磐越道のうち、2008年11月30日に会津若松―いわきジャンクションの4車線化が完成しました(1)、今日(11月30日)で12年になります。お祝いしたのですが、沿線の人口減が見込まれ、観光客数が回復しないので、未来は暗そうです。
福島県には5本の高速道路があります。以下に示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 旧避難区域は(4)による
図-1 事故10年目も汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。事故10年目の福島も汚染されています。
このうち磐越道は福島県いわき市のいわきジャンクション(以下ジャンクションはJCTと略す)から、新潟県新潟市の新潟中央インターチェンジ(以下インターチェンジはICと略す)を結ぶ全長212.7kmの高速道路です。このうち東側のいわきJCTから会津IC間の132.4kmの4車線化が2008年11月30日に完成しました(1)。今日(11月30日)で10年になります。なお会津ICから新潟中央JCTまでは概ね2車線です。
図に示す様に沿線には国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(5)を超えた地域が広がっています。福島の他の道路と同様に汚染された場所にあります。福島には人口10万人を超える市が4つあります(6)。このうち福島市を除くいわき市、郡山市、会津若松市を繋いでいます。以下に主に福島県内の交通量を示します。

(a)郡山JCT東側 (b)郡山JCT西側
※1 (1)にて作成
※2 SICはスマートインターチェンジの略である。
図―2 磐越道の交通量
図に示すように福島県の交通量が多く、福島県・新潟県境の区間である「西会津IC - 津川IC」は少なくっています。磐越道は福島と新潟やその先の交通ではなく、福島県内間の交通をに担っています。
事故前に比べ、福島県側の交通量は増えていますが、増えたのは事故の後始末の為に福島に大量のお金が流れこみ「復興バブル」状態になった(7)為とおもいます。磐越道は福島県内を結び、福島の復興を担う道路です。除染廃棄物の主要な輸送路でもあります(8)。
福島県側で沿線と言えるのは地図でみると、西から南会津地域を除く会津地方、郡山市、三春町、田村市、小野町、いわき市です。この地域には10年前の2011年6月には10代後半女性が24,810人いました。それから10年が経ち、彼女たちは今、20歳代後半になっています。2021年6月の20代後半女性は16,368人で、残ったのは66%で、3分の1以上の10代後半女性は過去10年間でこの地域から去っていきました。このようにすれば、10年前の方がどれだけ残っていたかを計算できます。

※1(9)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―3 磐越道沿線の10代後半女性が10年後に残っている割合
図に示す様に20~24歳の女性で大きく落ち込んだいます。磐越道沿線の若い女性達は、他所へ行ってしまいます。この時期は、社会人として新たな一歩をしるすときです。
福島のお母さんの多くは25~34歳で出産しています(9)。この世代の女性はお母さん候補でしょうか?若い女性が出て行けば、お母さん候補となるべき女性もすくなくなります。以下に各年11月から1年間の磐越道沿線の赤ちゃん誕生数を示します。

※(9)を集計
図―4 各年11月から1年間の前年に対する赤ちゃん誕生数増減(磐越道沿線)
図に示す様に2013年11月から減少が続いています。磐越道沿線では若い女性が出て行き、赤ちゃんが生まれなくなります。今後は人口が減り続けます。
以下に沿線の観光客入り込み数を示します。

※(10)を集計
図―5 磐越道沿線(福島県側)の観光客入り込み数
図に示す様に事故前は3,000万を超えていましたが、事故後に大幅に減少しました。その後は徐々に回復したようにもみえます。しかし、事故後に福島県の観光統計に加えられた場所には、事故前からあったのに事故後に統計の対象にしたところや(10)、道の駅はドライバーらの休憩施設(11)であり、観光施設といえるかは疑問がありますが、事故後に「道の駅」を次々に作り、来場者を「観光客」と見做し統計に加えるなどの水増しが行われています(12)。正確を期すなら事故前からあった「既存」の所で比較する必要があります。図に示す様に「既存」の所は2013年くらいからは回復が止まって、事故前の水準に戻っていません。昨年はコロナ禍で大幅減です。今後も回復は望めないと思います。観光は楽しむものです。汚染された地で楽しめる方はそうはいないと思います。
磐越道のうち、2008年11月30日に会津若松―いわきジャンクションの4車線化が完成して(1)、今日(11月30日)で13年になります。お祝いしたのですが、沿線の人口が見込まれ、観光客数が回復しないので、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
福島県側からは新潟県区間も含めすべてを4車線化にしようとする動きがあります(13)(14)。図―2に示す様に会津ICはそれほど交通量は多くなにで、2車線で十分だと思います。新潟側からは4車線化を求める声は無いようです。新潟の皆さんが汚染された福島にわざわざ出かけるとは思えません。新潟の皆さんには殆ど必要性がありません。一方で、福島の皆さんは何かあった時の脱出ルートが必要なのかも知れません。実際に福島の皆さんは今も不安の中で暮らしているようです。
福島で最も多く収穫されるのはリンゴです(15)。福島県二本松市の直売所でリンゴの詰め放題が行われました(16)。福島はリンゴの季節です。同市のリンゴは羽山リンゴと呼ばれるブランドリンゴです(17)。福島のりんごは、サクサクした食感に甘みと酸味のバランスが良く、蜜入りも抜群なのが特徴です(18)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(19)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません。

※(20)を引用
図-6 福島産リンゴが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
磐越自動車道 - Wikipedia(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(6)
>ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
めげ猫「タマ」の日記 原発賠償3割減、崩壊に向かう福島復興バブル(8)
除去土壌等の輸送について|中間貯蔵施設情報サイト:環境省(9)
福島県の推計人口(令和3年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(10)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(11)
めげ猫「タマ」の日記 2016年の福島・観光客は4.9%増、これまで集計してない施設を集計しただけ(12)
道路:道の相談室:休憩施設「道の駅」 - 国土交通省(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の観光客、事故前からの観光地・施設は回復せず(14)
磐越自動車道早期全線4車線化PRリーフレット - 福島県ホームページ(15)
福島県の果物ランキング|果物統計(16)
トピックス | JAふくしま未来(17)
羽山りんご - Wikipedia(18)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(19)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(20)
ベイシア安達店 | 店舗・チラシ | ベイシア
スポンサーサイト
- 2021/11/30(火) 19:58:21|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0