福島の今年(2022年)7・8月の1キログラムあたりのモモの価格は生産量日本一の山梨産(1)と比べ
・事故前(2010年7・8月)福島産 62円安(福島産426円、山梨産488円)
・昨年(2021年7・8月) 福島産140円安(福島産640円、山梨産780円)
・今年(2022年7・8月) 福島産234円安(福島産613円、山梨産847円)
で(2)、昨年に比べ山梨産は値上がりしましたが、福島産は値下がりし、福島産モモはますます安値になりました。これは消費者が福島のモモについて正しく理解しているためであり、当然です。
福島はくだもの王国を主張していますが(3)、福島全域で生産されている訳ではありません。概ね福島盆地と呼ばれる狭い範囲に集中しています(4)。以下に示します
※1(6)(7)にて作成
※2 避難区域は(8)による。
図―1 福島県福島市、伊達市、桑折町、国見町
図に示す様に、旧避難区域に隣接し、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。さらに避難区域指定後に新たに放射線量が高いことが判明し、避難支援が行われた特定避難勧奨地点もこに地域に設定されいます(10)。福島のモモは、避難指示がでなかった場所としては最も汚染がひどい場所で栽培されています。
福島盆地は福島市、伊達市、桑折町、国見町の2市2町に広がっています(8)。以下に各年1-7月の7ヶ月間の福島盆地が広がる2市2町の合計の葬式数を示します。

※1(11)を集計
※2 震災犠牲者は(12)により、死者・行方不明者を含み、関連死を含まず
図―2 福島盆地が広がる2市2町の葬式数(各年前半)
図に示すように事故後に急に増えています。そして回復することなく今も続いてます。数値を記載すると
事故前(2010年1-7月)2,323人
今年(2022年1-7月) 2,984人
で28.5%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したらほぼ0(4×10
-19)でした。以下に計算結果を示します。
表―1 偶然に起こる確率の計算結果(葬式)
※ 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(13)による。

福島県のひらた中央病院が福島産米を避けるか、避けないかのアンケート結果を発表しています(13)。以下に結果を示します。
表―2 福島産米や野菜を許容すかのアンケート結果
※ (13)を集計

表に示す通り、地域によって大きな差があります。相馬市・南相馬市では多くの方が福島産野菜を避けています。モモ等の果物も同じだと想像されます。相馬市・南相馬市の葬式数は福島県の発表
事故前(2010年1-7月)788人
今年(2022年1-7月) 846人
で、あまり変りありません。無論、統計的な差もありません。
それでも福島県は福島産モモは安全であり(15)、避ける行為を「風評被害」と呼んでいます(16)。
以下に東京中央市場への月別モモの出荷量を示します。

※1(2)を集計
※2 2011年から22年の平均、ただし22年は8月まで
図-3 中央市場への月別モモ出荷量
図に示すように7,8月がピークです。TOKIOの皆さま出演の福島産モモのテレビCMが7月から流れました(17)(18)。

※(18)をキャプチャー
図-4 TOKIOの皆さま出演の福島産モモのCM
効果を見る為にモモの最大産地の山梨県(福島県は2位)(2)と各年7、8月のモモの価格を比較してみました。

※(2)を集計
図―5 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。数値を記載すると
・事故前(2010年7・8月)福島産 62円安(福島産426円、山梨産488円)
・昨年(2021年7・8月) 福島産140円安(福島産640円、山梨産780円)
・今年(2022年7・8月) 福島産234円安(福島産613円、山梨産847円)
で(2)、昨年に比べ山梨産は値上がりしましたが、福島産は値下がりし、福島産モモはますます安値になりました。
福島のモモは
・主要産地は汚染されている。
・主要産地では葬式が増えているが、そうでは無い相馬・南相馬では増えていない。
との特徴があります。消費者が福島のモモについて正しく理解すれば、当然の事です。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島産を避けているのはフクシマの皆様も同じです。
9月も下旬となり福島はモモの季節が終わりました。でも、ブドウの季節になりました(19)。福島市は福島最大の産地です(20)。同市あたりのブドウのブドウは濃厚な甘さで果汁たっぷり、さわやかな酸味が効いたバランスの良いそうです(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産ブドウはありません。

※(23)を引用
図-6 福島産ブドウ無い福島県福島市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
ももの生産量はどこの県が多いのですか。:農林水産省(2)
東京都中央卸売市場-統計情報検索各年7月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(3)
くだもの消費拡大委員会 ? 福島県くだもの消費拡大委員会(4)
くだものづくりがさかんな福島盆地(5)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(6)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(7)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(8)
福島盆地 - Wikipedia(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
>緊急時避難準備区域について -首相官邸ホームページ-(12)
福島県の推計人口(令和4年8月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(12)
平成23年東北地方太平洋沖地震による被害状況即報(四半期に1回更新) - 福島県ホームページ(13)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(14)
研究報告|ひらた中央病院 | 医療法人 誠励会 | 福島県 医療 介護 リハビリ(15)
福島県風評・風化対策強化戦略について - 福島県ホームページ(16)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(17)
福島産、城島さんとPR TOKIO新CM発表 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(18)
「ふくしまプライド。」新CM 『産地のきもち・桃』篇 15秒 - YouTube(19)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(20)
くだものづくりがさかんな福島盆地(21)
特産品を知る | JAふくしま未来について | JAふくしま未来(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(23)
福島西店 | お店を探す | ヨークベニマル
スポンサーサイト
- 2022/09/25(日) 19:50:57|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0