岸田内閣は10月4日に発足しました(1)。実効再生産数を見ると
発足時(10月4日) 0.71
近々(10月21日) 0.85
で上昇しています。岸田総理が提唱するウィズコロナ(2)に呼応してでしょうか?実効再生産数は増加しています。岸田内閣はコロナ拡散内閣です。
10月29日時点の新型コロナの累積の感染者は
①プリンセス・ダイヤモンド 712人(3)
②検疫等 4,429人(チャーター便15、空港検疫4,414)(3)(4)
③国内感染 1,713,843人
合計 1,718,984人
で、約172万人です。日本の人口は12,384万人なので(5)、人口の1.4%です。以下に東アジア各国の日々の感染者数を示します。

※1(3)(6)を集計
※2 東アジアの範囲は(7)による。
※3 春節は中国・春節(8)。
※4 武漢縛りは、初期のコロナ対応で、武漢関係者以外検査しないとの自公政権の方針(9)
※4 gotoはgotoトラベル発表(10)
※5 goto東京はgotoトラベル東京適応(11)
※6 聖火は聖火リレー開始(12)
※7 五輪は東京オリンピック開会式(13)
図―1 東アジア各国の日々の感染者数とイベント
図に示すように日本は東アジア(7)最悪のコロナ感染国です。自公政権はGoto等の経済促進策(11)やオリンピック(13)等のイベントを強行し、そのあとで感染が拡大しています。自公政権の新型コロナ対策は東アジアで最悪です。自公政権はコロナ拡散政権です。自公政権は「GoToトラベルが感染拡大の主要な要因であるとのエビデンスは、現在のところ存在しない」(14)とか「(オリンピック、パラリンピックについて)安全安心な大会実現できた」(15)と言っていますが、gotoトラベルが感染を増加させたり(16)、大規模イベントによる人流の拡大が感染を広げた(17)と専門家の皆様は見ています。
以下にワクチンの累積の接種状況を示します。

※(18)を集計
図-2 日本のワクチン接種人数(累積)
ワクチンは2回接種が必要ですが(19)。図に示す様に6月以降に接種がある程度は進みました。内閣府の発表を集計すると、10月28日時点で
1回でも接種 9,837万人
2回接種完了 9,015万人
です(18)。
日本の人口は12,384万人です(5)。79%が1回接種を終え、73%が2回の接種を終えています。
シンガポールは、日本と同じくワクチンはファイザーやモデルナで、83%の方が2回接種を終えています(20)。以下にシンガポールの新規感染者数を示します。

※(6)を集計
図-3 シンガポールの新規感染者数
図に示す様に増加いています。
以下にインフルエンザの定点報告数を示します。

※(21)(22)(23)を集計
図-4 インフルエンザの定点観測数
対数表示で分かり難いかもしれませんが、図に示す様にコロナ前に比べ大幅に減少しています。41週目までの合計は
コロナ前(2019-20シーズン) 32,670人
今シーズン(2021-22シーズン) 42人
でおおよそ千分の1です。新型コロナ予防策は、インフルエンザ予防にも効果があると言われます(24)。一人一人の感染しない努力、させない努力によってインフルエンザも新型コロナも減少しました。逆に言えば、こうした努力を止めてしまえば、再び感染は増加します。
図-1に示す様に、感染者が減少傾向にあるのはマスク、手洗い、密の回避や感染を引き起こしそうな行動の自粛等(21)の感染防止策が平行して行われているからです。自公政権は、検査、隔離を怠り、図-1に示す様に何度も感染拡大を引き起こしています。
そして、気になることがあります。
以下に新型コロナの過去30日間での致死率の推移を示します。

※1(6)を集計
※2 対治療修了 :過去30日の死者数÷治療修了者(回復した方と死者の合計)×100
※3 対新規感染者:過去30日の死者数÷新規感染者×100
図-5 新型コロナの過去30日間での致死率
自公政権はワクチン接種で重症化が防げると喧伝していますが(25)、致死率は上昇しています。新型コロナは警戒が必要な病気です。
新型コロナに限らず、感染症は人から人へと伝染します。一人の方が発症してから、その方が感染させた次の方が発症するまでの間隔を「 発症間隔(serial interval)」と言います(26)。平均で4.8日です(27)。実効再生産数は1人の感染者が何人に感染させるかという数値です。これが1を超えると感染は拡大します(28)。新型コロナでは発症と発症の間隔がおおよそ5日なので、単純に5日間の増加率で、計算できそうと思いますが、そうはいかないようです。以下に曜日毎の新規感染者数を示します。

※(3)(6)を集計
図-6 曜日毎の新規感染者数
図に示す様に週始めに少ない傾向があります。医療機関は、土曜日・日曜日がお休みのことが多く、週末は自宅で様子を見て、週明けに医療機関を受診し検査を受ける、というケースも少なくありません。こうしたことから、週の前半は、発生届が少なくなる傾向にあります(29)。そこで5日前の1週間(7日間)に対する近々の1週間(7日間)の割合で、実効再生産数が計算できます(26)。このようにして計算した日本の実効再生産数の推移を示します。

※(3)(6)を集計
図-7 実効再生産数推移
図に示す様に上昇しています。1を超えれば第6波に突入です。岸田内閣は10月4日に発足しました(1)。実効再生産数を見ると
発足時(10月4日) 0.71
近々(10月21日) 0.85
で上昇しています。岸田総理が提唱するウィズコロナ(2)に呼応してでしょうか?実効再生産数は増加しています。そして1を超えれば、間違いなく第6波襲来です。彼の内閣はコロナを拡散しています。図-5に示す様に新型コロナの致死率は上昇しています。
行政がやるべきことは、感染者を早く見つけ、保護・隔離し、感染防止を図ることです。
以下に都道府県別に集計した過去3ヵ月の検査数に対する感染者の割合(感染者数÷検査数で計算、以下陽性率と称する)と人口10万人当たりの感染者数を示します。

※(4)(30)(31)を集計
図―8 陽性率と感染率の相関(7月29日~10月28日を集計)
図に示すように、陽性率が低いほど、感染率も低くなっています。検査を徹底し、感染者を早く見つけ出し適切な治療を早急に行うのが、感染拡大防止には効果的です。
以下に7日間合計のPCR検査数を示します。

※(6)を集計
図―9 PCR検査人数推移(7日間合計)
図に示すように、減少に転じました。検査体制は劣化傾向にあります。
以下に新型コロナに感染し入院治療等を 要する方(以下、患者とする)との新型コロナ患者の受け入れ先の収容能力(含む宿泊療養施設の部屋数)の推移を示します。

※(6)(32)を集計
図-10 新型コロナ患者収容能力と患者数の推移
図に示すように新型コロナ患者の収容能力は殆ど増えていません。一方で患者は今年7、8月に急増し収容能力を大きく超えました。
以下に近々2週間の人口10万人当たりの新規感染者数の上位6・下位4都府県を以下にしめします。

※(4)(31)(33)
図―11 人口10万人当たりの新規感染者数の上位6・下位4都府県
図に示すように沖縄県、大阪府、島根県、広島県、兵庫県、佐賀県が高くなっています。これらの都府県は避けるべきです。
新型コロナではすでに18,000人以上の方が亡くなっています(4)、同じ新型感染症でも豚インフルエンザの日本の死者は68人でした(34)。インフルエンザに比べ、新型コロナは感染力と死亡率がはるかに高い感染症です。
なんとしても防止しなくてはなりません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
岸田政権は新型コロナの基本的性質
・インフルエンザに比べると感染力が非常に強く、放置すればねずみ算的に増える(34)(36)(37)。
・多くの死者をだす。
を理解していません。理解しているなら、ウイズコロナを主張(2)できないはずです。感染爆発を起こさないためには、常に感染を減らしていく必要があります。すると、その先は「ゼロコロナ」です。
新型コロナを防ぐには、国や専門家に頼らず一人一人が感染しない行動、させない行動をとるしかないと思います。そのためにはデータ分析が必要なだと思います。そこで、この記事を書くことにしました。週一回程度の更新ができれば良いなと思っています。厚生労働省は土日の発表を簡略化しています(5)。そこで、概ね土曜日に掲載するつもりです。
有効なコロナ対策が見込めない現政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります。今が旬です(38)。TOKIOのテレビCMにも登場しました(39)。福島県を代表する魚のようです。福島県は福島産は安全だと主張しています(40)。でも、福島県棚倉町のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。

※(41)を引用
図―12 福島県産カツオが無い福島県棚倉町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県棚倉町の皆様を見らない「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
岸田内閣 - Wikipedia(2)
令和3年10月4日 岸田内閣総理大臣記者会見 | 令和3年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ(3)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年10月29日版)(4)
新型コロナウイルス 感染者数やNHK最新ニュース|NHK特設サイト(5)
日本の人口、12年連続減の1億2384万人…コロナで減少幅は鈍化 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
>東アジア - Wikipedia(8)
2020年の中国春節連休は1月24日からスタート!今年の旧正月の傾向は? | やまとごころ.jp(9)
コロナウイルスは正しく知れば「防御」できる | コロナウイルスの恐怖 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース(10)
GoToキャンペーンの開始日決定、7月22日以降の旅行なら予約済みでも後日還付、地域共通クーポンは9月以降に|トラベルボイス(観光産業ニュース)(11)
Go To キャンペーン - Wikipedia(12)
>3月25日(木)福島県 | 東京2020オリンピック聖火リレー | NHK(13)
2020年東京オリンピック - Wikipedia(14)
GoTo全国停止は「予防」? 「エビデンスない」強調で、政府説明は苦しい「後付け」 | 毎日新聞(15)
丸川五輪相 東京五輪・パラ “安全安心な大会実現できた” | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース(16)
「GoToトラベル」感染者拡大に影響か 京大の西浦教授らが分析:東京新聞 TOKYO Web(17)
"尾身氏「人流の意味で人々の意識に影響」 五輪巡り見解 日本経済新聞(18)
新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ(19)
>新型コロナワクチンの接種についてのお知らせ|厚生労働省(20)
チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は:日本経済新聞(21)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(22)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(23)
インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省(24)
インフルエンザ・新型 コロナウイルスを予防 しよう! - 千葉市(25)
「ワクチン接種後のブレークスルー感染」 なぜワクチンと感染予防対策の両方が必要なのか|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省(26)
感染症の数理モデルと対策 - 日本内科学会(27)
COVID-19感染報告者数に基づく簡易実効再生産数推定方法(28)
コロナ感染者数だけでなく「実効再生産数」にも注目を:朝日新聞デジタル(29)
>新型コロナウイルス感染症の患者発生状況に関するよくあるご質問 東京都福祉保健局(30)
新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年7月29日版) (31)
都道府県の人口一覧 - Wikipedia(32)
療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査について|厚生労働省(33)
>新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和3年10月15日版)(34)
日本における2009年新型インフルエンザ - Wikipedia(35)
新型コロナウイルス感染症の医療提供体制確保の ... - 厚生労働省(36)
ネズミ算って知ってる? ‐等比数列と指数関数(37)
めげ猫「タマ」の日記 新型コロナで知って欲しい事(38)
小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ(39)
ふくしまプライド(40)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(41)
エコス 棚倉店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2021/10/30(土) 19:53:30|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0