fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島県145周年、未来は暗い

 福島県は今から145年前の1876年8月21日ににそれまで地域的なつながりが無い3ないし4つの地域を時の明治政府が適当にくっ付けてできた県です。‌一昨日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の145周年をお祝いしたのですが、
 ①解消が見えない汚染
 ②福島第一から漏れ続ける放射能
 ③忍び寄る健康不安
 ④若い女性が逃げて行く
 ⑤回復しない福島産価格
 ⑥回復しない福島の観光客
 ⑦避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。
 福島県は今から145年前の1876年8月21日ににそれまで地域的つながりが無い3ないし4つの地域位を時の明治政府がくっ付けてできた県です。昨日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。それからしばらくは、それらの地域は連携することも対立することも無く、独自の発展を遂げました(2)。でも、2011年3月に福島第一から放射能がばら撒かれ、汚染されました(3)。除染が行われたのですが(4)、福島は汚染されなままです。
事故から10年を経て汚染されている福島凡例 
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による
 図―1 特異的に汚染されている福島

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が過ぎましたが、福島は汚染されたままです。放射能汚染により立ち入りが制限されている避難区域が残っています。そして、全面解除の目途はありません(9)。セシウム137が10分の1になるには100年かかります(10)。福島は今後、100年に渡り汚染され続けます。
 福島第一原発では幾つかの排水路があります。以下に示します。
福島第一構内から海に続く福島第一排水路
 ※(10)にて作成
 図―2 福島第一排水路

 以下に各排水路のセシウム137濃度を示します。
基準超の汚染水が流れる福島第一原発排水路
 ※1(11)にて作成
 ※2 法定限度は(12)による。
 図―3 福島第一排水路のセシウム137

 図に示すように法定限度を超える放射能に汚染された汚染水が福島の海に流れ続けています。その昔、福島第一原発汚染水はコントロール・ブロックされていると言った方がいますが(13)、福島第一原発の排水路からは今も放射能が漏れ続けています。
 以下にクロソイの検査結果を示します。
NDが続いた後で基準超になった福島産クロソイ
 ※(14)(15)を集計
 図―4 福島県産クロソイの検査結果

 図に示しように4年に渡り検出限界未満(ND)でした。厚生労働省や福島県の発表を数えると275件連続で検出限界未満(ND)です。福島産は検出限界未満(ND)が続いても、突然に基準超になります。事故から10年以上ですが、今も基準超のセシウム汚染食品が見つかり続けています。
原発事故から10年を経て汚染されたままの福島凡例
 ※1 (5)(6)にて作成
 ※2 避難地域は(7)による。
 図―5 福島県郡山市・三春町、相馬・南相馬市、いわき市

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(8)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。
 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―1 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(16)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 福島県は福島を7つの生活圏に区分しています。県中地域に属する郡山市・三春町、相双地域に属する相馬・南相馬市(17)をひとまとめにして比較してみることにしました。表から計算すると、郡山市・三春町では福島産米と野菜を共に許容するからが67%です。一方で相馬・南相馬市では7%です。同じ福島県内でも地域によって福島産に対して温度差があります。
 福島県の発表(18)を集計すると福島産を許容する方が約67%の福島県郡山市・三春町の各年前半半年の葬式(死者)数は
  事故前年前半(2010年1-6月)1,613人
  今年前半(2021年1-6月)  1,901人  
で18%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約百万分1でした(19)。
 福島産を許容する方は約7%の相馬・南相馬市の葬式(死者)数は 
  事故前年前半(2010年1-6月)684人
  今年前半(2021年1-6月)  661人
で、増えていません。むろん、統計的な差はありません。
福島産米や米を共に許容する方の割合が37%のいわき市の葬式(死者)数は
  事故前年前半(2010年1-6月)2,113人
  今年前半(2021年1-6月)  2,194人
で7.0%増えています。郡山市と相馬市・南相馬市の中間でしょうか? 
 以上の結果を以下の図にまとめてみました。
福島産を許容する地域ほど増えている葬式
 ※(16)(18)を集計
 図―6 葬式(死者数)の増加率と福島産米や野菜の許容割合

 図に示す様に福島産を許容する程に葬式(死者数)が増えています。事故から10年以上ですが、福島では「フクシマ産」食べて応援あの世行のような状態になっています。
 福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(7)。計画的避難区域はいわば逃げ遅れた避難区域です。以下に飯舘・葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。
2012年以降は女の子が多く生まれる福島県飯舘村・葛尾村
 ※1(18)を集計
 ※2 2021年は6月まで
 図―7 福島県葛尾村・飯舘村の赤ちゃん誕生数

 図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。妊娠期間を280日(120)とすると、3月11日の280日後12月16日なので、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます。2012年以降に生まれた赤ちゃんは
 男の子 224人
 女の子 271人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(20)を下回る3.5%でした(21)。通常は男の子が多く生まれるので(22)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。
福島の綺麗な女性
 ※(23)をキャプチャー
 図―8 福島の綺麗な女性

 でも、喜んでばかりもいられないようです。ABCCは1947年にアメリカ政府で設立された研究機関で、広島や長崎に投下さえた原爆の影響について調査しました。その後1972年に日米共同の「放射線影響研究所」に改組され(24)、現在も続いています(25)。放射線影響研究所は我が国において放射線影響に関し最も実績のある研究機関です。そこが広島・長崎の原爆投下では遺伝的影響がないとしています。その根拠の一つに生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比)に異常がなかったことあげています(26)(27)。
 福島の皆様の積算線量は日々上昇しています。ますます、健康が影響が懸念されます。福島の方の28.9%が後年影響を、30.4%が遺伝的影響を心配しています(32)。
 福島県の2020年1-6月の年齢階層別の社会増減を示します。
20代前半女性に多い福島脱出
 ※(18)を集計
 図―9 福島県の年齢階層別社会増減

 図に示す様に20代前半女性で顕著です。数値を記載すると、20代前半の社会減は
 男性1,302人減
 女性1,883人減
で(1)、男性の約1.45倍の20代前半女性が福島から逃げたしています。20歳前後は就職や大学進学といった新たな一歩を踏み出す時期です。福島の方は福島に残るか、去るかの選択を迫られる時でもあります。そして多くの若い女性が福島県外からのスタートを決断したようです。
 いまから10年前の2011年5月に福島県では49,277人の10代後半女性がいました。10年を経て彼女たちは20代後半になっています。今年2月の福島の20代後半女性は29,377人です。事故直後の2011年5月に10代後半だった女性のち、10年後の今年5月も福島に残っているのは59.6%(29,377÷49,277×100)で、10年で40.4%の方が出ていきました。こうして、10代後半の方が10年後も残っている割合の推移を示します。
事故後に若い女性が残らなくなった福島
 ※1(1)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図―10 福島県の10代後半が10年後も残っている割合

 図に示すようにどんどん低下しています。特に女性が顕著です。概ね事故前の2001年3月⇒11年3月では
  男性 77.3%
  女性 77.0%
で、男女で差は殆どありませんでした。全期間が事故後に当たる2011年5月⇒21年5月では
  男性 69.1%
  女性 59.6%
で、若い女性は福島に残らなくなりました
 事故前から若い方の福島脱出はありました。以下に各年前半の福島県の20代前半の社会増減を集計しました。以下に示します。
事故後に若い女性の脱出が増えた福島
 ※(18)各年前半(1-6月)で集計
 図-11 福島の20代前半の社会的増減

 図に示すように女性の減少が顕著です。今年1月1日時点で、福島には35,252人の20代前半女性がいました。その後、6ヵ月での社会減は1,883人です(1)。すなわち5.3%の20代前半女性が福島を出て行きました。そこで1月1日の人口に対する社会減の割合を計算してみました。
20代前半女性の脱出割合が増えている福島
 ※(18)を集計
 図―12 20代前半の社会減の割合

 20代前半男性の社会減の割合は
 事故前(2010年前半)1.9%
 今年(2021年前半) 3.2%
で、1.3%増で済んでいます。一方で女性は
 事故前(2010年前半)3.1%
 今年(2020年前半) 5.3%
で、2.3%増えています。20代前半の5年間では27%になります。
 福島を代表する果物にモモがあります(28)。すでに記載の通り福島では「フクシマ産」食べて応援、あの世行きとも言える状況が続いています。福島県は福島産は安全であり(29)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(30)。そしてTOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが流れました(31)。
TOKIOの福島産モモのCM
 ※(31)を引用
 図-13 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM

 モモの生産量は山梨が1位で福島は2位です(32)。そこで山梨産と福島産のモモ価格を比べてみました。
事故後に山梨県産に比べさらに安くなった福島のモモ
 ※(33)を集計 
 図―14 山梨・福島のモモ価格

 図に示すように、原発事故後に福島産は山梨産モモに比べ安くなりました。
以下に福島県観光客入込数の内訳を示します。
回復しない事故前から続く福島の観光地・施設の入込数
 ※(34)の集計
 図―15 福島の観光客入込数

 図に示すように、新規では増えていますが、既存では増えていません。新規で多いのは道の駅や観光物産館で、観光の主目的地でなく、ついでに立ち寄る施設です。2019年の新規の観光客入込数は1,070万人ですが、そのうち785万人が道の駅等です。さらに、磐梯熱海アイスアリーナのように事故前からあるのに(35)、事故後から集計対象になった施設もいくつかあります。福島では、事故後に道の駅などをせっせと作り、さらに既存の施設を新たに観光統計に加えています。正味をみるななら、既存で比較すべきです。事故前からあった施設・観光地の入込数は
 2010年 5,285万人(36)
 2019年 4,510万人(37)
で、福島の観光客が戻りません。  

 事故後に落ち込んだ、福島の観光客は回復しません。
 以下に避難指示が出た市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(7)による。
 図-16 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(38)。浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(39)中12,913人が住民登録してます(40)。町の中心部は避難指示が解除されています。
 避難指示がでた市町村のうち、双葉町、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(41)~(52)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、地図で見ると同村の主要施設である学校、保育園、役場、農協支店、主な観光施設(53)、バスの終点・起点(54)は、避難指示が出た区域外であり、主要な部分には国の避難指示は出ていません。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば6月1日時点の避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない福島の避難解除区域
 ※1(41)~(52)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―17 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね6月1日時点で旧避難地域に住んでいるは
 住民登録 60,604人中14,667人(全体の24%)
です。
福島では避難指示が解除されても、住民が戻りません。
一昨日(8月21日)は福島県発足を記念して制定された福島県民の日です(1)。福島県の145周年をお祝いしたのですが、
 ①解消が見えない汚染
 ②福島第一から漏れ続ける放射能
 ③忍び寄る健康不安
 ④若い女性が逃げて行く
 ⑤回復しない福島産価格
 ⑥回復しない福島の観光客
 ⑦避難指示を解除しても、戻らない居住者
等が起こっており、未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 原発事故から10年以上になりますが、福島の皆様の不安は解消していません。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(55)。8月となり福島はピーマン出荷の最盛期です(56)。福島県田村市は福島最大のピーマン産地です(57)。福島のピーマンは美味しいとの事です(58)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(59)。でも、福島県田村市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ
 ※(60)を引用
 図―18 福島産ピーマンが無い福島県田村市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県田村市の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)<福島県民の日> - 福島県ホームページ
(2)めげ猫「タマ」の日記 福島県について
(3)福島第一原発事故による放射性物質の拡散 - Wikipedia
(4)除染とは何か?|除染の進め方と必要性について|除染についての基礎情報|除染情報サイト:環境省
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(9)与党提言「必要な箇所を除染」に課題山積:朝日新聞デジタル
(10)半減期 - Wikipedia
(11)2021年のアーカイブ - 廃炉プロジェクト|公表資料|東京電力ホールディングス株式会社⇒2021年7月29日(廃炉・汚染水・処理水対策チーム会合 第92回事務局会議)⇒資料3-7】 環境線量低減対策(10.5MB)
(12)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社
(13)安倍首相「アンダーコントロール」のウソ|WEBRONZA - 朝日新聞社の言論サイト
(14)報道発表資料 |厚生労働省
(15)農林水産物の緊急時環境放射線モニタリング結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(16)研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ
(17)福島県の位置・人口・面積 - 福島県ホームページ
(18)福島県の推計人口(令和3年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(19) ’食べて応援
(20)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(21)めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる福島県田村市(2021年前半)
(22)出生性比
(23)ラグビーの魅力は? 磐城女子チームに密着!2021/08/16 TUFchannel
(24)原爆傷害調査委員会 - Wikipedia
(25)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(26)全文 - 放射線影響研究所
(27)>第42回「県民健康調査」検討委員会(令和3年7月26日)の資料について - 福島県ホームページ  資料2-1 令和元年度「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告 [PDFファイル/1.86MB]
(28)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(29)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(30)福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ
(31)ふくしまプライド
(32)もも(モモ・桃)の都道府県別生産量(収穫量)/グラフ/地図/一覧表|統
(33)東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(34)統計資料一覧 - 福島県ホームページ
(35)磐梯熱海アイスアリーナ - Wikipedia
(36)(34)⇒22年観光客入込状況調査 [PDFファイル/732KB]
(37)(34)⇒H31(R元)観光客入込状況調査 [PDFファイル/1.22MB]
(38)避難状況| 双葉町公式ホームページ
(39)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(40)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(41)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(42)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(浪江町)
(43)広報とみおか/富岡町
(44)県内外の避難・居住先別人数【令和3年7月1日現在】/富岡町
(45)ホーム/富岡町
(46)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(47)令和3年7月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(48)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(49)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(50)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(51)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(52)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(53)観光 | 川内村公式ホームページ
(54)川内村へのアクセス | 川内村公式ホームページ
(55)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(56)福島県の旬(出回り時期) 野菜編
(57)福島県[田村市]の農作物 | 夏秋ピーマン いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(58)おいしいふくしま旬の農産物│TUF
(59)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(60)メガステージ田村店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト



  1. 2021/08/23(月) 06:50:47|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<富岡駅123周年、未来は暗い | ホーム | 新型コロナまとめ(8月20日)―「感染拡大を最優先」にしか見えない菅会見―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3728-9ca48eb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)