fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

オスプレイ―安全性が確認されるまで飛行なし(野田総理)!つい最近似た話があったな・・・

 オスプレイについて野田総理大臣が「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」といったそうです(1)。先月には「慎重には慎重を重ねて積み上げ、安全性を確認した結果であります。」といいって大飯原子力発電所の再稼働を決めました(2)。でも、昨日(7/23)日に発表された政府事故調査委員会の報告では、オフサイトセンターも原発同様に安全対策が必要な旨を述べていますが、大飯のオフサイトセンターにはそんな対策はとられていません(3)。大飯のオフサイトセンターと同様に、オスプレイ(V22)も大変に危険な存在だと(=^・^=)は思います。でも、そのうち「オスプレイの安全は確認された」と嘘をいって、飛行が始まるのではないか(=^・^=)はとっても心配です。
 野田総理は昨日(7/23)に、「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」と言いました。

brg120724a.gif

 ※(1)を(=^・^=)がキャプチャー
図ー1 、「きちんと安全性が確認されるまで、日本での飛行は行わない」と発言する野田総理

 でも、(=^・^=)は安心できません。ことし6月8日に記者会見で
 「福島を襲ったような地震・津波が起こっても、事故を防止できる対策と体制は整っています。<略>(大飯原発の)安全性を確認した結果であります。<略>常に見直していかなければならないというのが東京電力福島原発事故の大きな教訓の一つでございました。」(2)と言って大飯原子力発電所の再稼働を決めました。では、どんな体制が必要かといえば、昨日(7/23)にち発表された政府事故調査委員会の報告書には
brg120724b.gif

 ※(3)の概要版の73頁を抜粋
図ー2 政府事故調査委員会の報告書(概要版)の一部
とあります。「体制」をゆうなら、「福島を襲ったような地震・津波が起こっても」大丈夫な対策が必要ですが、地震はわかりませんが、大飯のオフサイトセンターは海のすぐ傍にあり、福島を襲った津波にはとても耐えられる状況には、ありません(4)。それどころかもっと危険になっていると(=^・^=)は思います。福井新聞の記事に
「監視体制は牧野副大臣をトップとし、保安院から審議官を筆頭に10人程度を配置する。関電は副社長をはじめ情報発信などに必要な人材を提供する。プラントメーカーや学識経験者も加え「20~30人程度」(牧野副大臣)の陣容を想定している。西川知事も協力する意向を示し、県原子力安全対策課の専門職員が参画する見通し。」(4)とあります。もし、津波が襲い大飯原発が事故れば、オフサイトセンターの人は死ぬか逃げるしかありません。この人たちは大飯原発が事故った時には事故の収束に当たるはずですが、死んでは何もできません。大飯原発について言えば、事故と同時に外部の対策要員がいなくなる可能性があります。(=^・^=)には、外部の対策要員がいなくなる可能性がプラスされたので、もっと危険になっていると思います。でも、大飯原発は再起動をしました。
 もちろん、オスプレイが安全なら問題はありませんが、オスプレイに安全性を期待するのは(=^・^=)には無理な気がします。オスプレイの構造をみていただきのですが、これではプロペラを前に向けたままでは離陸も着陸も無理だと思います。離陸着陸は、プロペラを上にするしかないと思います。

brg120724c.gif
 ※(5)より引用
図―3 オスプレイの正面外観

プロペラの位置がプロペラの大きさ(半径)よりも低い位置にあるます。前に向けたまま着陸しようとすると、プロペラが地面に当たり壊れてしまいます。だからプロペラを前に向けたままの離着陸は無理です。片方にプロペラに出力低下が起こったた状態で、プロペラを上に向けたまま離着陸しようとすると、回転してしてしまいます。そんな動画を(=^・^=)は見つけました(5)。

brg120724d.jpg

 ※(6)をキャプチャー
図ー4 回転するオスプレイ(V22)

 鳥さんと飛行機がぶつかる現象が昨年(2011年)は計1745件発生し、うち49件でエンジンなどの機体が損傷が発生しています(7)。でも、墜落事故は起きません。飛行機では一つのエンジンがとまっても安全に着陸ができます(8)。

brg120724e.jpg

 ※(9)をキャプチャ
図-5 鳥さんにぶつかってエンジンから火を噴く飛行機

だから、飛行機で片方のエンジンが止まるなど良くある話です。でも、普通の飛行機では離着陸の時しか起きません。だって、それ以外が鳥より高い高度を飛びます。でも、オスプレイは鳥さんと同じような高さで飛ぶみたいです。

brg120724f.gif

  
 ※(10)(11)(12)のデータを(=^・^=)がグラフ化
図―6 オスプレイと鳥の飛行高度比較

オスプレイは、鳥さんと同じ高さを飛ぶみたいです。旅客機よりずっと鳥にぶつかりエンジンが止まる可能性が高いと思います。
 オスプレイの飛行ルートの一つ(パープル)には、こんな鳥がいます。
brg120724h.gif

 ※(12)~(18)の画像と記載内容を(=^・^=)が編集

しっかり、鳥が飛んでます。

<(=^・^=)の結論>
 オスプレイは構造的な欠陥があり、安全ではない。野田総理は安全など確認できない。でも確認したとして嘘をつき、強引に飛行を認める。一度あることは2度ある。もし、どうしても安全を強弁するなら、エンジンが一つ停止した状態で安全に離着陸する映像を公開すべきです。できるはずないけど・・・・

<余談>
アメリカの兵隊さんも危険ではなんて意見もあると思いますが、アメリカの兵隊さんは安全です。パラシュートで脱出します。その昔、横浜でアメリカ軍機がトラブルを起こり、パイロットはパラシュートで無事脱出しましが、飛行機はコントロールを失い住宅街に墜落し、親子3人が亡くなる事件がありました。お母さんの亡くなり方が(=^・^=)にはあまりにも悲惨に思えます(19)。
ルートブルーを飛ぶには「厚木基地」から飛び立つしかないと(=^・^=)は思っています。詳細は後日に書きたいと思います。



―参考にしたサイト様―
(1)オスプレイ「安全確認まで飛行なし」 - YouTube
(2)平成24年6月8日 野田内閣総理大臣記者会見 | 平成24年 | 総理の演説・記者会見など | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
(3)東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会
(4)大飯原発安全監視、常駐20人規模 副大臣トップ、検査官倍増も 原発 福井のニュース :福井新聞
(5)V-22 (航空機) - Wikipedia
(6)Yahoo! Video Detail for V22 Osprey Crash
(7)航空評論家 秀島一生のblog: 羽田空港では、「バード ストライク」が急増!
(8)Aviation Now/航空の現代
(9)ThomsonFly 757 bird strike & flames captured on video - YouTube
(10)渡り
(11)ボーイング787 - Wikipedia
(12)オスプレイで60M低空飛行訓練も 中国山地でも計画 - 中国新聞
(13)http://www.mod.go.jp/rdb/okinawa/07oshirase/kikaku/kankyourebyu/4appendix.pdf
(14)沖縄 8 scene  (ヤンバルver.): 野鳥
(15)加計呂麻島諸鈍(しょどん)で探鳥会  サシバ(暗色型) - 奄美自然観察記
(16)鳥さん2003.03.
(17)年賀状の写真 鳥バージョン - 金太郎が行くよ
(18)関東・東京:ワールドバード:So-netブログ
(19)横浜米軍機墜落事件 - Wikipedia
スポンサーサイト



  1. 2012/07/24(火) 21:44:17|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<要チェック!オスプレイ飛行ルート。貴方の町にに飛んでくるかも | ホーム | オスプレイはクマさんの森を飛ぶ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/391-05816f86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)