差があります。多分、職業でも違いがありそうです(42)。図―6に示すように秋田の感染リスクはほぼ「0」です。感染のリスクを考慮すべきです。来月のワクチン入荷見込みはおよそ100万人分です。医療従事者全員には行き渡りません。だったら、感染率が高い地域や年代の医療従事者を優先すべきとです。でも、菅政権は全く考慮しません。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表するくだものにイチゴがあります(43)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(44)。福島県須賀川市辺りのイチゴは美味しいとの事です(45)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(46)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(47)を引用
 図―11 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません

 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)>新型コロナウイルスワクチンの接種の実施について|厚生労働省
(2)チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞
(3)ワクチンの副反応に対する 考え方及び評価について - 厚生労働省
(4)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月20日版)
(5)新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(2月20日各自治体公表資料集計分)
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)>東アジア - Wikipedia
(8)新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル
(9)菅義偉内閣 - Wikipedia
(10)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(11)東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど
(12)【更新】Go To トラベル事業の取扱いについて
(13)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(14)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(15)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(16)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(17)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年2月6日版)
(18)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(19)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(20)若者の車離れ - Wikipedia
(21)>新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第1633報)  東京都福祉保健局 
(22)平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告⇒第1表⇒Excel一覧
(23)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年1月20日版)
(24)ワクチン接種開始から感染拡大の抑制まで3週間、イスラエルが報告 - Bloomberg
(25)予防接種とワクチンの役割|ワクチン.net(ワクチンネット)
(26)ワクチン接種で発症「アナフィラキシー」の正体 | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(27)<社説>コロナ禍の入国再開 経済、五輪優先は拙速だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
(28)新型コロナ: ファイザーとビオンテック、ワクチン生産1.5倍の20億回分に: 日本経済新聞
(29)ワクチン「第一便」日本到着 17日から医療従事者に|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
(30)日本へのワクチン輸出「航空機1便ごとにEUの承認必要」…河野氏が見通し : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(31)イギリスで新型コロナウイルスのワクチン接種開始 米ファイザー製 - BBCニュース
(32)欧州連合 - Wikipedia
(33)新型コロナ: 医療従事者向けワクチン、3月中の確保量は2割強どまり: 日本経済新聞
(34)ワクチン 河野大臣会見「高齢者 4月から接種開始見込む」 | 新型コロナ ワクチン(日本国内) | NHKニュース
(35)新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防 | Ag+のチカラで持続除菌 | 富士フイルム
(36)自費検査を提供する検査機関一覧|厚生労働省
(37)密 - 首相官邸
(38)神奈川県で新たに112人感染、2日連続で100人超す バーベキューでクラスター:東京新聞 TOKYO Web
(39)「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(40)小針智意子 - Wikipedia
(41)新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(42)コロナ感染リスクが高い「23の職業」意外な一覧 | 週刊女性PRIME | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(43)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(44)いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト
(45)おざわ農園 - 食品 / 須賀川市 - ふくラボ!
(46)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(47)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト



  1. 2021/02/21(日) 19:57:44|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<竹島の日、菅総理は出席せず | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月19日発表)― 福島産スズキは177件連続ND、隣県ではセシウム―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3543-e7ee4086
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)