fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

尾瀬山開き、行って大丈夫?

 尾瀬が山開きしました(1)。福島県の地方紙・福島民友は社説で「尾瀬国立公園がきょう、山開きを迎えた。より多くの人に尾瀬の豊かな自然に親しんでほしい。」と論じていました(1)。でも、
 ①コロナ禍である。
 ②周囲は汚染されている。
などの特徴があります。行って大丈夫ですかね?
 尾瀬(おぜ)は、福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市)・群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる高地にある盆地状の高原であり、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっている。中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されいます。ただし、大部分は福島・群馬境です(3)。日本でも有数の植物の宝庫となっており、ラムサール条約の登録湿地でもあります(4)。以下に示します。
周囲に汚染が広がる尾瀬凡例 
 ※1 尾瀬国立公園の範囲は(4)による。
 ※2(5)(6)にて作成
 図-1 周囲に汚染が広がる尾瀬

 一昨日(5月29日)に山開きとなりました(1)。
尾瀬山開きを報じる福島県の地方紙・福島民報
 ※(7)を5月30日に閲覧
 図-2 尾瀬の山開きを報じる福島県の地方紙・福島民報

 福島県の地方紙・福島民友は「【5月29日付社説】尾瀬山開き/地域の力でファン増やそう」との社説で
「福島、群馬など4県にまたがる尾瀬国立公園がきょう、山開きを迎えた。より多くの人に尾瀬の豊かな自然に親しんでほしい。」
と論じていました(2)。でも、心配です。
 尾瀬への登山道は福島県側か群馬県側からしかありません。新潟県側から尾瀬に行くルートもありますが、福島県経由です(3)。このうち群馬県は蔓延防止処置が適応されており、「不要不急の都道府県間の移動、厳に控えてください。」と呼びかけられています(8)。すると、福島県側になります。福島県と群馬県は、中間にある尾瀬の環境保護の面から自動車道の建設が中止されたため、車両で直接行き来できない(徒歩でのみ往来可能である)都道府県境となっています(9)。似たような例はネパールと中国の国境にあるエベレストですが、ここでは水際対策が取られています(10)。一方で尾瀬では、群馬・福島間でウイルスが移動しないような防護処置はありません。
 福島県側から入山しても、群馬県からの新型コロナ感染リスクは残ります。福島県も現時点(5月30日)では、県独自の緊急事態宣言を出しており(11)、新型コロナの警戒が必要です。福島県には9つの保健所があります(12)。このうち、福島県側の尾瀬登山口である沼沢峠がある桧枝岐村(13)が含まれる南会津保健所菅内(12)の新型コロナの累積感染者は人口23,612人に対し(14)186人で(15)、累積の感染率は0.8%です(186÷23,612×100)。これは福島県9保健所管内で最大であり、東京都の1.2%(人口13,515,271人(16対し159,708人(17))と、それほど大きな差はありません。福島県側から尾瀬に行ったとしても、登山口がある南会津では全国的に比べ新型コロナが蔓延しており、それなりの感染リスクがあります。
 図-1に示すように、尾瀬の周囲はICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(18)を超えた地域が広がっています。事故から10年ですが福島は汚染されています。福島県側の尾瀬登山口檜枝岐村は稲作には適さない土地です。そのため村人は昔から米に頼らない、地元産品を使った料理をおいしく食べる方法を模索して来ました。それらは「そば」であり「山菜」であり「きのこ」であり「川の生き物」であり「山の生き物」でした(19)。桧枝岐村の特産料理は山菜料理です。コシアブラ等の同村産山菜の出荷制限がありません(20)。山菜を山からとって料理して出すことができます。でも、心配な事がかります。 同村に隣接する新潟県魚沼市、群馬県片品村、栃木県日光市ではコシアブラ等の山菜には出荷制限されています(21)(22)(23)。
 以下に福島県桧枝岐村と新潟県魚沼市産コシアブラの検査結果を示します。
3シーズン検査されていない桧枝岐村産コシアブラ
 ※1(24)を集計
 ※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
 ※3 日付は収穫日または購入日
 図-3 コシアブラの検査結果

 図に示しように上昇傾向を示ししています。ところは、桧枝岐村産コシアブラは2018年を最後に3年シーズン検査されていません。それでも、福島県は福島産は「安全」だと主張しています。
尾瀬が山開きしました(1)。福島県の地方紙・福島民友は社説で「尾瀬国立公園がきょう、山開きを迎えた。より多くの人に尾瀬の豊かな自然に親しんでほしい。」と論じていました(1)。でも、
 ①コロナ禍である。
 ②周囲は汚染されている。特に登山口がある福島県桧枝岐村特産である山菜うち、コシアブラは3シーズン検査されていない。
などの特徴があります。行って大丈夫ですかね?


<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島のマスコミの論調を見ていると、新型コロナや放射能汚染を無視して、お出かけを喧伝することがままあります。今回の福島民友の社説(2)などその例です。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島県川俣町山木屋では養豚が行われています。そこの豚はおいしいとの事です(27)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(26)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。
他県産はあっても福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
 ※(24)を引用
 図―4 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ


 (=^・^=)も福島県川俣町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)水辺の“妖精”登山者出迎え 尾瀬山開き | 福島民報
(2)【5月29日付社説】尾瀬山開き/地域の力でファン増やそう:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet
(3)尾瀬 - Wikipedia
(4)尾瀬国立公園とは?|尾瀬とTEPCO|東京電力(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
>
(7)福島民報社
(8)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(9)>福島県 - Wikipedia
(10)エベレスト山頂で水際対策? 中国が「分離線」 ネパール越境警戒 | 毎日新聞
(11)【新型コロナ】知事メッセージ - 福島県ホームページ
(12)保健所管轄区域案内 福島県|厚生労働省
(13)沼山峠 - Wikipedia
(14)福島県の推計人口(令和3年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(15)福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ
(16)>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年5月29日版)
(17)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(18)尾瀬檜枝岐温泉観光協会 | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会公式Webサイト
(19)檜枝岐の郷土料理 | 尾瀬檜枝岐温泉観光協会
(20)きのこや山菜の出荷制限等の状況(福島県):林野庁
(21)檜枝岐村 - Wikipedia
(22)きのこや山菜の出荷制限等の状況(新潟県):林野庁
(23)きのこや山菜の出荷制限等の状況(群馬県):林野庁
(24)きのこや山菜の出荷制限等の状況(栃木県):林野庁
(25)報道発表資料 |厚生労働省
(26)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(27)グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ
(28)>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2021/05/30(日) 19:47:27|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<住民が戻らない大熊町、田植えも効果無し | ホーム | 新型コロナまとめ(5月28日)―緊急事態宣言延長―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3645-15cf1188
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)