福島県は59もの市町村がありながらな、女性首長も女性知事も居ません(1)。お隣の仙台市長(2)、山形県知事(3)、新潟県津南町長(4)、加茂市長(5)、茨城県土浦市長(6)などは「女性」です。でも女性は活躍しています。そこで今年(2022年)に活躍した福島の女性を紹介したいともいます。
①五ノ井里奈さん(元自衛官)
②吉田愛梨朱さん(畜産業)
③郡司真理子さん(保健所長)
④「刈乙女」を務た女子高校生
⑤只見線を出迎える女性
⑥避難指示解除式に出席した女性
⑦船迫美葵さん(小学生)
⑧いわき海開き宣言
⑨秋元千果さん(専門学校学生)
⑩鈴木舞桜さん(じゃんら踊り)
1.五ノ井里奈さん(元自衛官)
今年は自衛隊でのセクハラ問題が大きく報じられました(7)。実名でこの問題を公表したのが、福島県の自衛隊郡山駐屯地に勤務していた五ノ井里奈さんです(8)。

※(9)を転載
図―1 五ノ井里奈さん
福島に関わる女性として、最もマスコミの注目を浴びた方だと思います。そして、セクハラ問題を公にした勇気に敬意を表します。この告発はセクハラを防止するのに大いに役だっていると思います。
2.吉田愛梨朱さん(畜産業)
福島県葛尾村は福島県東部を南北に連なる阿武隈高地に位置する山村です。原発事故によって全村に避難指示が出されました(10)。
※1(11)(12)にて作成
※2 旧避難区域は(13)による
図-2 本記事で取り上げる市町村
図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。事故から11年半ですがが葛尾村は今も汚染されたままです。
以下に葛尾村の赤ちゃん誕生数を示します。

※1 (15)を集計
※2 2022年は11月まで
図―3 福島県葛尾村の赤ちゃん誕生数
図に示すように2012年から女の子が多く生まれるようになりました。妊娠期間を280日とすると(16)、事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です。2012年からを合計すると
男の子 39人
女の子 63人
で、女の子が多くなっています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとさえる5%(17)以下の1.7%でした(18)。
通常は男の子が多く生まれるので(19)異常な事態です。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。 でも喜んでばかりはいられないようです。放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響がな事の根拠に生まれている赤ちゃんの男女の比率に異常がない事あげています(20)。広島や長崎では起きなかった事が福島県葛尾村では起きています。
それでも自公政権は「安全」だとして(21)、2016年6月に大部分で避難指示を解除しまた(10)(13)。
今から10年前の2012年9月に葛尾村から避難した10代後半女性は30人です。彼女達は今(2022年9月)20代後半になっています。2022年8月時点で葛尾村の20代後半女性の現住人口は4人です。村に戻ったのは13%(4÷30×100)です。このように計算した10代後半の方が10年後に残っているないし戻っている割合を以下に示します。

※1(14)を集計
※2 日付は10代後半時点
図-4 10代後半の方が10年後に残っている・戻っている割合
図に示すように事故の影響がない2001年3月⇒2011年3月では男女とも63%の方が村に残りました。それが近々10年の2012年9月⇒2022年9月では
男性 30%
女性 13%
です。若い女性は葛尾村に戻りません。そんな中で葛尾村に戻って活躍した女性がいます。吉田愛梨朱さんです。

※(22)を転載
図―5 吉田愛梨朱さん
彼女は鉄輪DASHに出演じました(23)(24)。葛尾村のPRになったと思います。でも、彼女の努力は報われませんでした。
以下に葛尾村民の居住状況を示します。

※1(25)(26)を集計
※2 事故時は(15)による
図―6 葛尾村民の居住先
図に示す様に住民は戻りません。12月1日時点で村内に居住されている方は
対象 1,311人中 467人(対象の36%)
です。また、新規転入者を含む居住者は
事故直前(2011年3月)1,524(15)
11月 467人(25)
12月 464人(26)
と、減少に転じました。
3.郡司真理子さん(保健所長)
福島県には独自に保健所が設置できる中核市が3市あります(27)。その中で今年、郡山市で前任の保健所所長が退任され(28)、新所長が誕生しました(29)。郡司真理子さんです。

※(30)を転載
図―7 郡司真理子さん
2018年に福島県立医大を卒業され、その後は都内で病理医を努めました。ところが、2021年4月に郡山保健所に勤務され(31)、今年、保健所長につきました(29)。前任者は1984年に大学を卒業されており、その後は長らく厚生労働省等で医系技官を務め、2019年に郡山保健所長に就任されました(28)。公衆衛生に関わる仕事を長らくしていました。一方で郡司さんは病理医で、公衆衛生とはあまり関わりが無いようです。前任者と比べ大学卒業年次からして30年以上は短いようです。子供さんがいらっしゃるそうですが(31)、大学卒業年次からしてまだ小さい方と思います。お子さんとの時間も大事なはずです。そんな中、コロナ禍で激務となった保健所(32)に飛び込んだ彼女の勇気に敬意を表します。
4.「刈乙女」を務た女子高校生
図―2に示す様に福島は原発事故で放射能に汚染されました。そして、事故から12年を経た今も解消の見込みはありません。当然ながら、福島産米などの福島で取れた農作物の苦境が続いています。福島県郡山市は福島最大のお米の産地です(33)。同市あたりの米は業務用に活路を見いだしたのですが、コロナ禍で業務用が低迷し厳しい状態となりました(34)。そんな中、同市産のお米が皇居で行われる「新嘗祭」のために皇室に献上されました。稲刈りは女子高生が努める「刈乙女」の皆様も行いました(35)。

※(35)をキャプチャー
図―8 「刈乙女」を努める福島の女子高生
福島産米のPRをかってでました。彼女達のあきらめない心に敬意を表したいと思います。
5.只見線を出迎える女性
只見線は、福島県会津若松市の会津若松駅と新潟県魚沼市の小出駅を結ぶ135.2kmの鉄道路線です。2011年7月30日に新潟・福島豪雨で不通になりました(36)。今年10月1日に、最後まで不通であった会津川口駅-只見駅間が11年を経て再開しました。

※(37)を10月1日に閲覧
図-9 只見線再開を報じる福島県の地方紙・福島民友
でも、運転再開区間に接続する只見―小出間の利用者は1km当たりで1日平均69人(輸送密度)で、福島県内で最も利用が少ない区間です。JR東日本では7番目に利用が少ない鉄道路線です。一番少ないの陸羽東線・最上―新庄間の44人とそれほど変りありません(38)。それでも、再開をお祝いする行事がなされました(39)。だだし、再開区間を走る金山町も只見町も高齢化が激しい町です(40)。こうした行事には若い女性が出てくるものですが、ニュース映像をみていてもなかなか見かけませんでした。でも、出てきました。

※(41)をキャプチャー
図-10 只見線再開を祝う福島の綺麗な女性
そして彼女達の努力は実を結びました。想定以上の方が利用し、臨時列車を運転されることになりました(42)。彼女達の頑張りに敬意を表したいと思います。
6.避難指示解除式に出席した女性
福島県双葉町は福島県沿岸部(浜通り)中部にある町です。福島第一原発が立地します。また、中間貯蔵施設もあります。先の原発事故によって、全町が避難指示がでました。2020年3月4日に一部で避難指示が解除されました(43)。以下に示します。

※1(11)(12)にて作成
※2 避難区域は(13)による
※3 津波被災区域は(44)による。
図―11 双葉町の津波被災区域
先行して解除された避難指示解除準備区域は(43)は津波被災区域と重なっており、避難指示が解除されても人が住めない町でした。そして、今年8月30日に、内陸の特定復興拠点の避難指示が解除されました。これで人が住める地域ができました(45)。双葉町は事故から11年半を経てようやく人が住める町になりました。

※(46)を8月30日に閲覧
図-12 双葉町の避難指示解除を報じる福島県の地方紙・福島民報
8月30日には約2000個のキャンドルが並び、地域を照らしました。そして避難指示解除される8月30日午前0時に合わせ、参加者がカウントダウンして「ただいま」「お帰り」と呼びかけ合いました。さらに双葉駅前に設置された扉が開放され、町民らが「扉」をくぐって帰還を祝うイベントが開催されました(45)。
図-2に示す様に双葉町もICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(14)を超えた地域が広がっています。 以下に各年1年間の双葉町の赤ちゃん誕生数を示します。

※1(15)1年間で集計
※2 2022年は11月まで
図―13 双葉町の赤ちゃん誕生数
図に示すように2016年以降7年連続で女の子が多く生まれています。2016年以降の合計は
男の子 87人
女の子 126人
で女の子が多く生まれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(17)を下回る0.8%でした(18)。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。通常は男の子が多く生まれるので(15)、異常な事態です。
それでも、避難指示解除のイベントに参加し「扉」をくぐる女性がいました。

※(47)を転載
図-14 双葉町への「扉」をくぐる綺麗な女性
でも、彼女達の努力は報われませんでした。避難指示が解除されて3ヶ月後の11月30日時点の居住者は12人です(48)。
7.船迫美葵さん(小学生)
福島県大熊町は福島県沿岸部中部に立地する町です。北は双葉町です。事故を起こした福島第一原発や(49)、除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設が立地します(50)。名前は大熊町ですが「クマ」はいません(51)。1954年11月1日に大野村と熊町村が合併し大熊町になりました。熊町村の「熊」は元々は「苦麻」です。先の原発事故では全町が避難区域に指定されました。そして、2019年4月10日に一部地域で避難指示が解除されました(50)。
避難指示解除から3年半以上が経過していますが、学校がありません。今は町外(会津若松市)で大熊町立の義務教育学校を運営しており(52)、児童生徒合せて7人が学んでいます(53)。他に同じく町外(会津若松市)で幼稚園を運営しており(54)、2人の園児が通っています(53)。大熊町内は幼稚園、小学校、中学校および高校は無く(49)、今は避難指示が解除されても子供は住めない町です。そんな中、来年度の開校に向け学校が建設中です(55)。ところが来年4月に間に合わず(56)、とりあえずは 住民福祉センター、町役場内等を利用して開設するよていです(57)。一方で、子供やいつ家族用に子育て支援住宅6戸を整備しています(58)。お子さんが複数人いる家庭もあるので、今、町外の大熊町立幼稚園、義務教育学校に通っている園児、児童、生徒は大熊町に来ていただき、ここに住んでもらい子供達を来年度開設するこども園、義務教育学校に通ってもらうつもりだと思います。順調に開設できれば12年振りに大熊町に子供が帰ってきます。町の期待は大きいと思います。ただし、来年度は小学生は全員が原発事故後の生まれで、大熊町に住んだことがありません。それでも、大熊町は子供達が来てくれる事を期待しているはずです。
大熊町を含む福島県沿岸部(浜通り)北部の伝統行事に相馬野馬追があります(59)。 約400騎の騎馬武者が甲冑をまとい、太刀を帯し、先祖伝来の旗指物を風になびかせながらの威風堂々にして豪華絢爛な時代絵巻を繰り広げるお祭りです。3日間にわたって行われる祭で、国の重要無形民俗文化財に指定されています(60)。今年は大熊町内で12年ぶりに騎馬武者行列がおこなわれました(61)。その野馬追に11歳の少女が大熊町から参加しました(62)。船迫美葵さんです。

※(62)をキャプチャー
図―15 野馬追に参加した船迫美葵さん
でも、彼女の頑張りは報われませんでした。以下に大熊町の居住者数を示します。

※1(63)を集計
※2 居住は大熊町民のうち大熊町内に居住している人数
※3 滞在者は大熊町民以外で大熊町に滞在している人数
図―16 大熊町民等の居住状況
図に示すように、彼女が野馬追に参加した7月以降も増えていません。12月1日時点で戻ったには
住民登録 10,014人、大熊町民の町内居住者 398人(住民登録の4%)(3)
です。
8.いわき海開き宣言
今年、福島県いわき市では3年振りに海開きが行われました(64)。海開きでは例年は福島県いわき市のキャンペーンクルーであるサンシャインガイドいわきの方による海開き宣言が行われます(65)。ところが、新型コロナの影響で、サンシャインガイドいわきの募集が停止されました(66)。今年はサンシャインガイドいわきがいない海開きとなりました。そしたら、地元の女子高生が海開き宣言をしました。

※(67)を転載
図―17 海開き宣言をする高校生
彼女達は確り代役を話しました。彼女達にはサンシャインガイドいわきのが復活したら、サンシャインガイドいわきとして海開き宣言をして欲しいと思います。
9.秋元千果さん(専門学校学生)
福島県川内村は福島第一原発南西20~30km程度の位置になる町で、福島第一原発事故で全村が避難しました。それでも2012年4月に村内で役場を再開しました(68)。秋元千果さんは、小学校2年で川内村で福島原発事故に遭いました。原発事故は3月ですので、直ぐに3年生です。そして彼女が4年生になり2012年4月に村内で学校が再開しました(69)。彼女は4年生で川内村の学校に戻りました。ただし、同級生は戻りませんでした。結局は小学校の卒業式も(70)、中学の入学式も一人でした(69)。彼女は小学校4年生から中学3年生までの6年を川内村の学校に通いました。その後は高校へ進学されました(69)。川内村に戻ったのは高齢者が多くなっています(68)。そんな中で、6年間に渡り村の小学校・中学校に通った彼女は村の励みになったと思います。高校卒業後は専門学校に行かれたようです。今年、川内村で「二十歳のつどい」が開かれました(71)。秋元千果も出席されました(72)。

※(72)を転載
図―18 「二十歳のつどい」に出席された秋本さん
彼女が「二十歳のつどい」に出席された事で川内村の皆様の励みになったと思います。なお、図に示す様にウエディングプランナーを目指しているとの事、川内村には結構式場はなく、学校を卒業しても村には戻りません。
10,鈴木舞桜さん(じゃんら踊り)
じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市を中心に分布・伝承する郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る踊念仏の一種です。主に毎年8月13日から15日までの3日間行われ、いわきの夏の風物詩として知られています。いわき市の無形民俗文化財に指定されています(74)。ただ、後継者不足に見舞われています(75)。そんな中で、鈴木舞桜さんは継承に取り組んでいます。

※(76)を転載
図―19 鈴木舞桜さん
福島の伝統芸能を守り抜こうとする彼女に敬意を表します。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
福島で活躍された女性は他ににも多くいます。でも、=^_^=の独断と偏見で10人を選びました。個人的な印象ですが、福島では復興に向かって努力されている女性がマスコミ等で取り上げられます。でも、=^_^=には氷山の一角に過ぎない気がします。福島の多くの女性は事故から12年近くを経た今も、「フクシマ」を恐れていると思います。
明日はお正月。おせち料理を楽しみにしている方も多いと思います。福島県いわき市は蒲鉾の日本一の産地とも言われています(77)。同市の蒲鉾は美味しいおの事です(78)。福島県は福島産は「安全」だと言っています(79)。でも、福島県いわき市のスーパーのチラシには福島産蒲鉾はありません。

※1(80)を引用
※2 メーカー所在地は(81)による。
図-20 福島産蒲鉾が無い福島県いわき市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県いわき市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
今年1年、めげ猫「タマ」の日記の応援、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
市町村長任期一覧 - 福島県ホームページ(2)
郡和子 - Wikipedia(3)
吉村美栄子 - Wikipedia(4)
桑原悠 (政治家) - Wikipedia(5)
藤田明美 - Wikipedia(6)
安藤真理子 - Wikipedia(7)
2022年に発覚した自衛隊での性被害 - Wikipedia(8)
性被害の元自衛官五ノ井里奈さん「駐屯地等に苦情電話をするのはやめて下さい」自粛呼び掛け - 社会 : 日刊スポーツ(9)
めげ猫「タマ」の日記 葛尾村、特定復興拠点避難指示解除も居住者減(10)
葛尾村 - Wikipedia(11)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(12)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(13)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(14)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(15)
福島県の推計人口(令和4年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ (16)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About、
(17)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(18)
めげ猫「タマ」の日記 女の子が多く生まれる葛尾村(2022年9月まで)(19)
出生性比(20)
原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF(21)
国連報告者、福島事故の帰還で日本を批判 :日本経済新聞(22)
めげ猫「タマ」の日記 葛尾村、帰還者減、感謝祭復活も効果無し(23)
DASH村|ザ!鉄腕!DASH!!|日本テレビ(24)
DASH村 ~22度目の米作り~(25)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(26)
帰村・避難の状況(12月1日現在) - 葛尾村ホームページ(27)
中核市 - Wikipedia(28)
塚原太郎 - Wikipedia(29)
郡 市報道資料 - 郡山市(30)
めげ猫「タマ」の日記 野岩鉄道36周年、未来は暗い(31)
さまざまな地域で働いて、公衆衛生の 重要性を感じ(32)
激務の記録、将来のために コロナ禍の保健所舞台の映画ただいま撮影中:東京新聞 TOKYO Web(33)
福島県[郡山市]の農作物 | 水稲 夏秋きゅうり にんにく いんげん | 雑穀類, いも類, 米, 麦類, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス (34)
苦境のコメ 輸出に活路 JAさくらがコメ輸出本格化:朝日新聞デジタル (35)
皇室に献上される新嘗祭のコメ 郡山市で収穫|NHK 福島県のニュース (36)
只見線 - Wikipedia(37)
福島民友新聞社 みんゆうNet -福島県のニュース・スポーツ-(38)
ニュースリリース|企業サイト:JR東日本⇒
2022年11月24日 本社 経営・IR ご利用の少ない線区の経営情報(2021年度分)の開示について(39)
ふたたび、はじまる。再開、只見線。(40)
福島県の高齢者の数(65歳以上人口)~「敬老の日」にちなんで~を掲載しました。 - 福島県ホームページ(41)
めげ猫「タマ」の日記 広野駅、再開11年、未来は暗い(42)
ニュースリリース|企業サイト:JR東日本⇒
2022年11月15日 東北 信越 駅や列車に関するお知らせ 只見線 一部列車の延長運転および臨時列車の運転について[PDF/145KB](43)
双葉町 - Wikipedia(44)
双葉町津波浸水地域のマップ(45)
居住人口ゼロの自治体解消 福島県双葉町・復興拠点の避難解除 原発事故から11年5カ月 | 福島民報(46)
福島民報社 福島県のニュース 福島県の新聞社(47)
めげ猫「タマ」の日記 避難者が帰還しない福島県富岡町(2022年8月)(48)
避難状況(令和4年11月30日現在)| 双葉町公式ホームページ(49)
大熊町 - Wikipedia(50)
中間貯蔵施設情報サイト:環境省(51)
ツキノワグマ生態調査の結果について - 福島県ホームページ(52)
福島県大熊町の義務教育学校「学び舎 ゆめの森」開校 会津若松で式典 2023年に移転 | 福島民報(53)
大熊町民の被害・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(54)
大熊幼稚園 - 大熊町公式ホームページ(55)
大熊町立 学び舎 ゆめの森(56)
教育施設新校舎の工期遅延のご報告 - 大熊町公式ホームページ(57)
教育施設新校舎代替施設の検討状況について - 大熊町公式ホームページ(58)
子育て支援住宅の入居者を募集します - 大熊町公式ホームページ(59)
相馬野馬追 - Wikipedia(60)
相馬野馬追 公式サイト 相馬野馬追執行委員会(61)
福島県大熊町で12年ぶり復活 相馬野馬追の騎馬武者行列 復興進むまちに勇気と希望 | 福島民報(62)
原発事故後はじめて 騎馬武者行列12年ぶりに凱旋…「相馬野馬追」11歳少女も初陣<福島・大熊町> (22/07/25 19:30) - YouTube(63)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(64)
3年ぶりにいわきの4つの海水浴場が海開き! | 海と日本PROJECT in ふくしま(65)
福島)いわき市で海開き 久之浜・波立は9年ぶり:朝日新聞デジタル(66)
第31代サンシャインガイドいわき募集 中止|お知らせ・TOPICS|いわき市観光サイト - いわき市の観光・旅行情報が満載!(67)
めげ猫「タマ」の日記 新地町51周年、未来は暗い(68)
川内村 - Wikipedia(69)
朝日新聞デジタル:1人で入学、2人で卒業「ありがとう」 - 福島 - 地域(70)
沿革 - 川内村立川内小中学園(71)
福島県双葉町の小学校で卒業式/原発事故後初 | 全国ニュース | 四国新聞社(72)
めげ猫「タマ」の日記 若い女性が逃げて行く2022年前半の福島、新型コロナも止められない!(73)
あおぞら結婚式inいわなの郷 : 日々ゆうこう(74)
じゃんがら念仏踊り - Wikipedia(75)
じゃんがら念仏踊り ~伝え・継ぐ「命」の音~ | 芸術教養学科WEB卒業研究展 | 京都芸術大学通信教育課程(76)
めげ猫「タマ」の日記 福島県146周年、未来は暗い(77)
「いわき市は板かまぼこの生産が日本一」ときいたのだが、このことについて書かれた資料があったら紹介して... | レファレンス協同データベース(78)
株式会社夕月(79)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(80)
イオンスタイル いわき小名浜のチラシ・特売情報 | トクバイ(81)
堀川 (水産加工業) - Wikipedia
スポンサーサイト
- 2022/12/31(土) 19:50:58|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0