2022年2月24日にロシアがウクライナ進攻を開始して(1)、今日(2月24日)で1年になります。この間に電気代等が高騰しています(2)。戦線は膠着状態であり(3)、直ぐには終わりそうもありません。1979年にソ連はアフガニスタンに侵攻し、1989年年に撤退しました。終結までに10年近くかかりました(4)。同様にウクライナ進攻が決着するのに10年程度かかる可能性があります。一方で、自公政権は有効な対策を示しておらず電気料金の高値が10年続きそうです。
(=^・^=)が調べた限り、1950年代以降にロシアや旧ソ連が関わった侵略は以下の通りです。なお、()内は武力行使の帰還です。
1956年10月23日-11月10日 ハンガリー動乱、ソ連の勝利(18日間)(5)
1968年 8月20日-29日 チェコスロヴァキア進攻、ソ連の勝利(9日間)(6)
1979年-1989年 アフガニスタン侵攻、ソ連敗北(10年間)(4)
1994年-1996年 第一次チェチェン紛争 ロシアの敗北(2年間)(7)
1999年8月-2000年5月 第二次チェチェン紛争、ロシアの勝利(9ヵ月間)(8)
2008年8月7日-16日 南オセチア紛争 ロシアの勝利、(9日間)(9)
2014年2月27日-3月2日 クリミア進攻 ロシアの勝利、(3日間)(10)
2022年2月24日- ウクライナ進攻 戦闘中(1)
ロシア・ソ連が勝利する場合は、数日で終わっています。一方で、1年以上戦いが続くとロシア・ソ連の敗北で終わっています。第一次チェチェン紛争は2年で敗北していますが、これは1991年8月のソ連崩壊直後の戦争であり、ソ連の国力が弱ってため、早々にあきらめたようです(7)。一方で、アフガン紛争では10年間続きました。
2022年2月24日にロシアがウクライナ進攻を開始して(1)、今日(2月24日)で1年になります。そしてこうちゃく状態です(2)。

※(1)を引用
図-1 ウクライナの現況
そして燃料価格が高騰しています(11)。これに伴い電力料金が高騰しています(2)。電力会社はさらなる値上げを申請しています(12)~(17)。そのためでしょうか?岸田政権は原発の新増設を言い出しました。でも、原発は直ぐには作れません。例えば東通原発1号機は1998年に工事が始まり、完成は2005年で、完成までに7年かかりました。福島原発事故後に原発の安全基準は厳しくなり、今はもっと時間がかかるはずです。さらに、工事着工までの準備期間も必要です。原発の新増設には10年以上はかかるはずです。自公政権は、電気料金値上がりに有効な対策を示しえていません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
経産省はLNG火力発電のコストを2020年時点で1kWh当たり10.7円です。一方で太陽光は12.9円です(21)。ただし、この後でウクライナ進攻が起こり燃料価格が急騰し、東京電力は1kWh当たり10円の値上げ申請をしました(14)。すると、現状はLNG火力の発電コストは2020年時に10円上乗せし、1kWh当たり20.7円になります。これは太陽光より8円近く高くなっています。太陽光発電の設置には平均的には6ヶ月程度です(22)。原発の7年に比べれば大幅に短くなっています。
太陽光発電は出力が不安定です(23)。原発事故で全町民が避難した福島県浪江町(24)では、太陽光発電に取り組んでいます。ただし、発電した電気は電力会社に売却するのでなく、水素として保管する計画です(25)。ただ、この方式はあまり効率が良くありません。電気を水素に過程で30~40%のエネルギーが失われ、残るのは60~70%です。さらに電気に戻すと60%のエネルギーは失われ、残るのは40%です(26)。最終的に残るエネルギーは24~28%です。残るエネルギーは元の4分の1程度です。
電気を一時的に蓄える方法に揚水発電があります。標高の違う二つのダムを用意し、電気が余っているときは下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、平日昼間・夕方電灯点灯時などの需要が増加する時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式です(27)

(a)電気が余っている時 (b)足りないとき
※(27)を引用
図-2 揚水発電の仕組み
揚水発電の効率は65~75%です(28)。仮に65%として、揚水発電後の単価は1kWh当たり19.8円(12.9÷0.65)で、LNG発電の単価1kWh当たり20.7円よりは安くなっています。
原発事故によって福島には広大な避難地域ができました。


※(29)を転載
図-3 避難区域と解除区域
避難指示が出た全市町村の全部または1部で避難指示が解除されました。 川内村を除く避難指示が出た10市町村の避避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数を示します。

※1(29)
※2 川内村を除く
図―4 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に住民が戻りません。当然ながら多くの空き地ができたはずです。また、避難地域の利水用ダムがあります。浪江町には大柿ダムがあります(30)。人が戻らないので、水は余っているはずです。そこで、上流の空き地にもう一つダムを造り、水路で結べは揚水発電が実現できます。
揚水発電には、発電量に上部貯水池への河川の流入分を加味しない揚水式発電と発電量に上部貯水池への河川の流入分を加味する混合揚水発電があります(31)。
福島・新潟県境には多くの発電用ダムが連なっています。その大部分(宮下ダム1つを除く)は揚水発電の機能はありません(32)。ダム湖とダム湖を水路トンネルでつなげば混合揚水発電が実現できます。福島第一では、汚染水を海に流すための水路トンネルの工事をしています。昨年5月に工事を始め(33)、この春には完成見込みです(34)。水路トンネルは1年弱でできます。原発の7年よりはかなりの短期間です。
電気料金の高値が続いています(2)。自公政権は原子力以外の対策を考えません。でも、原子力は即効性がありません。自公政権のエネルギー政策では、ロシアのウクライナ進攻が止まるまでの相当な間、高い電気料金が続きます。こんな政権では福島の皆様は不安だと思います。
福島を代表する冬のくだものにイチゴがあります(35)。今、福島県須賀川市ではイチゴ狩りが楽しめます(36)。同市はイチゴの季節です。福島県須賀川市あたりのイチゴはとても甘く、食感が特徴です(37)。福島県は福島産は「安全」だとしています(38)。でも、福島県須賀川市のスーパーのチラシに福島産イチゴがありません。

※(39)を引用
図-5 福島産イチゴが無い福島県須賀川市のスーパーのチラシ
(=^・^=)も福島県須賀川市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia(2)
ウクライナ侵攻1年でアンケート 「情勢に関心」9割 追う!マイ・カナガワ みんなの意見 | カナロコ by 神奈川新聞(3)
ウクライナ東部「前線は動かず」 ゼレンスキー氏、防衛強調|47NEWS(よんななニュース):47都道府県52参加新聞社と共同通信のニュース・情報・速報を束ねた総合サイト(4)
アフガニスタン紛争 (1978年-1989年) - Wikipedia(5)
ハンガリー動乱 - Wikipedia(6)
チェコ激動20年のドラマ 歴史的事件逃した苦い思い出 | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)(7)
第一次チェチェン紛争 - Wikipedia(8)
第二次チェチェン紛争 - Wikipedia(9)
南オセチア紛争 (2008年) - Wikipedia(10)
ロシアのクリミア侵攻 - Wikipedia(11)
第1部 第3章 第2節 世界的なエネルギー価格の高騰とロシアのウクライナ侵略 │ 令和3年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2022) HTML版 │ 資源エネルギー庁(12)
電気料金の見直しに関するお願いについて - 北海道電力(13)
規制料金値上げ申請の概要について|小売規制料金等の値上げについて|東北電力>(14)
規制料金値上げ申請等について|プレスリリース|東京電力ホールディングス株式会社(15)
北陸電力株式会社 電気料金の改定について(規制料金メニューのお客さまの電気料金の改定について)(16)
低圧部門の規制料金等の見直しについて|プレスリリース|中国電力(17)
2023年4月からの電気料金の改定について| 沖縄電力(18)
岸田首相が方針転換でも「原発の新増設うまくいかない」 | 経済プレミアインタビュー | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」(19)
東通原子力発電所 - Wikipedia(20)
原発の安全を高めるための取組 ~新規制基準のポイント|広報特集|資源エネルギー庁(21)
電気をつくるには、どんなコストがかかる?|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁(22)
産業用太陽光発電の設置(売電開始)までにかかる時間は?(23)
再生可能エネルギーの課題|再生可能エネルギーとは|再生可能エネルギーへの取組み|エネルギー|事業概要|関西電力(24)
浪江町 - Wikipedia(25)
水素タウン構想について - 浪江町ホームページ(26)
水素社会は実現するか* - 日本エネルギー経済研究所(27)
揚水発電 - Wikipedia(28)
第3部 供 給 力 - 電力広域的運営推進機関(29)
めげ猫「タマ」の日記 避難指示解除も戻らぬ住民―全市町村避難指示解除4ヶ月―(30)
大柿ダム - Wikipedia(31)
揚水式水力発電の方式 - 水力ドットコム(32)
只見特定地域総合開発計画 - Wikipedia(33)
「処理水」海洋放出に向け、海底トンネル掘削開始…福島第一原発沖合1キロで : 読売新聞(34)
原発処理水放出「春から夏ごろ」、政府が具体的時期示す | ロイター(35)
果物 | JA全農福島(36)
いちご狩り | Strawberry Paradise - ストロベリーパラダイス【公式サイト】(37)
>特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ(38)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(39)
ザ・ビッグ須賀川店 | 宮城県、福島県のイオングループのスーパーマーケット「ザ・ビッグ」 | マックスバリュ南東北
スポンサーサイト
- 2023/02/24(金) 19:42:02|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0