磐越西線の会津若松-喜多方間が1904年1月20日に開業し(1)、今日で119年になります。お祝いしたのですが、未来は暗そうです。
磐越西線は、1904年1月20日:若松駅(現会津若松駅) - 喜多方駅間 (16.6 km) 延伸開業し、塩川駅、喜多方駅(共に喜多方市)を新設されました(1)。その後、1934年11月1日 会津若松駅-喜多方駅間でガソリンカー運転開始され、堂島駅、笈川駅(喜多方市)、姥堂駅(湯川村)、会津豊川駅(会津若松市)を新設されました。新設区間は会津若松市、湯川村、喜多方市を通りますが、会津若松市の代表駅は会津若松駅(2)であり、主に喜多方市や湯川村と各地を結ぶ役割を持ちます。以下に示します。
※1(3)(4)にて作成
※2 旧避難区域は(5)による
図‐1 磐越西線
図に示す様に、伸長区間は福島県内では放射能汚染がマシな場所ですが、無縁ではありません。以下に喜多方市・湯川村産干しシイタケの検査結果を示します。

※1(6)(7)を集計
※2 NDは検出限界未満(見つからない事)を示す。
図‐2 喜多方市・湯川村産干しシイタケの検査結果
図に示す様にセシウムが見つかり続けています。事故から12年が経過しましたが、沿線はセシウム入り食品を生産し続け居ます。
今からほぼ10年前の2012日12月1日に、10代後半女性が喜多方市・湯川村には1,356人いました。10年を経た2022年12月1日に、彼女達は20代後半になっています。今、喜多方市・湯川村に暮らしている20代後半女性は737人です(8)。2011年12月1日時点で10代後半だった女性うち、10年後の今も同市に残っているのは54%(737÷1,356×100)です。

※1(8)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―3 喜多方市・湯川村の10代後半の方が10年後に残っている割合
図に示す通り女性の割合が低下しています。事故の影響を受けない2001年3月当時10代後半であった方は事故前に全員が20代後半になっています。事故の影響は受けていません。2001年3月当時10代後半であった方が10年後も残っている割合は
男性 100%
女性 99%
で、男女とも殆ど方が残りました。一方で近々10年の2012年12月当時10代後半であった方が10年後も残っている割合は
男性 61%
女性 54%
で大きく落ち込みました。特に女性は、半分近くが出て行くよになりました。福島の女性はお隣の宮城や茨城に比べても大変に綺麗です。

※(9)をキャプチャー
図―4 福島の綺麗な女性
何処へ行っても歓迎されます。敢て汚染された福島にいる必要がありません。
若い女性が減れば、赤ちゃんが生まれなくなります。以下に喜多方市の各年12月から翌年11月までの1年間の赤ちゃん誕生数を示します。

※(7)を各年12月から翌年11月までの1年間で集計
図―5 喜多方市・湯川村の赤ちゃん誕生数
図に示す様2013年11月以降ににどんどん減っています。数値を記載すると
事故後のピーク(2013年12月から14年11月) 405人(男198人、女207人)
近々1年(2021年12月から22年11月)250人(男129人、女121人)
で、事故後のピークに比べ37%減っています。
喜多方市全域が過疎地域にしていされています(10)。湯川村は、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の指定要件を満たさないが、旧過疎地域自立促進特別措置法において過疎地域として指定されている特定市町村(11)に指定されています。
沿線住民の利用が見込めないなら外部からの観光客に期待するかもしれません。以下に喜多方市の観光客入り込み数を示します。

※(12)を集計
図―6 喜多方市・湯川村の観光客入込数
道の駅を除くと、図に示す様に2011年に落ち込んだあと、いったんは回復したのですがその後は落ち込んでいます。こと当たりの観光の目玉は喜多方市のラーメンです(13)。汚染されている福島にわざわざ食を楽しみに行く人はいないと思います。
この区間(会津若松-喜多方)には昨年8月までは2本の観光列車が走っていました。SLばんえつ物語とフルーティア福島です(14)(15)。このうちSLばんえつ物語は昨年8月4日の豪雨で山都 - 喜多方間に架かっていた濁川橋梁が落橋したことによって野沢 - 喜多方間が不通となったため、定期運行を終了しました(14)。フルーティア福島は今年での運行終了が決まりました(16)。
以下に各年度の平均通過人員(人/日)を示します。

※(1)(17)を集計
図―7 会津若松-喜多方の平均乗車人員
図に示す様にどんどん減っています。昨年度は磐越西線は郡山‐喜多方駅間が電化されていますが(1)、JR東日本は、喜多方-会津若松間(19・6キロ)の非電化を決めました。これで、磐越西線は会津若松駅で分断され会津若松-喜多方駅はますます不便になります(19)。
磐越西線が喜多方に伸長して、今日(1月20日)で119年になります。お祝いしたいのですが
・若い女性が逃げ出し、沿線人口が減少し続ける。
・観光客が回復しない。
・観光列車が取り止めになる。
等の特徴があり、未来は暗そうです。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
喜多方市から若い女性が逃げ出しています。福島の皆様の「不安」は解消されていないようです。そして、福島に残った皆様も「不安」なようです。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(19)。今、福島ではイチゴ狩りが楽しめます(20)。福島はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(21)。福島県は福島産は「安全」だとしています(22)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(23)を引用
図-8 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にさせて頂いたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
磐越西線 - Wikipedia(2)
会津若松駅 - Wikipedia(3)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和2年8月25日~10月30日測定)(4)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(5)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(6)
報道発表資料 |厚生労働省(7)
加工食品等の放射性物質検査について - 福島県ホームページ(8)
>福島県の推計人口(令和3年12月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ(9)
春から夏ごろに処理水放出 福島県民の受け止め|NHK 福島県のニュース(10)
福島県|一般社団法人全国過疎地域連盟(11)
群馬県の過疎地域 - 群馬県ホームページ(地域創生課)(12)
統計資料一覧 - 福島県ホームページ(13)
喜多方市 - Wikipedia(14)
SLばんえつ物語 - Wikipedia(15)
のってたのしい列車 ポータル>フルーティアふくしま:JR東日本(16)(15)⇒
「フルーティアふくしま」の運行終了について(17)
⇒
2021年度(18)
JR磐越西線の16・6キロ非電化計画浮上 直通消滅の恐れ、喜多方市見直し要望へ | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS(19)
果物 | JA全農福島(20)
甘くてジューシー!イチゴ狩り始まる 重油代高騰で100円値上げ 直売所では192箱が1時間で完売 - YouTube(21)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(22)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(23)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2023/01/20(金) 19:42:37|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0