新白河駅は1982年6月23日に、東北新幹線の開業に合わせ現在の名称になりました(1)。今日(6月23日)で、40年です。お祝いしたいのですが、同駅近隣では
・今後は大幅な人口減が見込める
・原発事故で落ち込んだ観光客が回復していない。
との状況にあり、未来は暗そうです。
新白河駅は東北新幹線と在来線が乗り入れるJR東日本の駅です。名前は「新白河」ですが、福島県白河市では無く西郷村にあります。「村」にある唯一の新幹線駅です。1982年6月23日に東北新幹線が開通し、新幹線の駅になりました。これに合わせ磐城西郷駅(いわきにしごうえき)から新白河駅に改称しました(1)。今日(6月23日)で、40年です(1)。
以下に新白河駅の乗車人員を示します。

※(1)を集計
図-1 新白河駅の乗車人員
コロナ禍の2020年度は減りましたが、原発事故以降後も利用者がへりませんでした。
福島県は福島県を7つの地域に分けています。このうち新白河駅は県南(白河市、西白河郡、東白川郡)に属しまします(2)。また、福島県県南地域で唯一の新幹線駅です。県南の中心駅です。以下に示します。

※1(3)(4)にて作成
※2 避難区域は(5)による
図―2 特異的に汚染されている福島
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(6)を超えた地域が広がっています。事故から10年以上が経過しましたが、福島は汚染されたままです。
今から10年前の2012年5月に、県南地域には3,716人の10代後半女性が住んでいました。それから10年を経て彼女達は20代後半になっています。今(2022年5月)に県南地域に住む20代後半女性は2,530人です(7)。2012年5月時点で、10代後半だった女性のうち今も県南に残っているのは68%(2,530÷3.716×100)です。この10年間で3分の1近い方が県南地域を出て行きました。このようにして計算した10年後に残っている割合を以下に示します。

※1(7)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-3 県南地域の10代後半の方が10年後に残っている割合
図に示すように原発事故後に多くの女性が逃げていくようになりました。数値を記載すると事故の影響が無い2001年3月⇒11年3月では
男性 82%
女性 78%
で、男女とも8割の方が県南に残りました。ところが近々10年の2012年5月⇒22年5月では
男性 79%
女性 68%
で、女性が大きく落ち込みました。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(8)をキャプチャー
図-4 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要はありません。
若い女性がいなくなれば、子供が生まれなくなります。以下に県南地区の各年5月から翌年4月までの1年間の出生数の推移を示します。

※(7)を各年5月から翌年4月で集計
図-5 福島県県南地区の出生数
どんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年5月~10年4月)1,238人(男の子608人、女の子630人)
近々1年(2021年5月~22年4月) 798人(男の子400人、女の子398人)
で、近々1年は事故前の64%です。事故前に比べ3分の1以上減っています。これからも減って行きます。新白河駅周辺(県南)では、若い女性が逃げて行き、子供が生まれなくなります。今後、人口減が加速しめす。
地元の人口が減れば外部からの来訪者で穴埋めも考えられます。以下に県南の観光客入り込み数を示します。

※1(9)を集計
※2 既存は事故前から統計の対象になった観光地・施設、新規は事故後にできたか統計に対象になった観光地・施設
図-6 県南地域の観光客入り込み数
図に示すように事故前から統計対象なった施設では観光客が回復していません。
新白河駅が1982年6月23日に改称して今日で40年に40年になります。お祝いしたいのですが、駅の周囲では
・若い女性が逃げて行き、人口減が加速する。
・事故後に落ち込んだ観光客が回復しない。
との特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
新幹線に人が乗らないなら、農産物を運べばとの発想があります(10)。でも、福島ではこれも困難なようです。
福島の春を代表する果物にサクランボがあります(11)。参院選が告示されました。岸田総理は福島産サクランボの前で第一声を上げました(12)。

※(12)をキャプチャー
図-7 福島産サクランボの前で第一声を上げる岸田総理
福島はサクランボの季節です。甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(13)。福島県は福島産は「安全」としています(14)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。

※(15)を引用
図-8 福島産サクランボが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
>新白河駅 - Wikipedia(2)
福島県 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(6)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(7)
福島県の推計人口(令和4年5月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(8)
身長155cmの女子高校生ダンサー 技と表情と衣装を武器に世界一に挑戦【福島発】:ニュース - FTV 福島テレビ(9)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(10)
JR東、新幹線の荷物輸送サービスを拡充 - 日本経済新聞(11)
果物 | JA全農福島(12)
自民党の岸田総裁 福島市で第一声《参議院選挙・公示》復興などの課題に結果を出すことを強調:ニュース - FTV 福島テレビ(13)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来<(14)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(15)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2022/06/23(木) 20:09:16|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0