fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

避難指示解除も戻らぬ住民―全町村住民帰還決定も効果なし―


 福島原発事故で避難地域が設定された11市町村すべてで全部または一部で避難指示が解除されました(1)。避難指示が解除された11市町村のうち川内村と双葉町を除く9市町村の5月1日時点で解除された地域に住んでいるのは
 住民登録 59,237人中15,284人(全体の25.8%)
です。双葉町は今はだれも戻っていませんが(2)、来月には住民の帰還が可能になります(3)。これで全11町村全てで居住が可能になりますが、住民が戻ることはありません。
 福島は事故で汚染されました。そのなかで、福島第一原発から20km圏内や汚染が酷い地域には避難指示が出されました(1)。以下に示します。
 事故から10年を経て汚染されている福島凡例
 ※1(4)(5)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-1 避難区域と解除区域
 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から11年以上になりますが、福島は汚染されたままです。それでも自公政権は「安全」だと主張し(7)、次々と避難指示を解除していきました(1)。これによって東京電力は避難に伴う賠償を打ち来ることができました(8)。以下に避難に伴う精神損害の賠償支払い額を示します。
大幅に減少した東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額
 ※(9)を集計
 図―2 東京電力の避難に伴う精神損害の賠償支払い額

 図に示す様にどんどん減っています。
 以下に市町村を示します。
避難指示が解除されても汚染されている福島の旧避難区域凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 避難区域と解除区域は(1)による。
 図-2 避難区域と解除区域地町村

 図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、2020年4月1日時点ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています。ただし双葉町は住民は帰還できません(2)。でも、来月に避難指示解除区域が拡大され住民が帰還できることがきまりました(3)。
 浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、2018年3月頃の数字で住民登録17,434人(10)中12,913人が住民登録してます(11)。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く9市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(12)~(23)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、避難指示が全面解除された2016年6月(1)の人口は2,028人ですが(24)、このうち旧避難地域に住んでいたのは51人で(25)、ごく一部です。
 概ね川内村を除く9市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。
住民が戻らない避難指示解除区域
 ※1(12)~(23)を集計
 ※2 川内村を除く
 ※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
 図―3 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)

 図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。概ね5月1日時点で旧避難地域に住んでいるのは
  住民登録 59,237人中15,284人(全体の25.8%)
です。来月(6月)には11町村全てで居住が可能になりますが、住民が戻ることはありません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 復興(ふっこう)とは、一度衰えたものが再び勢いを取り戻す事を指します(26)。事故から11年以上ですが、図―3に示すように、旧避難区域には避難指示が解除されても住民は戻りません。原発事故で衰えた勢いを取り戻す事はできません。復興は永遠に達成されません。そして、旧避難地域以外の皆様も放射能を気にした生活を送っています。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。 福島県須賀川市も福島の主要なキュウリの産地です(27)。同市当たりでも出荷が始まりました(28)。同市あたりののキュウリはみずみずしい香でパリッとした歯切れのよいとの事です(29)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(30)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
 ※(31)を引用
 図-4 福島産キュウリが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(2)避難状況(令和4年4月30日現在)| 双葉町公式ホームページ
(3)唯一全町避難続く双葉町、6月にも帰還実現…避難先と行き来する2地域居住も推進 : 読売新聞オンライン
(4)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)
(5)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(6)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(7)国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判  :日本経済新聞
(8)避難指示解除準備区域・居住制限区域における精神的損害等に係る具体的なお取り扱いについて|東京電力
(9)賠償金のお支払い状況|東京電力(過去分を含む)
(10)広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ
(11)<安住の灯>浪江と富岡 避難解除2年進まぬ帰還 移住者に期待 若い世代の支援強化 | 河北新報オンラインニュース
(12)楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ
(13)避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(14)広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ
(15)広報とみおか/富岡町
(16)県内外の避難・居住先別人数【令和4年5月1日現在】/富岡町
(17)ホーム/富岡町
(18)令和4年5月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ
(19)山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(20)住民生活課 - 葛尾村ホームページ
(21)広報かつらお - 葛尾村ホームページ
(22)田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ
(23)居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ
(24)福島県の推計人口(令和4年4月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(25)【避難指示区域】「帰還困難」「居住制限」「避難指示解除準備」区域:震災・原発関連:福島民友新聞社 みんゆうNet
(26)復興 - Wikipedia
(27)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(28)トピックス | JA夢みなみ
(29)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(30)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(31)ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北

スポンサーサイト



  1. 2022/05/22(日) 20:10:31|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<新潟県知事選、争点は柏崎刈羽再稼働 | ホーム | 新型コロナまとめ(5月20日)―ももクロコンサートの後で感染者が増えた広野町―>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/4001-85b206e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)