fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

進まない子供のワクチン接種

 5~11歳向けのワクチン接種が2月8に始まって4ヶ月が経過しました。6月28日時点で対象741万人中136万人(全体の18%)進みません。
 ワクチンは最低でも2回接種が必要です(2)。東京都は接種回数別の感染者数を公表しています(3)。内閣府は当道府県別のワクチン接種人数を発表しています(1)。
 ワクチンを1回も打っていない方=東京都の人口(4)‐ワクチンを1回でも打った方
で推計できます。それぞれの感染率は
 ワクチンを2回打った方の感染率=2回打った方の感染者数÷2回打った方
 ワクチンを1回も打っていない方の感染率=1回も打っていない方の感染者÷1回もうっていない方
で計算できます。以下に東京都の1日当たり、人口十万人当たりの感染者数の推移を示します。
未接種者に比べ大幅に低いワクチン2回接種者の感染率
 ※(1)(3)(4)を集計
 図-1 ワクチン2回接種者と未接種者の感染率推移(人口十万人当たり、東京都)

 ワクチンを2回打った方の感染率は打たなかった方に比べ低くなっています。ワクチンは完璧ではありませんが、確実に感染リスクを下げます。図-2に示す様に東京都では1月4日以降にオミクロン株が主流になりました。1月4日から6月29日にまでの人口10万人当たりの感染者数は累積で
 接種していない方 15,076人
 2回接種をした方  5,241人
で、2回接種した方は未接種の方に比べ感染が65%((15,076-5,074)÷15,076×100(%))低くなっています。
 以下にワクチンの累積の接種状況を示します。
5月くらいから進まなくなった3回目接種
 ※(1)を集計
 図-2 日本のワクチン接種人数(累積)

 図に示すようにワクチン接種は昨年12月頃に一億人で止まり、以後は増加しなくなっています。それでも、今年に入り3回目の接種が本格化しました。以下に日々の感染者数を示します。
 6月に入り、減少が止まった全国のコロナ感染
※(6)(7)を集計
 図-3 日々の新型コロナ新規感染者数

 図に示すように、ワクチンの3回目接種の効果等によりGW以降は減少が続いていました。でも、図-2に示しように3回目接種の5月に入りペースダウンしています。さらに、6月10日からの東京都民割再開(8)、入国規制の緩和(9)、あるいは来月からの、国内旅行の支援範囲を居住地域にかかわらず国が補助する全国旅行支援の実施(10)など、新型コロナ感染促進策が行われています。
 以下に東京都の日々の感染者数を示します。
 6月に入り上昇に転じた東京都の新型コロナ感染
※(3)を集計
 図-4 東京都の新規感染者数

 図に示すように都民割が再開した6月10日以降に増加に転じています。新型コロナ対策を緩めるなら、さらなるワクチン接種が必要です。
 以下に近々一週間(6月22~28日)の人口10万人あたりの感染者数を上位7県と全国平均について示します。
沖縄県がダントツに高い新型コロナ感染率
 ※(11)(12)(13)
 図-5 上位7県と全国平均の新型コロナ感染率

 図に示しように沖縄県がダントツです。それだけ、沖縄県を分析すれば新型コロナに関する知見が得られるはずです。
沖縄県は感染者の職業を公表しています(14)。以下に会社員、公務員、自営業といった業務による行動(たとえば不特定多数の人と接する)がわかりにくい職業を除いた2022年1月以降の感染者数を示します。
小学生に多い沖縄県のコロナ感染
 ※(14)を集計
 図―6 沖縄県の職業別感染者数(2022年)

 図に示すように小学生がトップです。今年に入り沖縄県では24,654人の小学生が新型コロナに感染しています。沖縄県の小学生は約10万人(15)なので、約4分の1の小学生が感染が確認されました。沖縄では小学生のコロナ感染は日常的な出来事です。小学生の感染が多いのは沖縄県だけの問題ではないはずです。一人暮らしの小学生はまずいないので、家庭内感染が起こります。これがさらなる感染拡大を発生させます。
 以下にワクチン未接種者の年代別人数を示します。
5-11歳に多いワクチン未接種者
 ※(1)を集計
 図-7 ワクチン未接種者人数
 
 40代以下を中心に多くの方が未接種です。合計で約1,992万人になります。特に5~11歳の方の未接種が多くなっています。概ね小学生に相当します。感染拡大を防止するには小学生の感染対策が最も必要です。
 以下に子供(5~11歳)のワクチン接種状況を示します。
進まない子供へのワクチン接種
 ※(1)を集計
 図-8 子供(5~11歳)のワクチン接種状況

 図に示すようになかなか進みません。2月末から始まり4ヶ月が建ちましたが、6月27日時点で対象741万人中136万人(全体の18%)進みません。
 岸田政権は子供へのワクチン接種のインセンティブの与えることができていません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 子供のワクチン接種が進まない理由はいくつかあると思います。以下に1~3月の東京都の年代別の致死率の推移を示します。
若年層では低い新型コロナの致死率
 ※1(3)を集計
 ※2 致死率は1~3月に感染が確認された死者数÷1~3月新規感染者数×100で算出
 図-9 東京都の年代別致死率(今年1~3月)

 図に示すように若年者の致死率は大幅に低くなっています。悪化しないのであれば、ワクチン接種を止める方も多いと思います。でも図-6に示す様に沖縄では小学生のコロナ感染がダントツです。小学生は現状は感染リスクが高い集団です。たとえ、新型コロナ感染で死ななくてもそれなりにつらい思いをします。感染が判明すれば7~10日の隔離が迫られます(16)。この間は学校に行けず、外で遊べません。さらに、サポートは家族一人に限られ(17)、隔離期間中は家族との交流も制限されます。
 以下に子供の曜日別の1回目接種回数を示します。
金土に多い子供のワク接種接種
 ※(1)を集計
 図-10 曜日別の子供(5~11歳)の1回目接種回数

 図に示すように、土曜日と金曜日が多くなっています。子供の接種には保護者の同伴が必要です(18)。子供だけでなく親御さんの都合もあります。当然、休日の土曜におおくなるはずです。副反応が心配なら翌日は休日が好都合です。そんな訳で金曜が多くなっていると推定されます。一方で、翌日は休日でない日曜日は不人気です。
 子供の学校での集団接種は行われません(19)。保護者の手間を考えれば、金曜日の放課後に学校で集団接種が効果的なはずです。福島では子供の甲状腺癌が多発しています。原発事故の為ともそうで無いとの主張があります(20)。データが集まればはっきりすると思います。そしたら、原子力ムラに近い方が学校での集団検査の見直しを言いだしました(21)。彼等の論理に従えば学校でのワクチン接種はあり得ません。岸田政権は学校でのワクチン集団接種は決断できません。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
 福島の春を代表する果物にサクランボがあります(22)。参院選が告示されました。岸田総理は福島産サクランボの前で第一声を上げました(23)。
 福島はサクランボの季節です。甘みと酸味がバランスよく、繊細な味わいです(24)。福島県は福島産は「安全」としています(25)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産サクランボはありません。
 他県産はあっても福島産サクランボが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
※(26)を引用
 図-11 福島産サクランボが無い福島県いわき市のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。


―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページ
(2)ファイザー社のワクチンについて|厚生労働省
(3)報道発表 東京都福祉保健局
(4)住民基本台帳による東京都の世帯と人口 令和3年1月
(6)報道発表資料 |厚生労働省
(7)新型コロナの最新ニュース | 47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト
(8)【最新】東京都民割「もっとTokyo」発売・再販情報 対象予約サイト一覧・開始日時まとめ | ホテル・旅行クーポンメディア Airstair
(9)国際的な人の往来再開に向けた措置について|外務省
(10)7月から「全国旅行支援」 割引上乗せで遠距離、平日需要を喚起 |
(11)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月22日版)
(12)新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和4年6月29日版)
(13)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(14)新型コロナウイルス感染症患者・無症状病原体保有者の発生について/沖縄県
(15)学校基本調査(令和元年度)
(16)新型コロナウイルス陽性者及び濃厚接触者の療養・待機期間について - 埼玉県
(17)新型コロナウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議 脇田座長ご説明)|厚生労働省
(18)接種時に必要なものはありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
(19)5-11歳の集団接種「推奨するものではない」文科省 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
(20)めげ猫「タマ」の日記 福島・小児甲状腺がん285人、まだまだ増える
(21)福島の甲状腺検査が学校で行われることの問題点とは? - SYNODOS
(22)果物 | JA全農福島
(23)トピックス | JAふくしま未来
(24)特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来<
(25)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(26)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2022/06/30(木) 19:52:42|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<避難者が帰還しない福島県富岡町(2022年6月) | ホーム | 食品中の放射性セシウム検査のまとめ(6月28日発表)―岩手県産サワラからセシウム、福島産は221件連続(ND)―>>

コメント

政府の施策に愛を感じられないからねぇ。
被害が出ている薬をお注射するの、ためらいます。
自民党の改憲案をサクッと解説したページを見つけました。
https://kaiseisouan.com/
これを読んでも、自国民への愛を感じられないんだよね。
  1. 2022/07/01(金) 14:15:00 |
  2. URL |
  3. きなこ #-
  4. [ 編集 ]

Re: タイトルなし

きなこ様

コメントありがとうございます。以下に=^_^=の考えを記載します。

Q>被害が出ている薬をお注射するの、ためらいます。
A>ワクチン接種はデメリットよりメリットが大きく、接種を受けた子供の生活の質を向上させる効果があります。
 自公政権は、「フクシマ産」を避ける行為を「差別」などど言っています(https://cnic.jp/8394)。でも、汚染された地で採れた物を避けるのは当然の行為です。今はモモの季節ですが、山梨産なら放射能の心配はまず在りません。被ばくリスクを冒してフクシマ産モモを食べても何のメリットも在りません。リスクがあるのにメリットがないものを避ける行為を自公政権は「差別」と呼んでいます。自公政権は「フクシマ産」だけでなく、新型コロナワクチンも推奨しています(1)。怪しげな「フクシマ産」を推奨する自公政権が推奨する新型コロナワクチンをうさんくさく思うのは当然です。
 自公政権が推奨する「フクシマ産」と「新型コロナワクチン」では大きな違いがあります。世界の多くの国で「フクシマ産」の輸入制限をかけています(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-overseasrestriction.html)。一方でワクチンを禁止している国はありません(https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-vaccine-status/)。
 ワクチンを接種すると副反応がでます。また、注射の時は痛い思いもします。手間も面倒です。その代わり新型コロナにかかりにくくなるのは図ー1に示すとおりです。
 沖縄県の発表(14)を集計すると今年1~6月で24,654人の小学生から感染が見つかっています。沖縄の小学生は101,342人(https://www.pref.okinawa.jp/toukeika/school/2021/top2021_k.html)なので24%から新型コロナ感染が見つかっています。7月以降は感染者の職業の発表が無くなったのですが(14)、今後も増えて行きます。本文記載の通り子供のワクチン接種は進んでいません。最終的には3~6割程度でしょうか?ワクチンを接種すると本文に記載の通り感染を65%低減できます。するとワクチンを打った肩では1~2割の感染で抑えられます。すなわち2~4割の方はワクチンによって新型コロナ感染を免れます。副反応はありますが子供ワクチンの場合、発熱は1割程度です(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkoujoukyoutyousa.html)。
 ワクチン無しですと4~6割のコロナ感染が生じます。ワクチンを打て1割程度の確率で発熱しますが、コロナ感染は1~2割に抑えられます。どちらが生活の質が高いかの問題だと思います。
 学校に通うと通学途中で交通事故などの事故被害に遭うことがあります。沖縄の女子小学生なら米兵に強姦されるかも知れません(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%B1%B3%E5%85%B5%E5%B0%91%E5%A5%B3%E6%9A%B4%E8%A1%8C%E4%BA%8B%E4%BB%B6)。それでも、子供達は学校に通います。通学のリスクより、学校に通うメリットが大きいからだと思います。ワクチンも副反応のリスクがありますが、コロナ感染を低減できます。リスクに比べメリットが大きければ、生活の質は向上します。
  1. 2022/07/02(土) 19:40:39 |
  2. URL |
  3. mekenekotama #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/4042-913cc4d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)