原発事故の為に一時は全町避難した福島県広野町(1)の一時滞在者を含む居住者は
2020年10月末 7,297人(2)(ピーク)
2022年 5月末 5,940人(3)
2022年 6月末 5,726人(4)
で、減少が続いています。復興大臣が6月4日に同町を訪れたのですが(5)、住民を留めることはできませんでした。
福島県広野町は福島第一原発30kmに位置します。同町は原発事故により全町が避難しました(6)。以下に示します。

※1(7)(8)にて作成
※2 旧緊急時準備区域と旧避難区域は(9)による。
図―1 福島県広野町等
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(10)を超えた地域が広がっています。
地図で見ると広野町の北側は楢葉町です。Jヴィレッジ(ジェイ・ヴィレッジ)は広野町と楢葉町の境界付近に位置します。2011年9月時点で、1日あたり3,000人から1,300人の作業員がここで作業服に着替えて原発に向かう「中継基地」となっていました。2011年(平成23年)10月現在、芝のフィールドはヘリポート・駐車場・除染場・作業スペース・資材保管場所として使われいました(11)。いわば福島第一原発の廃炉拠点でした。北側のは楢葉町は2015年9月まで避難指示が出ていました(9)。一方で、広野町は避難区域でなく緊急時避難準備区域でした。ここは避難指示が出た時に自力で脱出できるなら居住がゆるされました(12)。南隣のいわき市は緊急時避難準備区域にも指定されていませんでした(9)。広野駅の南隣の末続駅(すえつぎえき)はいわき市にあり、4.8kmの距離です(13)。歩いて行けます。福島第一原発で働く作業員なら十分に自力で脱出できます。彼等は広野町に居住できます。さらに2011年9月30日には、緊急時避難準備区域は解除されました(9)。そのような訳で多くの方が住むようになったと思います。事故前の2011年3月の広野町の人口は5,356人です(14)。一方、2022年6月末の人口は5,726人(広野町民4,256人、滞在者1,470人)(4)で、逆に増えています。でも順調とは言えません。
以下に広野町の在住者を示します。

※(4)(15)を集計
図-2 広野町の在住者
図に示す様に滞在者を中心に減っています。ピークの2020年4月末の居住者は7,297人でしたが(2)、今年6月末には5,832人で(3)、2年2ヵ月で22%減っています。5月末5,940人ですので(3)、5月末より減っています。広野町の居住者は減少傾向が続いています。
そして多くの若い女性が逃げ出しています。今から約10年前の2012年6月に広野町に10代後半女性が150人いました。それから10年を経て、彼女たちは20代後半になっています。2022年6月の20代後半女性は65人です(13)。残ったのは全体の43%(65÷130×100)です。2011年6月当時は10代前半だった女性全員がその後の10年間

で広野町を去っていきました。以下に広野町の10代後半の方が10年後に残っている割合を示します。
※1(14)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―3 広野町の10代後半の方が10年後に残っている割合
図に示す様に事故前から若い方の脱出はありました。事故後に大幅に低下しています。数値を記載すると事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では
男性 77%
女性 67%
ですが、近々10年の2012年6月⇒2022年6月では
男性 70%
女性 43%
で、女性が大きく落ち込んでいます。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(16)をキャプチャー
図―4 福島県の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。あえて汚染されている広野町に残る必要はありません。
若い女性がいなくなれば赤ちゃんが生まれなくなります。以下に各年6月から翌年5月までの1年間の広野町の出生数を示します。

※(14)を各年6月から翌年5月までの1年間で集計
図―5 広野町の合計の出生数
図に示しようにどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2009年6月~10年5月) 52人(男の子28人、女の子24人)
近々1年(2021年6月~22年5月)22人(男の子11人、女の子11人)
で68%減っています。これからも減って行きます。広野町は若い女性がいなくなり、子供が生まれず、老人と男だけになりそうです。
復興大臣が6月4日に同町を訪れたのですが(5)、住民を留めることはできませんでした。
<余談>
図表が小さいとご不満の方は、画像をクリックしてください。
広野町では、若い女性が出て行き、子供が生まれなくなりました。復興は進みません。復興が進まない最大の理由は事故11年近くになっても継続している汚染だと思います。ただ、国は追加除染には消極的です(17)。そして不安なのは福島の皆様も同じです。
福島の夏を代表する野菜にピーマンがあります(18)。7月も下旬となりシーズンです(19)。福島のピーマンは独特のにおいも和らぐ風味の良いそうです(18)。福島県は福島産は「安全」としています(20)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。

※(21)を引用
図-5 福島産ピーマンが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
広野町、31日に避難指示解除 1日から町民帰還促す | 東日本大震災 | 福島民報(2)
広報ひろの 令和2年5月号|広野町公式ウェブサイト(3)
広報ひろの 令和4年7月号|広野町公式ウェブサイト(4)
広野町(5)
写真でみる復興庁(6)
広野町 - Wikipedia(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和元年8月29日~11月2日測定)PDF(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(11)
Jヴィレッジ - Wikipedia(12)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(13)
>常磐線 - Wikipedia(14)
福島県の推計人口(令和4年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
広報ひろの(16)
見事!福島市の高校3年生がアメリカで最も歴史があるダンス大会で優勝:ニュース - FTV 福島テレビ(17)
戻せ恵みの森に ―原発事故の断面― | 特集・連載 | 福島民報(18)
野菜 | JA全農福島(19)
伊達のピーマン - 福島県伊達市公式ホームページ(20)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(21)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2022/07/29(金) 19:48:56|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0