fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

聖火リレー開始まで1ヵ月、できるの?

 3月25日の聖火リレー開始予定まであと1ヵ月になりました(1)。実施するには
  ①イベントの開催が容認できる程度に感染が収まっている。
  ②オリンピック開催までに、世界的な流行の終息が見込める。
 事が必要です。
 新型コロナの世界的な感染拡大を受け、昨年3月にオリンピックの1年延期(2)と聖火リレーの延期が決まりました(3)。その後に今年3月25日より聖火リレーが始まることが決まりました。福島県楢葉町のJヴィレッジからのスタートです(1)。
3月25日の聖火リレー開始を報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(4)を2月23日に閲覧
 図―1 3月25日聖火リレー開始を報じる福島県の地方紙・福島民報

あと1ヵ月です。できるのでしょうか?
 聖火リレーを実施するには、新型コロナが収まっている必要があると思います。福島では3月から4月にかけて重要なイベントがあります。一つは原発事故・震災10周年です。聖火リレーより重要な意味を持つと思います。追悼復興祈念行事は一般の参加はで来ません(5)。いわば無観客です。また、4月には聖火リレーの出発点であるJヴィレッジで、「春の一大事」と称するももクロのコンサートが予定されていましたが、あえなく中止です(6)。
 福島に係る皆様は3、4月の福島でのイベントに躊躇しています。
 3月、4月は入学式・卒業式のシーズンです。中止の動きもあるようです(7)。身近なイベントが中止になる中で、聖火リレーだけ強行する事に理解がえられるでしょうか?
 次に、オリンピックの開会式が開かれる7月23日までに(8)、ある程度の新型コロナ感染の収束が見え、多くの国が参加しても良いと思える状態になることはあり得ません。仮に自公政権がオリンピックを強行しても、多くの国が参加を辞退すればオリンピックとしての実態はありません。今のところ、選手団派遣を強行すると表明した国はありません。
 感染症を終わらすには(=^・^=)が調べた限りでは3の方法があります。ひとつは感染拡大を抑え根絶やしすることです。SARSはこの方法で終わらせました(9)。以下に東アジア国(日本、中国、韓国、台湾、モンゴル(10))の日々の感染者数の推移を示します。
東アジアで最も多い日本の新型コロナ累積感染者数
 ※1(11)を集計
 ※2 東アジアは(12)による
 図―2 東アジア各国の日々の感染者数 

 図に示すように中国や台湾は感染拡大を抑え込んでいます。ほぼ根絶やしにしたの思います。韓国は感染拡大のペースが鈍く、根絶やしを目指しとは思います(13)。一時は3波のような兆候が見られましたが、なんとか抑え込みました。
 二つ目は多くの方が感染し、免疫を持つことで感染が広がらない状態にすることです(14)。1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したスペイン風邪(15)や、2009年春頃から2010年3月頃にかけ流行した豚ンフルエンザ(16)がこの例に当たります。三つ目はワクチンによる根絶です。天然痘で成功しています(17)。
 菅総理は「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と主張しています(18)。オリンピックが開会する7月23日までに、コロナに打ち勝つことができるのでしょうか?
 以下に曜日別の新規感染者数を示します。
曜日にも依存する新型コロナ新規感染者数
 ※(11)を集計
 図―3 曜日毎の感染者数

 図に示すように週初めにすくなくなっています。休日は医療機関の休みなので(19)、休日後の週初めは感染者の発見が少なくなるようです。感染の動向をみるのは1週間(7日間)を通してみる必要があります。以下に1週間(7日間)累積の新規感染者数推移を示します。
昨年9月16日以降に増加に転じた新型コロナ感染者数
 ※1(11)を集計
 ※2 日付は最初の日
 図―4 7日間累積の新規感染者数(日本)

 菅内閣が9月16日に発足しました(20)。図に示す様に、多分、昨年12月末のgotoキャンペーン中止や(21)、1月初旬からの緊急事態宣言(22)で今は減少傾向にはありますが、菅内閣発足後は上昇に転じています。数値を記載すると
 菅内閣発足直後の1週間(9月17日~23日)3,280人
 近々の1週間(2月18日~24日)     8,452人
で、約3倍です。これだけ増えると根絶やしは無理です。
 コロナ慣れともいわれています(23)。コロナ非常事態宣言は解除の動きがあります(24)。日本に暮らす皆様が「自粛」を止め、感染が再び増加に転じても不思議はありません。新型コロナ等の新規感染症は放置すれば指数関数的増加(25)、すなわちねずみ算的増加をします(26)。いつ感染爆発が起こっても、不思議ではありません。だいたい、オリンピックをする余裕があるなら、「自粛」を緩めて欲しいと思う方も多いと思います。オリンピックは東京都の行事です(26)。東京の為に地方に住む(=^・^=)が「自粛」をしなければならにのは不合理です。
ワクチンの接種が始まりましたが(27)、今後の入荷が不透明です。5月から増産するそうですが(28)、生産国が優先されます(29)。日本のコロナワクチンは輸入なので(30)、後回しになります。コロナワクチンは1回目の接種後2週間で2回目を接種し、十分な免疫ができるのは2回目接種から7日間かかるそうです(31)。すると十分な免疫ができるのは1回目接種後3週間かかります。オリンピックに間に合わすには6月中に1回目の接種を終える必要があります。まず無理です。
 検疫ではほぼ全員に検査しています(32)。厚生労働省の発表(11)を集計すると発熱などの何らかの症状がある方は感染確認者2,177人中167人で、7.7%(167÷2,177×100)です。この割合で感染が判明するとしると、日本の人口は127,094,745 なので、約975万(127,094,745 ×7.6÷100)の方が罹患すると収束する事になります。現在の累積感染者数が約43万人(33)で、感染が最終的に判明するであろう877万人の4.4%に当たります。
 2009年に新型の豚インフルエンザが流行しました。以下に福島県の定点観測数を示します。
終息に数か月を要した豚インフルエンザ
 ※(33)を集計
 図―5 福島県のインフルエンザ定点観測数

 2009年36週から2010年9週まで26週間にわたり流行が続いています。この間の観測数は33,615人です。42週時点では累積で672人で、4.0%(1447÷33,615)です。流行開始6週目で、全流行期間の23%です。
 図―3に示すように日本の新型コロナの流行は3月から本格化し、1年弱が経過しました。現在が同様に全流行期間の23%とすれば全流行期間は4年(1÷(23÷100))です。流行が収まるのはあと3年と少しかかります。とても聖火リレーに間に合いません。
以下に検疫はほぼ全数検査で(32)、世界での流行状況を見ることができます。以下に検疫での検査で陽性となった方の割合(陽性率)を示します。
0.2%程度で推移する検疫での感染率
 ※(8)を集計
 図―5 検疫での陽性率推移

 図に示す通り0.2%程度で推移しています。世界では500人に1人が新型コロナ陽性者です。新型コロナの流行は収まる気配がありません。
 現在、多くの国で日本からの渡航者・日本人に対する入国制限を行っています(34)。根拠なき楽観論(35)を元に、菅政権がオリンピックの強行したとして、日本に選手を派遣するか不透明です。少数の国(最悪は日本のみ)でも、理論上はオリンピックの開催は可能ですが、これをオリンピックと呼べるのでしょう?
 オリンピック開催までに決めなければならないことも多くあります。ただ、なにも決まっていないようです。
 参加国は間違いなく減ると思います。少なくともロシア、韓国、北朝鮮は参加しないと思います。参加国が減れば再度の日程調整、中止となった競技のチケットの払い戻しなどの問題も生じます。
 選手団の感染防止策も必要です。選手村は3,900戸に18,000人が暮らします(36)。1戸あたり約5人です。家庭内感染(37)と同じ状況が起こりえます。仮設で大食堂、トレーニングジム(36)などの共用スペースがありここを起点としたクラスターも懸念されます。感染した選手や役員の処置も必要です。オリンピックには医療関係者の協力も必要です(38)。新型コロナ対策も加わるので、当初の想定以上の方が必要なはずです。想定も見直しも必要です。それ以上に新型コロナで疲弊した医療関係者(39)に協力を求めることが妥当ななのか(=^・^=)は疑問です。
 オリンピック開催が怪しいのに、聖火リレーをする意味があるのですかね。


<余談>
 図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
 聖火リレーが始まる3月25日までに、新型コロナが収束するのはほぼ絶望です。それでも菅総理は日程の見直しをしません。彼には東京オリンピックの成功、解散総選挙での自民党の勝利、総裁再選とのシナリオがあると思います。国民を犠牲してもオリンピックの強行を試みると思います。このような方が総理では、福島の皆様は不安だと思います。
 福島県いわき産米の2019年産米の全量全袋検査は約44万件です(40)。同市の人口は約34万人なので(41)、とりあえず市民が食べるには充分な量です。同市のお米は「Iwaki Laiki(いわきライキ)」といっておいしいお米です(42)。福島県は福島産は安全だと主張しています(43)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシに福島産米はありません。
他県産はあっても福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
 ※(44)を引用
 図―6 福島産米が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。

 


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)聖火リレールート情報|東京2020オリンピック聖火リレー
(2)コロナショック” 史上初の1年延期決定までの経緯 | 東京2020オリンピック | NHK
(3) 聖火リレー「中止」決まる 日程再検討、ルート・ランナー尊重:福島を走る:福島民友新聞社 みんゆうNet
(4)福島民報社
(5)令和2年度 3.11ふくしま追悼復興祈念行事 - 福島県ホームページ
(6)ももクロ春の一大事2021 ?笑顔のチカラ つなげるオモイ
(7)卒業式中止・縮小「一生忘れられない」 子ども・保護者、困難乗り越える姿に期待の声も #みんなの卒業式|社会|地域のニュース|京都新聞
(8)>2020年東京オリンピック - Wikipedia
(9)菅内閣、短命に終わるこれだけの理由 スーパー世襲政党のロジックと無責任政治体制
(10)重症急性呼吸器症候群 - Wikipedia
(11)報道発表資料 |厚生労働省
(12)>東アジア - Wikipedia
(13)韓国政府、「K-防疫」を過信してワクチン手配に出遅れた? | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
(14)集団免疫 - Wikipedia
(15)スペインかぜ - Wikipedia
(16)2009年新型インフルエンザの世界的流行 - Wikipedia
(17)>天然痘 - Wikipedia
(18)菅首相「東京オリンピックはコロナに打ち勝った証しに」と決意 施政方針演説 | 毎日新聞
(19)時間外受診編
(20)菅義偉内閣 - Wikipedia
(21)>GoToトラベル再開はいつから?停止延長決定3月7日まで!※2月19日更新 | トラベルスタンダードジャパン
(22)>新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(23)もはや有効性薄れた自粛要請 リスク心理から見るコロナ慣れ | 47NEWS
(24)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(25)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(26)>開催都市「東京都」の役割|大会情報|東京2020大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック準備局
(27)>新型コロナウイルスワクチンの接種の実施について|厚生労働省
(28)65歳以上の接種、4月は限定的 ワクチン増産5月にずれ込み:東京新聞 TOKYO Web
(29)ワクチン、100カ国超で未接種 生産国に偏在、日本に遅れ | 共同通信
(30)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(31)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(32)>新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(2月24日各自治体公表資料集計分)
(33)福島県感染症発生動向調査報告 - 福島県ホームページ平成22年[1.21MB]
(34)外務省 海外安全ホームページ|新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限
(35)首相「コロナ対応の遅れ全くない」 枝野氏「根拠なき楽観論」指摘に 衆院代表質問 - 毎日新聞
(36)選手村|東京五輪・パラリンピック|ニュースサイト:時事ドットコム
(37)家庭内感染 濃厚接触者の95%余 10日以内に発症 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
(38)>医療従事者5000人超は無報酬 五輪組織委、コロナ前の計画変えず:東京新聞 TOKYO Web
(39)コロナで疲弊 相次ぐ離職者 看護師たちが本音で語る医療現場の実情|NHK
(40)ふくしまの恵み
(41)福島県の推計人口(令和3年1月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(42)ふくしま県!いわき市の米作りとフラガール! | ごはん彩々(全米販)
(43)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(44)マルト 岡小名店のチラシ・特売情報 | トクバイ

スポンサーサイト



  1. 2021/02/25(木) 19:47:08|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<女の子が多く生まれる福島市(2021年1月) | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(2月24日発表)―宮城県産ブリからセシウム、福島産は197件連続ND ―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3547-30b2d006
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)