今日(7月19日)に、週間天気予報(1)を見ていたら、東北でも来週月曜日くらいから急に最高気温が上がるみたいです。梅雨明けでしょうか、(=^・^=)は以前に、地元の反対で原発一機分の水力発電所が地元の反対で復活できず東北地方も電力不足の可能性を書きました(2)。梅雨明けまであと3,4日、(=^・^=)は心配になってその後、どうなったか調べてみました。
気象庁の週間天気予報(1)を見ると7月23日月曜日から、東北地方で気温が急上昇するみたいです。

※気象庁のデータ(1)による。
図―1 東北各都市の最高気温の予想
梅雨明けまであと3,4日、(=^・^=)は心配になって調べてみました。でも東北電力や東北電力に電気を供給している電源開発は福島県金山町の水力発電所を再開できずにいます(2)(3)。原因は、地元の反対です(2)。2011年7月に新潟・福島に大変な豪雨が襲い大変な被害を出しましたが、その原因の一つに川にできた発電用のダムだと金山町の方は考え、反対しています(2)。
その後はどうなったか、(=^・^=)なりに心配になり調べてみました。泥縄、ぐちゃぐちゃて感じです。
福島県金山町に滝発電所を所有する電源開発が、7月18日に、
「金山町側の被害と同社のダムの因果関係はない」
と回答しました(4)。でも福島県は地元の方に
「将来的にダム改造が必要で、ダム設置者の電力会社や許可権者の国とも検討したい」
と7月13日に説明しています(5)。これでは、いくら電力会社が大丈夫といっても地元は納得しないと思います。
では、東北電力は
「(東北電力は)運転を停止している金山町にある揚水式水力発電の第二沼沢発電所(出力46万キロワット)ついては「再開に向けて引き続き地元の理解を得られるようにしたい」と語った。
一方、今夏の需給については「決して万全ではない。不測の事態もあり得る」として「計画停電を回避するために、できる限りの節電をお願いしたい」と呼び掛けた。」
そうです。なんか、沼沢第二発電所が止まり46万キロワットの電気が供給できなにので節電をお願いしますと東北電力が言っているような気が(=^・^=)にはします。
では、国の動きは、(=^・^=)には見つけることができませんでした。見つけた方、書き込みをお願いします。
東北電力は金山町の発電所をこの夏の供給計画に組み入れています(6)。
<余談>
2011年7月の豪雨は、金山町だけでなく水力発電所のある多くの町に被害をもたらしました。たとえば、新潟県阿賀町(阿賀野川流域)には、豊実、鹿瀬、鹿瀬第二、揚川の4つの水力発電所がありますが、すべて復旧しています(3)。同じように魚沼市、南魚沼市(魚沼川流域)には薮神、五十沢、五十沢第一、登川がありますが、復旧しています(3)。また十日町市が面する信濃川には信濃川発電所があります(7)。ことらも大変な被害をだしています(8)(9)。(=^・^=)が調べた限りではこれらの町では水害を理由に水力発電所に対する反対運動は起こっていません。なぜ、金山町だけが反対するか。(=^・^=)は鉄道だと思います。2011年7月の豪雨では4路線の鉄道が不通になりました。その状況をまとめると以下の通りになります。
上越線(魚沼、南魚沼市等―魚野川流域) -2011年8月13日全面再開(10)
飯山線(十日町市等―信濃川流域) -2011年9月16日全面再開(11)
磐越西線(阿賀町等―阿賀野川流域) -2011年10月14日全面再開(12)
只見線(
金山町、只見町等―只見川流域) -いまだ全面再開の目途ただず(13)(18)
以下の図は只見線の状況を示します。

※データは(13)による
図―2 只見線の復旧状況(2012年7月まとめ)
福島県金山町の多くの鉄道が豪雨から1年以上たっても復旧の目途が立ってみないです。金山町の高齢化率が54.8%に達しています(14)。高齢の方は、鉄道への思いが強いと思います。まだ、車が普及しない時代は、鉄道が外界と地元をつなぐ唯一の手段でした。高齢の方は、その記憶があり鉄道への思いが強いと思います。
「同社(電源開発)の滝ダムから流出したしゅんせつ作業船が橋や
JR只見線の鉄橋損壊の原因になったのでは」
との質問がありました(4)。まったくの私見ですが50年程前に現在の阿賀町に住んでんいた鉄道職員の方から聞いたのですが、クマさんが取れると、一番いい肉が家に来たそうです。
国土交通大臣なら簡単に地元(金山町)を説得できると思います。金山町を訪れ、
①只見線は早期復旧をするようにJR東に指示(行政指導)する。
②国交省の調査結果では、2011年3月の水害とダムは因果関係がない
を約束すればすべて解決するような気がします。
でも、国は動きません。再稼働しなくても電力不足が起きない原子力発電所の再稼働には、再稼働しないと電力が不足すると嘘をつき(15)(16)さらには新幹線という賄賂も送っています(17)。ただ、電力不足の解消のと視点に立てば、金山町の水力発電所はとっても大事だと思います。でも国はなにも動きません。なんとなく、国は電力不足の解消よりも原発再開に興味があったりして・・
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
気象庁 | 週間天気予報(2)
めげ猫「タマ」の日記 東北の電力は不足する―水力復活に地元が反対-でも原因は柏崎刈羽(3)
2012年07月14日 水力発電所の復旧状況について(第16報) (4)
因果関係なし 豪雨水害と只見川ダム | 県内ニュース | 福島民報(5)
河北新報 東北のニュース/福島県「ダム改造必要」 只見川昨夏水害で見解(6)
運転再開 宙に浮く 夏の電力不足懸念の中 金山・第二沼沢発電所 | 東日本大震災 | 福島民報(7)
信濃川発電所 - Wikipedia(8)
平成23年7月新潟・福島豪雨 - Wikipedia(9)
新潟・福島豪雨 阿賀野川流域の被害(阿賀町) - YouTube(10)
上越線 - Wikipedia(11)
飯山線 - Wikipedia(12)
磐越西線 - Wikipedia(13)
只見線 - Wikipedia(14)
金山町 (福島県) - Wikipedia(15)
中日新聞:関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力 :社会(CHUNICHI Web)(16)
めげ猫「タマ」の日記 公表より原発1機分多い供給力を用意した関西電力!梅雨明けでフル稼働以上(7/17)(17)
めげ猫「タマ」の日記 北陸新幹線建設開始決定!原発のわいろ?値上げ消費税の半年分(18)
新潟・福島豪雨:只見線早期復旧求め、国に要望書−−JR駅を支援する会 /福島- 毎日jp(毎日新聞)
スポンサーサイト
- 2012/07/19(木) 22:52:18|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0