昨日(7月23日)にオリンッピクが開幕しました(1)。 菅政権は7月11日から、東京都に4度目の緊急事態宣言を発令しましたが(2)、感染者の増加が止まりません。そして、東京都でが現在の患者数が新型コロナ対策病床数を超えてしまい(3)、全ての方が適切な治療が受けられない医療崩壊に至りました。
7月23日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(4)
②検疫等 3,405人(チャーター便15、空港検疫3,390)(4)(5)
③国内感染 857,784人
合計 862,736人
です。86万人を超えました。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。

※1(6)を集計
※2 東アジアの範囲は(7)による。
図―1 東アジア各国の日々の感染者数
図に示すように日本は東アジア(7)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
以下に日本の曜日毎の新規感染者数を示します。

※(6)を集計
図―2 曜日毎の新規感染者数
図に示すように、曜日に依存します。月曜日は少なく出ると言われています(8)。曜日毎のばらつきにを吸収するには週(7日間)単位の累積で見るのが良いと言えます。7日間累積の感染者数の推移を示します。

※1(6)を集計
※2 日付は最初の日
図―3 7日間累積の新規感染者数
図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(9)以降に増加に転じています。数値を記載すると
菅内閣発足直後の1週間(昨年9月17~23日)3,280人
近々の1週間の発表(7月17~23日) 27,406人
です。菅内閣発足から10ヵ月で8倍以上に増えています。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月末(10月23日)(10)以降は、増え方が加速しています。
菅総理は3月22日の2回目の緊急事態宣言解除(2)に合わせ、5つの施策を発表しました(11)。
①飲食店に午後9時までの時短要請
②国内の監視体制を強化する
③集中的、定期的な検査を実施
④安全、迅速なワクチン接種
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化
です。
緊急事態宣言解除この時、飲食店に出されていた時短要請は午後8時まででした(12)。これを午後9時にしたので(13)、対策でなく緩和です。①は感染を拡大させます。
②と③は検査を強化して、感染者を早期発見、治療につなげることで感染拡大を防止する内容です。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(4)(14)(15)を集計
図―4 陽性率と感染率の相関(6月23日~7月22日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下にPCR検査の陽性率を示します。

※(6)を集計
図―5 陽性率の推移(7日間平均)
図-5に示すように、増加しています。必要なPCR検査ができにくくなっています。「②国内の監視体制を強化」にも「③集中的、定期的な検査を実施」にもPCR検査の充実が必要ですが、不十分です。
福島県相馬市・南相馬市は隣接しており、共に福島県沿岸部にある市です。以下に示します。


※1 (16)(17)にて作成
※2 避難地域は(18)による。
図―6 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(19)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。
相馬市は相馬モデルと呼ばれる集団接種をメインとして新型コロナワクチン接種を行ってきました(20)。効率を重視した戦略だと思います。新型コロナワクチンは2回接種が必要です(21)。同市は7月17日に集団接種を終了しました。この時点で16歳以上の対象者29,793人中25,159人(84.4%)が2回の接種を終えています。同市の人口は34,041人なにで(22)、人口の74%が2回のワクチン接種を終えています。一方で南相馬市新型コロナでは総人口58,364人のうち(23)2回の接種を終えているので28,692人(24)で、人口の49%程度です。人口の60~75%を方がワクチン接種等で、免疫を持てば収束するともいわれています(25)。相馬市はこの数字を超えましたが、南相馬市は下回っています。以下に相馬市と南相馬市の7日間累積の新規感染者数の推移を示します。

※1(26)を集計
※2 日付は最初の日
図―7 相馬市・南相馬市の7日間累積の新規感染者数
多分、第5波の影響と思いますが南相馬市では7月初旬に大幅に感染者が増えました。一方で相馬市は「0」です。福島県の発表を見ると昨日(7月23日)時点で、6月22日を最後に(27)、1ヵ月以上に渡り新規感染者が見つかっていません。7月17日には同市の原釜尾浜海水浴場が海開きし、子供達が歓声を上げました(28)。

※(29)を引用
図-8 相馬市の海岸で歓声を上げる子供
なお、南相馬市は海開きができていません(28)。
(=^・^=)はワクチン接種によって相馬市の子供達に「海開き」を贈る事ができたと思います。ワクチンには大いに期待するところです。
なお、相馬市は今も「感染リスクの高い地域に移動の自粛」、「新しい生活様式」等の感染予防策も呼びかけています(30)。ワクチン接種だけではゼロコロナは無理と判断したと思います。でも、ワクチン接種と自粛の両輪で「ゼロコロナ」を実現できたのは事実です。
福島県の主流はイギリス株(アルファ株)で(31)、インド株(デルタ株)は広まってはいません(32)。ただし、相馬市は一回接種を終え、2回目接種が終わっていない方が843人(22)います。また、中学生のうち719人が接種を希望しています。合計して1,553人がさらに接種を受けます。これを加えると25,993人なり、人口の84%に達します。しばらくは様子を見たいと思います。
菅総理は5月30日の会見で「感染を封じ込めながらワクチン接種を加速する」と言っています(33)。ところがワクチン不足が起こりました(34)。
オリンピックに合わせてと思いますが(35)、菅総理は7月末でに高齢者3,600万人のワクチン接種を終えるとしています(36)。新型コロナワクチンはファイザー社は3週間、モデルナ社は4週間の間隔をあけ2回接種が必要です(21)。7月11日以降にファイザーの、7月4日以降にモデルナ社の1回目の接種を受けたかたが7月中にワクチン接種を終えることができません。7月22日時点で一回目接種を7月11日以降にファイザー社を受けた方が135万人(37)、7月4日以降にモデルナ社を受けた方が4万人で、少なくと139万人の高齢者は7月中に接種を終えることができないことが確定しました。
⑤感染拡大に備えた医療体制の強化にいて、見るために以下に新型コロナ治療・療養者の新型コロナ対策病床数(含む宿泊療養施設の部屋数)と現在の患者数(ケアが必要な人数:累積の感染者数から治療修了者と死者数を減じた人数)の推移を示します。

※(5)(38)を集計
図-9 新型コロナ対策病床数と現在の患者数
図に示すように新型コロナ治療・療養能力は殆ど増えていません。菅総理は会見で「感染拡大に備えた医療体制の強化」を言いましたが、強化していません。そして、「要治療・療養者数」が「収容能力」を超える事態が発生しました。また、新型コロナ感染が判明しても、治療や療養などの適切な処置が受けられない事態が起きそうです。
菅総理は5つの対策を出しましたが、どれも実効性が無いか実行されていないかです。
ワクチン頼みの菅総理ですが(39)、ここに来て強敵が現れました。イスラエルの100人あたり接種完了人数は58人で、世界のトップレベルです(40)。以下に7日間累積のイスラエルの新規感染者数を示します。

※1(6)を集計
※2 日付は最初の日
図―10 イスラエルの7日間累積の新規感染者数
図に示すように一時は急に減って、週当たり100人以下になりました。ところが、その後に再び増加に転じ近々の1週間(7月17~23日)で約80倍の7,712人なりました。インド株が感染力が強いと言われています(41)。イスラエルではインド株が主流になり、再びの感染拡大が起きています(42)。
菅総理は会見で
「先行してワクチン接種が進められた国々では、ワクチンを1回接種した方の割合が人口の4割に達した辺りから感染者の減少傾向が明確になった」
と言っていますが(43)、約6割の方が2回の接種を終えたイスラエル(40)では、感染が増加しています。厚生労働省の発表を見ると(6)、過半数の方が2回接種を終えたイギリス(40)でも増加しています。
菅総理の「4割が1回接種で感染減少傾向」発言のネタ元は野村総研は5~6月にリポートです(44)。インド株が話題になったのは7月に入ってからで(32)、インド株の影響ははいいていません。
以下に東京都の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。

※(45)を集計
図-11 感染者中のインド株感染者の割合(東京都)
図に示すように、どんどん上昇しています。これからは、感染力が強いインド株が主流になります。
以下に東京都の7日間累積の感染者数を示します。

※1(46)を集計
※2 緊急事態宣言の設定・解除日付は(2)による、
※3 予想は現行の増加ペース続くとして計算
図-12 東京都の7日間累積の感染者と予想
図に示すように、どんどん上昇しています。今週は7日のうちの19日を除く6日間で新規感染者が千人を超えました。特に22日は1,979人(47)で四捨五入で2千人です。これは1月15日以来(46)で182日ぶりです。
7日間の累積の感染者数は
先々週(7月3~9日) 4,087人
今週(7月17~23日)9,702人
で、2週で102%((9,702-4,087)÷4,087)×100)増えました。1日当たり5.1%(2.02
(1÷14))です。図-11の予想はこのペースで増加が続くとして計算しました。このペースで行いけば来週(7月24~30日)は週当たり1,400人、一日当たり2,000人になりそうです。
以下に東京都の新型コロナ対策病床数の推移を示します。

※(38)(46)を集計
図-13 東京都の新型コロナ対策病床数と現在の患者数
現在の患者数が新型コロナ対策病床数を超えました(3)。新型コロナ感染が見つかっても受け入れ先が無く、必要なケアが受けられない状態です。医療崩壊です。
東京オリンピックは医療崩壊下で始まりました。

※(48)を7月24日に閲覧
図-14 オリンッピク開幕を報じる福島県の地方紙・福島民報
感染拡大は東京だけでの問題ではなさそうです。図-3に示しように新規コロナ感染者数は全国でも上昇しています。7日間の累積の感染者数は
先々週(7月3~9日) 12,750人
今週(7月17~23日)27,406人
で、2週で115%((27,406-12,750)÷12,750×100)増で、週当たりで47%((√2.115-1)×100)の増加です。
感染が増加するなか、新たな感染源もできました。オリンッピクです。以下に世界の7日間累積の感染者数推移を示します。

※(6)を集計
図―15 世界の7日間累積の新規感染者
図に示すように、再び増加に転じました。日本も世界も感染が拡大されている状況でオリンピックは強行されます。
検疫で、入国者ほぼ全員に新型コロナの検査を実施しています(49)。厚生労働省の発表(6)を集計すると、今年、東京都の方388人の感染が検疫で見つかっています。さらに、東京都の発表(46)を集計すると、海外由来の感染者が122人になります。検疫で4分1近い感染を見逃し、入国が認められています。水際対策には「穴」があります。この「穴」を通り感染したオリンピック関係者が来日する可能性があります。検疫を通過したオリンピック関係者の新型コロナ感染が見つかり続けています(50)。
検疫をすり抜けることに備え、東京五輪・パラリンピックでは選手らの行動範囲を宿泊施設や競技場などに限定し、外部と遮断した泡(バブル)のような空間をつくる「バブル方式」の対策が取られます。ただし、「穴」だらけです(51)。
オリンピックでは世界各地から人が集まります。世界には未知の変異株があるかもしれません。インド株より強烈でワクチンが効かない変異株があるかもしれません。それがバブルの「穴」から漏れ出したら大変な事になります。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位6都道府県・下位各4県を以下に示します。

※(4)(15)(52)
図―16 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県
図に示すように東京都が最悪です。数値を記載すると
最悪:東京都 117人
最小:熊本県 1人
で、大きな開きがあります。東京都の他に、沖縄県、神奈川県、千葉県、埼玉県も感染リスクが高い県です。沖縄県を除くと東京都と東京都に隣接する県で感染リスクが高くなっています。
オリンッピクの影響による人流の増加も懸念されます(53)。オリンッピクの為に祝日が、移動され22日から4連休となりました(54)。沖縄は台風により、飛行機が欠航し(55)、事実上のロックダウン状態になりました。でも、東京や東京周辺は違います。4連休初日の22日、首都圏の高速道路では、東京から地方へ向かう下り線で午前中から渋滞が発生しました(56)。首都圏のコロナは間違いなく拡散します。オリンッピクの為に世界中から人を東京に集めるのに、東京の方に「外出自粛」を呼び掛けても納得が得られるはずがありません。
厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
昨シーズン 975,895(57)
今シーズン 1,109(58)
で、今シーズンは昨シーズンの約0.1%(1,109÷975,895×100)です。
昨年の累積の定点観測数は1,002,519件です(57)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(59)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約86万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの100倍です(86万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
以下に日本の致死率を示します。

※(6)を集計
図―17 新型コロナの致死率
現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
1.8%(治療終了823,519人中15,106人死亡)(4)
新型コロナではすでに15,000以上の方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(60)。従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。2回目の緊急事態宣言解除に合わせ対策を発表しましたが、全てが実効性が無いか、実施されていないかです。「蔓延防止処置」「非常事態宣言」を出しましたが(2)、感染拡大が止まらずとうとう医療崩壊です。それでも菅政権はオリンピック強行しています。インド株の全国的な広がりと、オリンピックによる人流の拡大で新型コロナの流行が全国に広がっています。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
菅総理は新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(61)(62)(63)。
・図―17に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、もう少しまともな対策を取るはずです。新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
(=^・^=)がとっている感染予防策は従前の記事(63)を見てください。
開会式では福島県郡山市の高校生8人と東京都の高校生12人で合唱をしました(64)。中継映像などを見ると女性12人と男性8にはそれぞれに同じ服装をしていたので、女性12人が東京都の方、男性8人が郡山市の方です。福島県郡山市の学校では、社会人との合同練習をする等の顧問(65)の不適切な指導によりクラスターが発生します(66)。合唱は極めてリスクの高い行為です。でも、図-14に示す通り、十分な距離を取らず郡山と東京都の生徒さんが混在し、フェースシールドもしていません。福島県知事は「感染拡大地域との不要不急の往来は、原則中止か延期していただき、『デルタ株』が全国的に拡大しているため、旅行や帰省を含め県境を越える移動は、極力控えるようお願いしたい」とも呼びかけています(67)。でも、福島の高校生は感染リスクが高い東京に出かけ、なんの対策も取らず「合唱」とゆう感染リスクの高い行為を行いました。IOCのバッハ会長が、五輪開催を実現するために「われわれは犠牲を払わなければならない」と述べています(68)。オリンピック関係者はオリンピックの為なら犠牲は仕方がないと考えているようです。
パンデミック(世界的大流行)の所で(五輪を)やるのは普通ではありません(69)。(=^・^=)はオリンピックの為でも、東京電力の為(70)でも犠牲になるのは嫌です。この思いは福島の皆様も同じです。
福島を代表する野菜にトマトがあります。福島県郡山市は福島の主要なトマトの産地です(71)。今年もTOKIOの福島産モモのCMが始まりました(72)(73)。福島はトマトの季節です。福島のトマトは夏の恵まれた太陽と昼夜の温度差で、甘味と酸味のバランスのよいそうです(74)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(75)。でも、福島県郡山市のスーパーのチラシには福島産トマトはありません。

※(76)を引用
図―18 福島産トマトが無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県郡山市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
五輪で政権浮揚、道険し 世論分断、しぼむ楽観論「足引っ張るかも」|【西日本新聞me】(2)
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(3)
COVID-19 Japan - 新型コロナウイルス対策ダッシュボード #StopCOVID19JP(4)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月23日版) (5)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
>東アジア - Wikipedia(8)
新型コロナ「今日は○○人」の速報値に一喜一憂しない:朝日新聞デジタル(9)
菅義偉内閣 - Wikipedia(10)
東京都Go To トラベル特集!10/23開始、もっとTokyoなど(11)
令和3年3月18日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(12)
【新型コロナ】飲食店への時短要請「夜8時」に前倒し。7日にも緊急事態宣言が再発出 | Foodist Media by 飲食店.COM(13)
緊急事態宣言、全面解除 時短要請は午後9時までに: https://www.nikkei.com(14)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年6月23日版)(15)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(16)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(17)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(18)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(19)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(20)
ワクチン接種「相馬モデル」 立谷秀清市長、市民協力で円滑化:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(21)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省(22)
新型コロナワクチン集団接種の接種数/相馬市公式ホームページ(23)
ホーム/相馬市公式ホームページ(24)
市政ポータル/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(25)
新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況について/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(26)
集団免疫 - Wikipedia(27)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(28)
しぶきと歓声上げて夏満喫 福島・相馬市の原釜尾浜海水浴場が海開き | 福島民報(29)
2021年07月17日(土) 20:15相馬市の海水浴場で海開き 人出の増加を見込む(FTV)(30)
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ/相馬市公式ホームページ(31)
福島県内の新型コロナ、ほとんどはアルファ株主要の「N501Y」 検査の重点はデルタ株に | 福島民報(32)
「デルタ株」新たに7人 福島県が21日発表 | 福島民報(33)
令和3年5月28日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(34)
日本経済新聞 ワクチン計画分供給「確約」 河野氏、追加は「厳しい」(35)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(36)
「ワクチン接種1日100万回」…首相目標、打ち手不足が深刻:東京新聞 TOKYO Web(37)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(38)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(39)
菅首相、ワクチンと五輪頼みの「9月解散戦略」 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(40)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(41)
ワクチン「効果が減少」 イスラエル、デルタ株の影響か [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(42)
インドで確認の変異ウイルス「デルタ株」 感染力は1.95倍と推定 | NHK(43)
令和3年7月8日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(44)
「4割が1回接種で感染減少傾向」 首相発言のネタ元は:朝日新聞デジタル(45)
変異株スクリーニングの状況(2273報)|東京都(46)
東京都福祉保健局(47)
新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2275報) 東京都福祉保健局(48)
福島民報社(49)
新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(50)
オリンピック選手村で新たに選手ら4人の感染確認 | 新型コロナウイルス | NHKニュース(51)
バブル方式「はじけている」 五輪水際対策、自民も疑問視 :東京新聞 TOKYO Web(52)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月9日版)(53)
尾身氏、五輪での人流増加に懸念 「しっかりと考えて」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(54)
2021年も“東京オリンピック”で変則的な祝日。7月は4連休、10月はゼロ - Impress Watch(55)
台風6号 欠航が続き3万人以上に影響 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス(56)
4連休初日、高速道下り線渋滞 中央で40キロ、東名で37キロ | 毎日新聞(57)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(58)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(59)
インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース(60)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(61)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(62)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(63)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事(64)
福島・郡山市の郡山高校生徒8人が合唱披露 浪江の水素も使用 五輪開会式 | 福島民報(65)
小針智意子 - Wikipedia(66)
「合唱クラスター」で中学生ら5人感染 福島・郡山 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(67)
>内堀知事「県境越える移動は極力控えて」|NHK 福島県のニュース(68)
五輪のため「犠牲を」バッハ会長 反発必至 | 共同通信(69)
尾身氏「パンデミックの中で五輪やるのは普通ではない」 - 東京オリンピック [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(70)
めげ猫「タマ」の日記 福島産食べて応援 東京電力(71)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(72)
福島県産農産物の新CMで「TOKIO課」始動 9日から放送 | 福島民報(73)
「ふくしまプライド。」新CM『桃』篇 15秒 PrefFukushima(74)
トマト - ふくしまプライド。(75)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(76)
ザ・ビッグ郡山店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2021/07/24(土) 19:56:54|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0