fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

新型コロナまとめ(8月27日)―具体策が無い菅会見―

 8月25日に会見を開き緊急事態宣言・蔓延防止の拡大を発表しました(1)。 先週も会見を開いたので(2)、僅か1週間で方針変更です。会見を聞いて(=^・^=)は、具体策が無く、これでは新型コロナは収められません。これまで、楽観論でコロナ対策を進られ(3)多くの国民が犠牲を強いられました。この状況はまだまだ続きます。
 8月27日時点の新型コロナの累積の感染者は
 ①プリンセス・ダイヤモンド 712人(4)
 ②検疫等        3,854人(チャーター便15、空港検疫3,839)(4)(5)
 ③国内感染    1,409,209人
 合計       1,413,775人
です。140万人を超をこえました。日本の人口は12,384万人なので(6)、人口の1.1%を超えました。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。
東アジアで最も酷い日本の新型コロナ感染
 ※1(5)(7)を集計
 ※2 東アジアの範囲は(8)による。
 図―1 東アジア各国の日々の感染者数

 図に示すように日本は東アジア(8)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。
 図に示すように菅政権発足後の昨年9月16日(9)以降に増加に転じています。7日間の感染者は
 菅内閣発足時(昨年9月16~22日)3,280人
 近々一週間(8月21~27日) 160,768人
で、 内閣発足から1年弱で約50倍に増えています。特にと東京都がgotoトラベルの対象となった昨年10月(10)以降は、増え方が加速しています。さらにオリンピック(11)に続きパラリンピックを強行しましました(12)。感染者は
 オリンピック開幕日(7月23日)  4,217人(13)
 パラリンピック開幕日(8月24日)21,570人(14)
で、約7倍に増えています。菅総理は「安全・安心なオリンピック」と言っていましたが(15)、コロナが拡散したオリンピックでした。
 菅総理は8月20日に緊急事態宣言・蔓延防止処置の拡大(16)に合わせ、3つの柱を発表しました
 ①医療体制の確保
 ②感染防止対策
 ③ワクチン接種
です。
「医療体制の確保」ですが、検査体制の確保と治療体制の確保が重要です。感染者を早くに見つけ、適切な治療を実施し感染者の不利益(最悪は死亡)を回避し、社会に感染が広がらないようにするとが重要だと考えます。
 以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。
陽性率が高いと高い感染率
 ※(4)(17)(18)を集計
 図―2 陽性率と感染率の相関(7月27日~8月26日を集計)

 図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
 以下に7日間累積のPCR検査数を示します。
上昇が続くPCR検査陽性率
 ※(7)を集計
 図―3 陽性率の推移(7日間平均)

 図-3に示すように、増加しています。必要なPCR検査ができなくなっています。現状は必要な検査ができなくなっています。
 以下に新型コロナに感染し入院治療等を 要する方(以下、患者とする)との新型コロナ患者の受け入れ先の収容能力(含む宿泊療養施設の部屋数)の推移を示します。
増えない収容能力、激増した新型コロナ患者数
 ※(6)(19)を集計
 図-4 新型コロナ患者収容能力と患者数の推移

 図に示すように新型コロナ患者の収容能力は殆ど増えていません。一方で要治療者数は大幅に増え、新型コロナ対策病床数を大きく超えました。
「感染防止対策」ですが、図-1に示す通り、感染者は増加しています。「感染防止策」は不十分です。現状では、飲食店への営業自粛要請が主流ですが(20)、都内では飲食店の多くが協力していません(21)。飲食店への自粛要請だけでは、有効な「感染防止策」になりません。
 以下に世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの累積感染者数の相関を示します。
自家用車保有台数が少ないほど高い新型コロナ感染率
 ※(4)(19)(22)
 図-5 世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの累積感染者数の相関

 図に示す様に、自家用車保有が多い県では感染率が低くなっています。公共交通機関は感染リスクを高めます。飲食店以外にも感染防止策はいろいろあるはずです。感染を抑えるためには、徹底的な検証を行い適切な処置を取ればまだまだ感染を押されられます。
 でも菅政権は真逆の事を行っています。オリンピック競技は東京都内だけでなく地方でも行われました(11)。このうち福島では無観客で、宮城県では有観客で行われました(23)。7日間の人口10万人当たりの感染者数の推移を示します。
新型コロナを抑え込んだように見れる福島、増加続く宮城
 ※(5)(7)(18)を集計
 図-6 宮城県と福島県の7日間合計の人口10万人当たりの感染者数

 図に示すように福島は抑え込んでいますが、宮城は増加が続いています。そして福島は蔓延防止のままですが、宮城は緊急事態宣言の対象に決まりました(16)。会場での直接感染だけでなく、心理的な影響がありともいます。バッハ会長の再来日後に即活動するには菅政権の許可が必要です(24)。「普通のコモンセンス(常識)なら(オンラインと判断)できるはず。パラリンピックはやってもらいたいという気持ちが多くの人にあるが、なぜバッハ会長がもう1回(来るのか)と強く思う」はずですが(25)、菅政権は認めました。パラリンピックではブルーインパルスが出動し、密集を作りました(26)。自衛隊もコロナ感染を促進しました。自衛隊の最高指揮官は内閣総理大臣です(26)。
 以下に新型コロナワクチンの累積接種回数をしめします。
 6月位から増加したワクチン接種人数
※(27)を集計
 図-7 日本のワクチン接種人数(累積)

 ワクチンは2回接種が必要ですが(28)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、8月26日時点で
 1回でも接種 7,239万人
 2回接種完了 5,817万人
です(28)。
 日本の人口は12,384万人です(6)。過半数の方が少なくとも1回接種を終え、半分近いの方が2回の接種を終えています。でも、図-1のように減少の兆しがありません。
 インド株は1人の感染者が平均8~9人に感染させます。変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人に感染させる程度なので(30)、極めて強い感染力です。以下に東京都の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。
インド株が主流となった東京のコロナ感染
 ※(31)を集計
 図-8 東京都のデルタ株(インド株)の割合

 図に示すように6月末から増加し、現時点ではほぼデルタ株になっています。現在の主流はデルタ株です。 8月25日の会見で菅総理は「現在進めているワクチンの接種がデルタ株に対しても明らかな効果があり」と言っています(1)。医療従事者は当初は370万人とも480万人とも言われていたのですが(32)、7月末にワクチン接種が終了しました(33)。この時点で医療従事者の接種人数は約576万人です(20)。大多数の医療従事者がワクチン接種を受けたと考えられます。沖縄県は感染者の職業を一部で公表しています(34)。以下に沖縄県の7日間合計の医療とサービス業従事者の感染者数の推移を示します。
サービス業に比べ少なくなった沖縄の医療感染者の新規感染
 ※(34)を集計
 図-9 沖縄県医療従事者とサービス業従事者の感染者数(7日間合計)

 当初は医療従事者がサービス業従事者を上回っていましたが、5月以降は医療従事者の感染が下回っています。でも、医療従事者からも新規感染者が出ています。
8月25日の会見で菅総理は「ワクチン接種は<中略>9月末には6割近くの方が接種を終え、現在のイギリスやアメリカ並みに近づく見通しであります。」とも言っています(1)。以下にイギリスとアメリカの7日間合計の感染者数を示します。
 上昇に転じたイギリスの新規感染者数 上昇に転じたアメリカの新規感染者数
(a)イギリス                    (b)アメリカ
 ※(6)を集計
 図-10 イギリスとアメリカの新規感染者数(7日間合計)

 図に示しように増加しています。菅総理はワクチン頼みのようです(35)。ワクチンは図-9に示す様に大きな効果があります。ただし、ワクチンだけで新型コロナを鎮めることはできません。
 菅政権は穴の空いた水際対策で(37)、デルタ株は日本上陸ができました。今、デルタ株で苦しめられているのは菅政権の穴だらけの水際対策によるのです。
 菅総理は5月30日の会見で「感染を封じ込めながらワクチン接種を加速する」と言っています(36)。ところがワクチン不足が起こりました(38)。
 オリンピックに合わせてと思いますが(11)、菅総理は7月末でに高齢者3,600万人のワクチン接種を終えるとしています(39)。7月31日時点で、2回の接種を終えたのは2,766万人で(28)、800万人以上の高齢者が接種を完了していません。新型コロナワクチンはファイザー社は3週間、モデルナ社は4週間の間隔をあけ2回接種が必要です(21)。7月11日以降にファイザーの、7月4日以降にモデルナ社の1回目の接種を受けた方は7月中にワクチン接種を終えることができません。8月13日時点で一回目接種を7月11日以降にファイザー社を受けた方が341万人、7月4日以降にモデルナ社を受けた方が11万人で、合計で少なくと352万人のワクチン接種を希望する高齢者は7月中に接種を終えることがで来ませんでした。他に104人の高齢者が8月入りアストラゼネカ製ワクチンの接種受けています。高齢者への1回目接種は8月24日以降も行われおり、高齢者へのワクチン接種は7月完了どころか9月にずれ込むことが確定しました。
 以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県を以下にしめします。
沖縄、東京で高い新型コロナ感染率
 ※(4)(19)(40)
 図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県

 図に示すように沖縄県が最悪、東京都が2位です。感染拡大はこれからも続きそうなので、やがて日本全体が沖縄や東京になりそうです。
 以下に沖縄県の新規感染者発見数を示します。
 急増した沖縄県の新規感染者数
※1(31)を集計
 ※2 当該日付で感染が判明した人数であり、発表数とは異なる
 図-12 沖縄県の新規感染者数推移

 図に示す通り7月に入り急増しています。以下に要治療・療養者の滞在先を示します。
 急増した沖縄県の自宅待機患者
※1(31)を集計
 ※2 凡例中「調整中(前日)」は、前日までに感染が判明したがまだ調整中の方
 ※3 凡例中「調整中(当日)」は、当日に感染が判明し調整中となった方
 図-13 沖縄県の要治・療養者滞在先

 図に示す様に自宅療養や調整中が増えています。入院ができているのは要治療・療養者6,719人中715人で(41)、1割です。

 以下に東京都の日々の新規感染者数を示します。
 急増した東京都の新規感染者数
※(42)を集計
 図-14 東京都の日々の感染者

 図に示すように、どんどん増えています。以下に要治療・療養者の滞在先を示します。
 急増した東京都の自宅待機患者
※1(42)を集計
 ※2 凡例中「調整中(前日)」は、前日までに感染が判明したがまだ調整中の方
 ※3 凡例中「調整中(当日)」は、当日に感染が判明し調整中となった方
 図-15 東京都の要治・療養者滞在先

 図に示す様に自宅療養や調整中が増えています。入院ができているのは要治療・療養者42,086人中4,426人で(43)、1割です。
 東京都が繁華街などで実施する新型コロナウイルスのモニタリング検査で、陽性率は7月第1週は0.05%で、8月の第3週は0.89%で、7月初旬と比べ陽性率は約18倍になり、街を出歩く無症状者が急増しています(44)。都内の新規感染者は7日間の平均で1日当たりで
 8月14~20日 4,721.9人/日
 8月21~27日 4,184.6人/日
で横ばい(42)ですが、、実際にはもっと多いとみられます(44)。東京都は感染者が急増し、追いきれない状態になっています。他所でも同じことが起こっていると思います。
 沖縄でも東京でも入院よりも自宅療養や調整中が多くなっています。調整中もみると当日よりも前日までに感染が判明した方が多くなっています。沖縄や東京で新型コロナ感染しても、処置(入院や自宅療養)が決まるまで数日待たされ、待った後でも入院できず「自宅療養」になります。以前には新型コロナに感染して入院拒否したら「懲役刑」なんて議論がありました(45)。新型コロナに感染した場合は入院治療や宿泊療養が良いようです。でも、沖縄や東京では概ね自宅療養か調整中として自宅に留置きです。調整中と告げられて自宅で数日待ったあとに告げられるのは概ね「自宅療養」です。
 厚生労働省の発表を集計すると、インフルエンザの定点報告数は前年36週~9週目までの合計で
  昨シーズン 975,895(46)
  今シーズン   1,109(47)
で、今シーズンは昨シーズンの約1.4%(1,797÷1,151,703×100)です。
 昨シーズンの累積の定点観測数は1,002,519件です(46)。インフルエンザ感染数はそこから728.5万人と見積もられています(48)。定点観測数の7.27倍(728.5万÷1,002,519)がインフルエンザ感染推定数です。すると今シーズンのインフルエンザ感染者数は8,059人(1,109×7.26)です。新型コロナの感染者数は約141万人です。新型コロナの感染力はインフルエンザの175倍です(141万÷8,059)。きわめて感染力が強いウイルスです。
 以下に日本の致死率を示します。
2%程度で推移する新型コロナ致死率
 ※(6)を集計
 図―16 新型コロナの致死率

 現在入院中の方は将来は死亡する可能性があるので治療終了者(退院と死者の合計)に対する死者の割合を致死率とすると
  1.5%(治療終了1,039,858人中15,534人死亡)(4)
 新型コロナではすでに15,000以上の方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(49)。従前の新型感染症である2009年の豚インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
 なんとしても防止しなくてはなりません。
 新型コロナはインフルエンザに比べ感染力が非常に高く、死亡率も高い病気です。感染拡大を防止しする必要があります。
 沖縄県や東京都では要治療・療養者中で不明者が急増しています。急増する感染者に対応できず保健所は十分なフォローアップができていません。これは、沖縄県や東京都だけでなく、全国に広がっています。
 菅総理8月17日の会見で医療体制の構築、感染防止、ワクチン接種という3つの柱からなる対策を発表しました。結局は上手くいく見通しが立たない状況です。そして、8月25日に再度の会見に追い込まれました(2)。これまで、楽観論でコロナ対策を進られ(3)多くの国民が犠牲を強いられました。この状況はまだまだ続きます。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 菅総理は新型コロナの基本的性質
 ・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(50)(51)(52)。
 ・図―16に示すように致死率が高い。
を理解していません。理解しているなら、もう少しまともな対策を取るはずです。少なくともワクチン接種を進めれば、新型コロナが鎮まるなどの幻想は抱かなかったはずです。新型コロナを鎮めるには以下の3ステップを取るしかないと思います。
 ①伝染が起こり得る接触の抑制(例えば公共交通機関の利用者を減らす。ブルーインパルスのデモ飛行のような官製のイベントは止める)し、感染者を減らす。
 ②感染者を減らし検査や治療療養体制の充実を実現する、
 ③ワクチンの接種を平行して進める。
とにかく人流を抑制し、感染者を減らし検査や治療を機能させ不十分なワクチンの効果を補う必要だと思います。
 新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(6)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
 菅政権の新型コロナ対策の効果が見えません。これでは福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する果物にナシがあります(53)。今年も出荷が始まりました(54)。福島のナシは美味しいとの事です(55)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(56)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産はありません。
 他県産はあっても福島産ナシが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
※(57)を引用
 図-17 福島産ナシが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)令和3年8月25日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(2)令和3年8月17日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(3)「五輪終わればコロナ一色」楽観論に懸けた政権、感染爆発に焦り|【西日本新聞me】
(4)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月27日版)
(5)新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト
(6)日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
(7)報道発表資料 |厚生労働省
(8)>東アジア - Wikipedia
(9)菅義偉内閣 - Wikipedia
(10)【新型コロナウイルスNEWSファイル】<5>期待と不安の中で(2020年9月・10月) | 中国新聞デジタル
(11)2020年東京オリンピック - Wikipedia
(12)>2020年東京パラリンピック - Wikipedia
(13)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月24日版) 
(14)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月25日版)
(15)オリンピック開幕 経済3団体「安全・安心な大会の実現を」 | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
(16)新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(17)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月27日版)
(18)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(19)療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省
(20)感染拡大防止 特設サイト|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室
(21)都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 日本経済新聞
(22)都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)
(23)宮城に動揺広がる 東京五輪、福島も一転無観客 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS
(24)新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省
(25)「バッハ会長なんで来るのか。銀座行ったはず」 尾身氏が再来日批判 | 毎日新聞
(26)「ブルーインパルス」新宿御苑上空を飛行「満足度100%」至る所で拍手 - 五輪一般 - 東京2020パラリンピック : 日刊スポーツ
(27)自衛隊 - Wikipedia
(28)>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省
(29)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(30)>CNN.co.jp : デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告
(31)変異株スクリーニングの状況について(第2408報) 東京都福祉保健局 
(32)医療従事者のワクチン優先接種対象者、なぜ100万人増? 厚労省「細かい積算ない」:東京新聞 TOKYO Web
(33)約5カ月で…すべての医療従事者への優先接種が終了|テレ朝
(34)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(35)ワクチン頼みの果ての感染爆発 国民に危機感伝えきれないリーダー|【西日本新聞me】
(36)五輪目前、日本のコロナ水際対策は穴だらけ日経ビジネス
(37)令和3年5月28日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
(38)在庫は4千万回分? 自治体は「2回目分が大半」と反論:朝日新聞デジタル
(39)「ワクチン接種1日100万回」…首相目標、打ち手不足が深刻:東京新聞 TOKYO Web
(40)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月12日版)
(41)(34)⇒ ’沖縄県の8月27日は発表
(42)東京都福祉保健局
(42)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2368報) 東京都福祉保健局
(43)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について(第2406報)  東京都福祉保健局
(44)東京都のモニタリング検査、コロナ陽性率が2ヶ月で18倍に…感染気付かず出歩く人が急増:東京新聞 TOKYO Web
(45)入院拒めば懲役…もろ刃の感染症改正 「違憲」疑う声も [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
(46)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(47)インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省
(48)インフルエンザ患者数 昨年より450万人減 過去5年で最も少ない記録 - ウェザーニュース
(49)日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia
(50)新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省
(51)ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数
(52)めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事
(53)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(54)トピックス | JAふくしま未来
(55)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(56)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(57)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



  1. 2021/08/28(土) 22:11:29|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島第一原発汚染水(処理水)について | ホーム | 避難指示解除も戻らぬ住民―イノベーションコースト構想も効果無し―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3734-2842e162
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)