2016年9月12日に避難指示が概ね解除された福島県葛尾村(1)の帰還者(新規転入者を除く)は
1月 337人(2)
10月 332人(3)
11月 331人(4)
と、減少しました。新型コロナで中止されていた「感謝祭」が復活したのですが(5)、住民の帰還には効果がありませでした。
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(1)。
※1(6)(7)にて作成
※2 旧避難区域は(8)による
図-1 福島県葛尾村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から11年半ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(8)。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(10)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(11)。計画的避難区域は家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった村です。葛尾村の酪農家は、牛の世話や避難のために村に残り、村を出たには6月頃と話しています(12)。葛尾村の大部分は計画的避難区域になりました(8)。事故前に葛尾村では3,448頭の牛と3,863頭の豚が飼育されていした(13)。これは事故前(2011年3月)の人口1,524人(14)を超えます。
以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1 (14)を集計
※2 2022年は8月まで
図―2 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(15)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です(注1)。2012年からを合計すると
男の子 39人
女の子 63人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(16)以下の1.7%でした(17)。
通常は男の子が多く生まれるので(18)異常な事態です。
福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(19)を引用
図―3 葛尾村の綺麗な女性
でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも自公政権は「安全」だとして(21)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(1)(8)。そして村再興の試みがなされています。
2016年4月、 凍み餅の販売再開(22)。
2016年4月 「しみちゃん」が葛尾村のイメージキャラクターとなる(23)。
2018年3月 故安倍元総理が葛尾村を訪問、凍み餅のプレゼンを受ける(24)。
2018年9月 酪農再開(25)
2018年秋 養鶏(ブロイラー飼育)再開(26)
2019年9月28日 江戸時代に同村で上演されていた能と狂言の舞台が約160年ぶりに復活(27)
2020年1月2日 村内で成人式(28)
2021年3月 村内で聖火リレー(29)
2021年5~11月 村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(30)。
2022年6月5日 岸田総理訪問、あぜりんかんを訪れる(31)
2022年6月12日 特定復興拠点の避難指示解除(32)。
2022年6月19日 2年連続で村内でのTOKIOの米作りが全国放映される(33)
2022年11月3日 コロナ禍で中止になっていた「感謝祭」が3年ぶりに復活(5)
以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※1(2)(34)を集計
※2 事故時は(14)による
図―5 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。11月1日時点で村内に居住されている方は
対象 1,311人中 467人(対象の36%)
です。また、帰還者を見ると
事故直前(2011年3月)1,524(14)
1月 337人(2)
10月 332人(3)
11月 331人(4)
と、減少しました。新型コロナで中止されていた「感謝祭」が11月3日に復活したのですが(5)、住民の帰還には効果がありませでした。
そして、もっと戻らないのが若い女性です。今から10年前の2012年9月に葛尾村から避難した10代後半女性は30人です。彼女達は今(2022年9月)20代後半になっています。2022年8月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は4人です。村に戻ったのは13%(4÷30×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。

※1(14)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-6 10代後半の方が10年後に残っている・戻っている割合
図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2012年9月⇒2022年9月では
男性 30%
女性 13%
です。若い女性は葛尾村に戻りません。若い女性が戻らない葛尾村ではやがて子供が生まれなくなり、村は滅びます。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島で最も有名な「村」は、ひょっとするとDASH村かも知れません。ただし、DASH村は福島原発事故で人の出入りができなくなり(35)、廃村状態になりました。5年ほど前に、再興の話があったのですが(36)、いつの間にか立ち消えです。葛尾村はDASH村があった浪江町津島地区(旧津島村)(37)に隣接しています。DASH村再興の代わりに葛尾村の稲作が始まった(30)感じがします。TOKIOの葛尾村での米作りは、葛尾村復興の目玉だと思います。でも、住民の帰還は止まりうまくいっていません。やはり放射能に対する不安は強いと思います。そして事故から11年半ですが、福島の皆様も放射能に注意した生活を強いられています。
福島を代表するくだものにリンゴがあります(38)。福島県須賀川市では今、リンゴ狩りが楽しめます(39)。同市はリンゴの季節です。同市は福島県3位の産地です(40)。同市あたりのリンゴは最高の食材です(41)。福島県は福島産は安全と言っています(42)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシには福島産リンゴはありません

※(43)を引用
図-7 福島産リンゴ無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―注記―
(注1)3月11日の280日後は12月16日
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
葛尾村 - Wikipedia(2)
広報かつらお 令和3年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.46MB](3)
広報かつらお 令和4年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお(11月号) [PDFファイル/4.43MB](4)
帰村・避難の状況(11月1日現在) - 葛尾村ホームページ(5)
11月3日にかつらお感謝祭開催 福島県葛尾村 村内産の新そば販売 | 福島民報(6)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(7)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(8)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(9)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(10)
警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省(11)
計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省(12)
吉田よしだ 健つよし さん | 葛尾村 | 双葉郡未来会議(13)
わが葛尾村の農業 -022/036page(14)
福島県の推計人口(令和4年10月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(15)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About、
(16)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(17)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる葛尾村(2022年9月まで)(18)
出生性比(19)
TVer - 無料で動画見放題(20)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(21)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(22)
伝統の「凍み餅」を守り、次世代へ(23)
葛尾村公式イメージキャラクター「しみちゃん」について - 葛尾村ホームページ(24)
平成30年3月10日 福島県訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ(25)
福島・葛尾村に北海道から乳牛 年内出荷に向け酪農を再開 - 産経ニュース(26)
養鶏再開 畜産復興へ光 福島・葛尾村で7(27)
福島・葛尾村、160年ぶりに能 原発被災からの復興アピール | 共同通信(28)
広報かつらお 2019年度 - 葛尾村ホームページ⇒
広報かつらお2月号 [PDFファイル/6.06MB](29)
東京オリンピック聖火リレー | 一般社団法人葛尾むらづくり公社(30)
DASH村 ~福島・葛尾村の荒れ地を田んぼに~|ザ!鉄腕(31)
令和4年6月5日 福島県訪問 | 総理の一日 | 首相官邸ホームページ(32)
福島県葛尾村復興拠点の避難指示解除 帰還困難区域で初 野行地区の居住再開 | 福島民報(33)
福島中央テレビ スタッフ情報 on Twitter: "6/19(日)夜7時(34)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(35)
DASH村 - Wikipedia(36)
浪江町津島地区:「DASH村」復活 政府が支援へ | 毎日新聞(37)
津島村 (福島県) - Wikipedia(38)
くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会(39)
りんご狩り – 自然栽培の薄井農園|安全安心美味しい!(40)
くだものづくりがさかんな福島盆地(41)
特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(42)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(43)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2022/11/21(月) 19:58:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0