水際対策が緩和がきまりました(1)。ウイルスは変異します(2)。今後、ワクチンが効かないウイルスが発生する可能性もあります。こんなウイルスが日本に侵入すれば、せっかくのワクチン接種が無になります。穴だらけの水際対策で(3)、感染力が強いインド株(デルタ株)(4)の日本侵入を許した自公政権は反省がありません。
9月24日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(5)
②検疫等 4,161人(チャーター便15、空港検疫4,146)(5)(6)
③国内感染 1,685,354人
合計 1,690,227人
で、169万人を超えました。日本の人口は12,384万人なので(7)、人口の1.4%です。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。

※1(5)(8)を集計
※2 東アジアの範囲は(9)による。
※3 春節は中国・春節(10)。
※4 gotoはgotoトラベル発表(11)
※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(12)
※6 聖火は聖火リレー開始(13)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(12)
図―1 東アジア各国の日々の感染者数とイベント
図に示すように日本は東アジア(8)最悪のコロナ感染国です。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。自公政権の新型コロナ対策は失敗続きです。新型コロナは最初は中国・武漢で見つかりました(15)。そして2020年1月に中国・武漢からの旅行者が検疫をすり抜け「国内」旅行中に新型コロナ感染が見つかりました(16)。これで、中国からの感染者が日本国内に入り、感染を広げている可能性が明らかになりました。国内での感染が起こり得ることが明らかになりました。ところが当時の自公政権は新型コロナの症状があっても武漢に滞在歴がある(もしくは、滞在歴ある人と接触があった)、などの条件を満たさないと新型コロナの検査をしない政策をとりました(いわゆる武漢縛り)(17)。この結果、国内で感染が拡大し(第一波)、2020年4月7日に自公政権は第1回の緊急事態宣言に追い込まれました(18)。2020年4月8日~14日の7日間の感染者は3,843人(1日当たり549人)で、第一波のピークとなりました。当時の自公政権は「観光立国」を掲げ、海外からの観光客誘客に熱心に取り組んでいました(19)。昨年1月24日から中国の大型連休「春節」が始まる観光業界のかき入れ時でした(10)。その後に、感染者は減少に転じ2020年6月17日~23日の7日間合計では396人(一日当たり57人)になりました。そして、2020年7月10日に自公政権は旅行代金を補助するgotoトラベルの実施を発表しました(11)。その後に再び感染拡大に転じ、2020年7月30日~8月4日の7日間合計で10,314人(1日当たり1473人、2波のピーク)に達しました。その後に減少し、2020年10月16日~22日の7日間合計では44,998人(一日当たり530人)になりました。そして2020年10月22日から東京もgotoトラベルの対象に加えました(12)。その後に感染者は3たび増加に転じ、2021年1月6日~12日の7日間合計では44,988人(一日当たり6,428人、第3波ピーク)になりました。そして2021年1月7日に2回目の緊急事態宣言が発表されました(20)。その後に感染者が減り2021年2月24日~3月2日の7日間合計では6,889人(一日当たり984人)になりました。そして自公政権は3月25日から福島で聖火リレーを強行しました(13)。福島の聖火リレーでは東電社員様もランナーとして出場しました(21)。感染者は4たび増加し2021年5月8日~14日にの7日間合計では45,319人(一日当たり6,474人、第4波ピーク)になりました。そして4月23日に3回目の緊急事態宣言が発表されました(22)。その後に感染者が減り2021年6月15日~22日の7日間合計では9,991人(一日当たり1,427人)になりました。そして感染者が5たび増加に転じ、7月8日に緊急事態宣言を発表しました(23)。
図に示す様に自公政権が観光促進策や国が関与する大型イベントを実施するたびに感染者が急増しています。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(24)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(25)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(26)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(27)と専門家の皆様は見ています。
以下に一世帯当たりの乗用車保有台数と新型コロナ感染率の相関を示します。

※(5)(28)(29)
図-2 世帯当たりの自家用車保有台数と人口10万人当たりの累積感染者数の相関
図に示す様に、自家用車保有が多い県では感染率が低くなっています。公共交通機関は感染リスクを高めます。観光や大規模インベントで公共交通機関の利用者が増えれば、感染は増加します。愛知県で開催された音楽イベントでクラスターが発生しました(30)。イベントは感染は拡大するリスクがあります。
科学的に見れば、国による観光促進策や大規模イベント感染を拡大させます。抑制すべきです。でも自公政権はそうしません。自公政権の実力者である二階俊博氏(31)は、「全国旅行業協会」の会長でもあります(32)。
一方で、多くの国民は感染防止策に取り組んでいます。以下にインフルエンザの定点観測数を示します。

※(33)(34)(35)を集計
図―3 インフルエンザ定点観測数
図に示しようにほぼコロナ前の2019-20年シーズンに比べ大幅に減っています。36週までの集計で
コロナ前(2019-20) 3,813人(33)
今シーズン(2021-22) 0人(35)
で大幅に減っています。多くに方が、感染防止策を取ってる結果だと思います。
感染症対策のもう一つの柱は、検査、隔離、診断、治療です(36)。
以下に都道府県別に集計した過去1ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(5)(28)(37)を集計
図―4 陽性率と感染率の相関(8月24日~9月23日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に7日間合計のPCR検査数を示します。

※(8)を集計
図―5 PCR検査人数推移(7日間合計)
図に示すように、減少に転じました。検査体制は劣化傾向にあります。
以下に新型コロナに感染し入院治療等を 要する方(以下、患者とする)との新型コロナ患者の受け入れ先の収容能力(含む宿泊療養施設の部屋数)の推移を示します。

※(8)(38)を集計
図-6 新型コロナ患者収容能力と患者数の推移
図に示すように新型コロナ患者の収容能力は殆ど増えていません。一方で患者は今年7、8月に急増し収容能力を大きく超えました。
自公政権は、検査、隔離を怠り、図-1に示す様に何度も感染拡大を引き起こしています。
一方で自公政権のコロナ対策はワクチン一辺倒です(39)。 以下に新型コロナワクチンの累積接種回数をしめします。

※(40)を集計
図-7 日本のワクチン接種人数(累積)
ワクチンは2回接種が必要ですが(41)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、9月16日時点で
1回でも接種 8,949万人
2回接種完了 7,380万人
です(40)。
日本の人口は12,384万人です(7)。73%が1回接種を終え、60%が2回の接種を終えています。ただし、自公政権の失策によりワクチンは万能でなくなりました。
福島県相馬市は福島県沿岸部にある市です。以下に示します。

※1 (42)(43)にて作成
※2 避難地域は(44)による。
図―8 福島県相馬市
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(45)を超えた地域が広がっています。原発事故から10年以上経て福島は汚染されています。
相馬市は7月16日時点で、ワクチンを2回接種を完了した方は
住民登録人口 33,970人(46)中25,159人(47)(人口の74%)
です。日本全体では政府の発表(7)(40)を集計すると23%なので、日本国内ではワクチ
以下に相馬市の日別の新規感染判明者数を示します。

※1(48)を集計
※2 日付は感染判明日(発表日の前日)
図-9 福島県相馬市の新規感染者数
図に示す様に7月は感染者が「ゼロ」になりました。でも、8月以降は再び感染者が見つかっています。
感染防止策を取らないとインド株(デルタ株)は1人の感染者が平均8~9人に感染させます。変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人に感染させる程度なので(4)、極めて強い感染力です。以下に福島県の感染者のうち、インド株感染者の割合を示します。

※(49)を集計
図-10 福島県のインド株(デルタ株)の割合
図に示すように7月末に増加し、8月にはほぼインド株になっています。相馬市では、ワクチン接種の効果などにより7月の感染者は「ゼロ」ですが、8月以降に感染力が強いインド株に置き換わり、再び感染者がでました。
厚生労働省は検疫で水際対策を実施し、国内への持ち込みを阻止すると主張しています(40)。でも水際対策は穴だらけと言われています(3)。自公政権はインド株が検疫の「穴」をすり抜けることを許し、国内に蔓延させワクチン接種だけで新型コロナの感染防止をできなくしました。
でも、懲りている様子がありません。水際対策のさらなる緩和がきまりました。変異株が流行している国から入国した人に宿泊施設で3日間待機を求めているが、接種を証明すれば免除するそうです(1)。ウイルスは変異します(2)。ワクチン接種が広がればワクチンが効かないウイルスの発生もあり得ます。仮にこのようなウイルスが発生したばあい、ワクチン接種では防げません。様にに国内に持ち込まれます。せっかくのワクチン接種が無になります。
新型コロナは14日間は人に移す可能性が高いとの事です(51)。そこでに近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県を以下に示します。

※(5)(28)(52)
図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位・下位5都道府県
沖縄県、大阪府、愛知県、兵庫県、東京都が高くなっています。これらの都府県は感染リスクが高い地域です。
新型コロナではすでに17,000以上の方が亡くなっています(5)、同じ新型感染症でも2009年の豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(53)。図-3に示す様に今シーズンのインフルエンザ感染者はほぼ「0」ですが、新型コロナは図-1に示す様に多くの方が感染しています。新型コロナはインフルエンザに比べ感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。なんとしても防止しなくてはなりません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
自公政権は新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(54)(55)(56)。
・多くの死者をだす。
を理解していません。理解しているなら、図-1に示す様に感染者が減る度に人流を引き起こし観光キャンペーンや大規模イベントをするはずがありません。自公政権のコロナ対応は科学を無視し(57)、希望的楽観論をベースに進められます(58)。このような政権にコロナを鎮めることは無理です。新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(3)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
自公政権のコロナ対策はデタラメです。アベノマスクなってのもありました(59)。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県の小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。今が旬です(60)。TOKIOのテレビCMが流れました(61)。福島県は福島産は安全だと主張しています(62)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(63)を引用
図―12 福島県産カツオが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ワクチン接種で水際対策緩和へ 入国後10日間の自宅待機だけに [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(2)
新型コロナウイルスの変異(3)
五輪目前、日本のコロナ水際対策は穴だらけ 日経ビジネス(4)
>CNN.co.jp : デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告(5)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年9月24日版)(6)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト(7)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(8)
報道発表資料 |厚生労働省(9)
>東アジア - Wikipedia(10)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(11)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(12)
Go To キャンペーン - Wikipedia(13)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(14)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(15)
中華人民共和国湖北省武漢市における原因不明肺炎の発生について(16)
新型コロナウイルスに関連した肺炎の患者の発生について(3例目)(17)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(18)
令和2年4月7日 新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見 | 令和2年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(19)
アベノミクス8年の観光立国(20)
>令和3年1月7日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(21)
東京五輪の聖火ランナーに選ばれた福島第2原発職員の木村さん|【西日本新聞me】(22)
令和3年4月23日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(23)
令和3年7月8日 新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(24)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(25)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(26)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(27)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(28)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(29)
都道府県別の自家用乗用車の普及状況 (軽自動車を含む)(30)
愛知の「密」フェス感染計44人に 「感染対策徹底を」知事呼びかけ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(31)
二階俊博 - Wikipedia(32)
全国旅行業協会 - Wikipedia(33)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(34)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(35)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(36)
感染症対策の基礎「検査」を忘れたデータなきコロナ対策 | | 阿部知子 | 毎日新聞「政治プレミア」(37)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年8月24日版)(38)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(39)
菅義偉の「思考停止」がヤバい…日本のコロナ対策「ワクチン“一本足打法”」が招く「最悪な結末」(中原 圭介) | マネー現代 | 講談社(1/5)(40)
感染拡大防止 特設サイト|内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室(41)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省(42)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(43)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(44)
避難区域見直し等について - 福島県ホームページ(45)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(46)
住民基本台帳による人口・世帯数/相馬市公式ホームページ(47)
>新型コロナワクチン集団接種の接種数/相馬市公式ホームページ(48)
福島県内の新型コロナウイルス発生状況 - 福島県ホームページ(49)
新型コロナウイルスの変異株について - 福島県ホームページ(50)
新型コロナウイルスに関するQ&A(水際対策の抜本的強化)|厚生労働省(51)
新型コロナウイルスの潜伏期間は?感染るのはいつまで?医師が解説します。 | CLINIC FOR (クリニックフォア) 内科・アレルギー科・皮膚科(52)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年9月10日版)(53)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(54)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(55)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(56)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事(57)
科学を無視する菅政権【森島 賢・正義派の農政論】|正義派の農政論|コラム|JAcom 農業協同組合新聞(58)
政権を支配する楽観論 「首相がそういうデータ出せと」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル(59)
アベノマスク - Wikipedia(60)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(61)
ふくしまプライド(62)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(63)
鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
- 2021/09/25(土) 20:19:19|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0