fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

長崎線、仮線を使えばミニ新幹線化が可能

 1978年に、放射線漏れを越した原子力船「むつ」の修理を長崎県が引き受けることの見返りに、優先着工が決まった西九州新幹線(1)武雄温泉-長崎間の開業が9月23日の開業が決まりました(2)。ただし、この区間は既存の新幹線に接続しておらず、残りの新鳥栖-武雄温泉間をどうするかが課題です。一つの案としてミニ新幹線があります。国は試算を示していますが(3)、その中に現在は主流である狭軌を標準軌に改軌する方式(4)が含まれていません。(=^・^=)なりに検討すると、仮線を使えば長崎本線でも、狭軌を標準軌に改軌する方式のミニ新幹線が実現できます。
 原子力は今は発電でしか使われていませんが、従前には原子力を動力とする「原子力船」が作られました。船名を「むつ」と言います。「むつ」は1974年8月28日に原子炉が臨海に達しました。ところが同年9月1日に、設計ミスが原因の放射線漏れが見つかりました。そして1976年に長崎県佐世保市に修理の受け入れを要請しました。長崎県や佐世保市の修理受け入れの見返りとして、整備新幹線の西九州ルートの優先着工を求めました。これに応じ、優先着工する旨の文書に政権与党である自由民主党の大平正芳幹事長、中曽根康弘総務会長、江崎真澄政調会長が連名で署名し長崎県に渡しました(むつ念書)。原本は長崎県庁で保管されているます。1978年10月に佐世保港に入港し修理が始まりました(1)。それ以来、長崎県への新幹線設置は国の重要な施策になった気がいます。
 長崎県に新幹線を通すには、佐賀県を通らなくてはいけません。ところが佐賀県にはすでに新鳥栖駅があります(5)。時刻表でみると新鳥栖駅(鳥栖市)と佐賀駅(県庁所在地の佐賀市)は鉄道で14分程度です。佐賀県にとって、これ以上の新幹線は不要な存在です。一方で、新幹線ができると地方に負担が生じます。ひとつは建設費の負担です。整備新幹線では建設費の一部をその距離に応じて負担することになります(5)。ふたつめは並行在来線です。新幹線ができると、これまであった在来線はJRから切り離されます(6)。西九州新幹線ができと鳥栖‐諫早間が並行在来線の対象になります(7)。佐賀県区間の鳥栖‐肥前大浦駅間は75.6kmですが、長崎県区間の肥前大浦駅‐諫早間は24.8kmです(8)。長崎県は、西九州新幹線が全線で開通すると博多‐長崎間が現行の1時間50分から51分になるとしています(9)。九州新幹線・西九州ルートは佐賀県に負担で長崎県がメリットを享受する新幹線です。このうち、武雄温泉-長崎の開業が9月23日に決まりました(2)。以下に位置関係を示します。 
 長崎本線と離れている西九州新幹線
 ※(5)に加筆
 図-1 長崎本線、大村線、早岐駅

 図に示すように、孤立しています。
 鉄道の線路を構成する左右の軌条(レール)の間隔を軌間と言います(10)。新幹線と新幹線ができる前からあった鉄道(在来線)(11)では、軌間が違います。在来線の軌間は概ね狭軌(1,067mm)ですが、新幹線は標準軌 (1,435mm) を用です。このため在来線‐新幹線間の直通運転はできません(12)。武雄温泉 - 長崎間の暫定整備計画を決定しました(4)。ただし、図- 1に示す様にこの区間は、他の新幹線と接続していません。2002年に軌道は在来線と同じ軌間の1,067 mm(狭軌)として建設するスーパー特急方式(13)での計画決定となりました(4)。これですと、佐賀県内の鉄道の改良が殆どいらずに、それほどの負担はありません。
 標準軌(1,435 mm)と狭軌(1,067 mm)の両方の線路上を走行可能なフリーゲージトレイン(FGT)の開発が1994年より始まりました。そして1999年に山陰本線(米子 - 安来)で走行試験が行われました。さらに、2009年には九州新幹線内で実験が行われました(14)。そして、FGTを前提として2012年に標準軌での建設するフル規格(15)に変更されました。多分、新鳥栖までと、武雄温泉 - 長崎間は新幹線を走り、新鳥栖‐武雄温泉を在来線を走る計画です。ところが2017年7月、JR九州は、「フリーゲージトレインによる運営は困難」だ発表しました。それでも、フル規格の計画は変更されず、博多 - 長崎間の直通運転ができなくなりました。JR九州は、博多 - 長崎間の全線フル規格での整備を求める考えも示しました。これには、国、長崎県も同調したようです(4)。
 JR九州がFGTを断念して4年半近くになります。その間に西九州新幹線の未着工部分(新鳥栖-武雄温泉)をどうするかの話し合いがついていません。一つは既存の在来線を改軌した上で新幹線路線と直通運転(新在直通運転という)できるようにしたミニ新幹線(2)が考えられます。これについて国はすなわち標準軌と狭軌の線路を複数並べたものであるが、単線が並んでいるだけで複線の機能を持たない単線並列(たんせんへいれつ)(16)や、て軌間の異なる車両を運転するために、通常1対2本の軌条(レール)で敷設される線路について、片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設する三線軌条(17)の試算を示しました(4)。
 以下に佐賀駅の上り時刻表を示します。
 ピークは1時間に片道7本の列車が発射する佐賀駅
※(18)にて作成
 図-2 佐賀駅時刻表

 図に示す通り、多いときには片道で1時間7本の列車が走ります。これを単線で賄うのは無理です。単線式では運行(特に普通列車)がかなり制限されます。三線軌条ではメンテナスが複雑になりそうで、JR九州が受けるかわかりません(19)。現在のミニ新幹線では秋田新幹線の神宮寺駅・峰吉川駅間12.4kmでしか使われていません(20)。
 国の案には現在のミニ新幹線の主流である狭軌を標準軌に改軌する方式(4)が含まれていません。(=^・^=)なりに実現可能性を調べてみました。ミニ新幹線は現在は山形新幹線と秋田新幹線があります(4)。秋田新幹線の工事では経由する田沢湖線を1年間止めました(21)。幸い、東北新幹線北上駅から奥羽本線横手駅まで田沢湖線に平行する形で北上線が走っており(22)、田沢湖線運休中はここを秋田リレー号がはしり(23)、迂回しました。山形新幹線の工事では、山形線区間(実際は奥羽本線の一部)の多くが複線であったこと(24)、山形に向かう優等列車を仙山線に迂回刺させて運行したことで列車本数を減らすことができ(25)、大規模な運休をすることなく工事を終えました(26)。
 地図で見る限り、長崎本線の新鳥栖・武雄温泉間には迂回できる線路はありません。一つの方法は複線区間の1本を止め、改軌して終わったらもう一本を改軌する案あありますが、図-2に示しように列車本数が多く、工事期間中は佐賀県は相当な不便を受けるので、佐賀県が容認するとは思えません。
 鉄道の高架工事などでは「仮線」を設け、これを迂回路として工事を進めます(27)。まず、仮線を設置しそこに電車を通します。そして、空いた線の高架工事を始めます。空いた線の高架工事が完成したら、そこに再び電車を通します。そして仮線に別の線の電車を通し、高架工事を進めます(28)。
 同じようにすれば長崎本線の改軌ができます。ミニ新幹線区間に三線軌条で仮線を作ります。最初に狭軌で複線区間の1本を移し、空いた線路をに改軌します。次に仮線と工事が完了した線で標準軌で運用します。北海道新幹線が完成した時、海峡線では狭軌から海峡線への切り替えが行われましたが、準備を整えていたようでそれほどには時間を要しなかったようです(29)。後は、残った線を廃止してもいいし、残った線を標準軌に改軌し、仮線を廃止してもよいと思います。これなら並行在来線の問題は発生しないし、工事により佐賀県が不便を受けることもないので、全ての費用を国と長崎県が持つのであれば佐賀県も受け入れられるかもしれません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 仮線でなく単線で特急専用の標準軌専用線を作り、高速運転する手法もあると思います。新鳥栖-武雄温泉間は50km程です(19)。この程度の区間で単線で最高時速160kmした例があります(30)。時速160kmで運転できれば、それなりの時間短縮になります。駅は今の特急停車駅(起点・新鳥栖と終点・武雄温泉を除くと佐賀と肥前山口)(31)だけで済むので安上がりかもしれません。ただ、メンテすべき線路が3本になり維持費用が増加するし、赤字在来線を切り捨てフル規格新幹線で収益を上げたいであろうJR九州が受けるかはわかりません。
 佐賀県にすれば騙された気分になるかもしれません。最初はスーパー特急方式で主に長崎県内に新幹線を通すとので、佐賀県を通過させてくれです。そして次はFGTにするので、フル規格でさせてくれ!佐賀県にはあまり関係がないので、文句も少ないと思います。それがFGTがダメになった、佐賀県内にも新幹線を通せ!費用は一部負担しろ、並行在来線を引き受けろでは佐賀県は納得しないと思います。FGT断念から4年半、国、長崎県、JR九州の溝は埋まっていません。国、長崎県は佐賀県やJR九州が共に飲めそうな提案を模索すべきですが、そのような事はありません。この4年半、フル規格新幹線を佐賀県負担で佐賀に導入することで強硬突破しようとしています。このような政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の冬を代表する果物にイチゴがあります(32)。福島県鏡石町あたりの特産品でもあります(33)。同町のイチゴは美味しいとの事です(34)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(35)。でも、福島県鏡石町のスーパーのチラシには福島産イチゴはありません。
他県産はあっても福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
 ※(36)を引用
 図-3 福島産イチゴが無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)むつ (原子力船) - Wikipedia
(2)西九州新幹線9月23日開業へ JR九州最終調整 観光再興へ10月案前倒し|【西日本新聞me】
(3)ミニ新幹線 - Wikipedia
(4)九州新幹線 (整備新幹線) - Wikipedia
(5)>九州新幹線 - Wikipedia
(6)鉄道:新幹線鉄道について - 国土交通省
(7)西九州新幹線 - Wikipedia
(8)長崎本線 - Wikipedia
(9)西九州新幹線 開業! | 長崎-武雄温泉
(10)軌間 - Wikipedia
(11)新幹線 - Wikipedia
(12)>在来線 - Wikipedia
(13)新幹線鉄道規格新線 - Wikipedia
(14)軌間可変電車 - Wikipedia
(15)>大村市/全線フル規格化の実現に向けて
(16)単線並列 - Wikipedia
(17)三線軌条 - Wikipedia
(18)駅別時刻表 | JR九州
(19)長崎新幹線「ミニ新幹線」導入を考える。単線並列と複線三線軌を検討 | タビリス
(20)奥羽本線 - Wikipedia
(21)田沢湖線 - Wikipedia
(22)北上線 - Wikipedia
(23)たざわ (列車) - Wikipedia
(24)山形線 - Wikipedia
(25)view-source:https://ameblo.jp/marucchi0/entry-12690486911.html
(26)山形新幹線 - Wikipedia
(27)仮線 - Wikipedia
(28)高架化工事の施工手順 仮線方式について/寝屋川市
(29)海峡線 - Wikipedia
(30)北越急行ほくほく線 - Wikipedia
(31)かもめ (列車) - Wikipedia
(32)冬 | ふくしまの果物 | JA全農福島
(33)特産品 - すか
がわ岩瀬 | JA夢みなみ

(34)甘~い完熟いちごが自慢! 福島県鏡石町の石井果樹園
(35)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(36)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



  1. 2022/02/20(日) 19:41:56|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<福島の要らない物、3回-「ふくしま」 | ホーム | 新型コロナまとめ(2月18日)―陽性率は上昇しているのに、PCR検査は減少―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/3910-c26d87fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)