福島県新地町が1971年8月1日に新地村から新地町になって今日(8月1日)で51年になります(1)。お祝いしたのですが、若い女性が出て行き今後は人口減が見込まれ、未来は暗そうです。
福島県新地町は福島県沿岸部の最北端に位置する町です。以下に示します。

※1(2)(3)にて作成
※2 避難区域は(4)による
図-1 福島県新地町
図に示しように、福島県内では放射能汚染がマシな町です。また、藩政時代は、現在の福島県内において唯一仙台藩領であり、福島県内の市町村で唯一隣接する相馬市とは文化・習俗(例えば相馬野馬追には参加しない)等の面で異なる点が多々あります(1)。でも、やはり「フクシマ」です。放射能汚染と無縁ではありません。2021年には同町沖で採れたクロソイから基準値の1キログラム当たり100ベクレルの5倍の同500ベクレルのセシウムが見つかりました(5)。そして今も出荷制限ななされています(6)。
東北地方太平洋沖地震により発生した大津波が襲来。死者116名、住宅全半壊577戸。常磐線新地駅や史蹟・観海堂が流失するなど、町の沿岸部に甚大な被害がでました(1)。
復興が進められました。2014年12月に常磐道相馬IC-山元IC間が同町を経由して開通しました(7)。そして同町には新地ICができました(8)。これで、同町の高速道路で仙台と繋がりました。その後、2015年に常磐道が全通し同町は高速道路で首都圏と繋がりました(7)。2016年12月には同町内を走る常磐線の同町内区間が再開しました。これで、同町は鉄道で仙台と繋がりました。そして2020年に常磐線が全面復旧し、鉄道で首都圏と繋がりました。
でも、順調な訳ではありません。2020年にいわき-仙台間で特急が復活しました。福島県内で10市町村を通過しますが、このうち新地町と楢葉町には停車駅はありません(8)。2017年にはそれまで新地ICに停車していた仙台方面の高速バスが通過するようになりました(1)。
同町も「フクシマ」です。以下に一次産業生産額の推移を示します。

※(9)にて作成
図-2 新地町の一次産業生産額
図に示す様に原発事故後に落ち込んでから回復していません。
今から5年前の2017年7月に同町には179人の10代後半女性がいました。それから5年を経た今、彼女達は20代前半になっています。今(2022年7月)同町の20代後半女性は100人です(10)。2017年7月に同町で暮らす10代後半女性のうち、5年後の今も残っているのは68%(100÷179×100)です。このようにして計算した10代後半の方が5年後に残っている割合を以下に示します。

※1(10)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-3 新地町の10代後半の方が5年後に残っている割合
図に示すように原発事故の影響を受ける2006年から減少しています。数値を記載すると、原発事故の影響がない2006年3月⇒11年3月では
男性 75%
女性 73%
で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々5年の2017年7月⇒22年7月では
男性 85%
女性 68%
で、男性は増えましたが女性は落ち込んでいます。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(11)をキャプチャー
図-4 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢えて汚染されている福島に残る必要はありません。若い女性が出て行けば子供が生まれなくなります。以下に新地町の各年8月~翌年7月までの1年間の出生数を示します。

※(10)を各年7月~1年間で集計
図-5 新地町の出生数
図に示すように2016年をピークに減っています。数値を記載すると
2016年8月~17年7月(ピーク) 66人
2020年8月~21年7月(1年前) 58人
2021年8月~22年7月(近々1年)41人
です。近々1年はピークに比べ38%、1年前に比べ29%減っています。これからも減って行きます。若い女性が出て行く新地町では子供が生まれなくなり、男性と老人だけの町になります。同町にあった高校は今年で閉校になりました(12)。
福島県新地町が町になって今日(8月1日)で51年になりました。お祝いしたいのですが
・原発事故後に落ち込み回復しない一次産業
・若い女性が逃げて行き、今後は人口減が加速する
との特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島は復興だけが喧伝されます(13)。でも、現実には進んでいません(14)。図-1に示す様に福島は放射能で汚染されておます。汚染が解消しない限り福島の復興は無理だと思います。事故から11年以上経た今も福島の皆様は放射能を気にして生活しています。
福島県川俣町では養豚が行われています・そこの豚はおいしいとの事です(15)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(16)。でも、福島県川俣町のスーパーのチラシには福島産豚肉はありません。

※(17)を引用
図―6 福島産豚肉が無い福島県川俣町のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県川俣町の皆様を見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
新地町 - Wikipedia(2)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(3)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(4)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(5)
クロソイから基準超えセシウム 福島沖で漁獲、出荷停止:朝日新聞デジタル(6)
農林水産物 - ふくしま復興ステーション - 福島県ホームページ⇒
福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報>出荷制限等一覧[PDFファイル/288KB](7)
常磐線 - Wikipedia(8)
新地インターチェンジ - Wikipedia(9)
ひたち (列車) - Wikipedia(10)
福島県の推計人口(令和4年7月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(11)
楢葉・岩沢海水浴場、12年ぶり「海開き」 いわきではフラ披露:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet(12)
>福島県立新地高等学校 - Wikipedia(13)
【7月21日付社説】五輪から1年/遺産生かし理念実現しよう:社説:福島民友新聞社 みんゆうNet(14)
めげ猫「タマ」の日記 復興五輪から1年、復興しない福島(15)
グローバルピッグファーム株式会社 直営農場 本場 ・ はやま | ふくしまGAP(農業生産工程管理)チャレンジ(16)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(17)
>いちい 川俣店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト
- 2022/08/01(月) 19:41:15|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0