今日で(3月11日)原発事故から12年になります(1)。この間、東京電力は福島原発事故を「想定外の津波」によるものとし(2)、自らを「加害者」でなく「当事者」と呼んでいます(3)。一方で、最高裁は東京電力の責任を認めていますが(4)、東京電力は自らの加害責任を認めていません。事故から12年になりますが、東京電力は福島原発を反省していません。
2011年3月11日に福島第一原発は全電源喪失し、ポンプを稼働できなくなり、原子炉内部や使用済み核燃料プールへの注水が不可能となったことで、核燃料の冷却ができなくなりました(5)。そして、同日に原子力緊急事態宣言を出しました(6)。福島原発事故の始まりです。国際原子力事象評価尺度(INES)はチョルノビリ原発事故と同じ最高レベルの7(深刻な事故)です(5)。この事故で福島を中心に広範囲が放射能で汚染されました。

※1(7)(8)にて作成
※2 避難地域は(9)による。
※3 原発の位置は(10)による。
図―1 福島第一原発近傍の原発
図に示すように事故から12年が経てた今も、ICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(11)を地域が福島で広がっています。また、避難区域も残ったままです(9)。 双葉病院は福島第一原発から4.5kmの位置にあります。同病院や傍系の介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」の入院患者や入所者も避難を余儀なくされました。この避難で50人の方が亡くなっています(12)。一方で、自民党の国会議員の中には「福島原発事故で死者なし」と発言している方がいます(13)。
福島では原発事故後に小児甲状腺がが多数見つかっています。

※(14)を集計
図―2 どんどん増える福島の甲状腺癌
。自公政権はこれを引用する形でUNSCEARの報告書を根拠に
「『福島県でチェルノブイリ原発事故の時のように、多数の放射線誘発甲状腺がんが発生すると考える必要はない』と結論づけています。」
と(15)、福島の甲状腺がんと原発事故の関係を否定しています。一方で、新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会の報告書(案)では
「放射線被ばくによる甲状腺がんリスクの増加に閾値があることは証明されていない。(中略)小児で診断された個別の甲状腺がんにかんして、それが放射線による可能性を categorical に否定して、過剰診断、或いは、他の原因によるものであるとするだけの証拠は存在していな
い。また、以下に述べるように、集団の平均線量が低くとも、線量推定の精度が低く、甲状腺がんを診断された小児が比較的高い線量に被ばくした可能性を否定できないことにも留意すべきである。」
として、原発事故との関連の可能性を認めています(16)。
福島では事故後に出生異常が起きています。
合計特殊出生率は15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に産むとしたときの子供の人数に相当します(17)。以下に福島の合計特殊出生率を示します。

※(18)を引用
図―3 福島の合計特殊出生率
福島では合計特殊出生率が低下しました。

※(19)を転載
図―4 福島および隣県と全国の合計特殊出生率推移
図に示すようにこのようなことは同じ被災地(20)でも原発事故が無かった岩手や宮城では起こっていません。福島の合計特殊率低下は他の2県にはない、福島独特の要因によるものです。
以下に福島の事故前後の自然死産率の推移を示します。

※(21)を集計
図―5 福島県の自然死産率の推移
2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら、統計的に差があるとされる5%(22)を下回る1.3%でした(23)。
福島事故直後に二種類の避難区域が設定されました。警戒区域と計画的避難区域です。警戒区域は事故直後の2011年3月12日に設定されました。計画的避難区域は事故後にしばらくしてから放射線量が高いことが判明し設定された避難区域で、設定されたのは事故から1ヶ月以上が過ぎた2011年4月22日です(9)。さらに避難がほぼ完了したのが同年6月22日です(24)。計画的避難区域はいわば逃げ遅れた避難区域です。飯舘村の全域、葛尾村の大部分、川俣町の北東部(山木屋)に設定されました。以下に示します。
※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域・旧避難区域は(9)による
図-6 原発事故から12年を経ても汚染されている福島
以下に計画的避難区域が設定された1町2村(川俣町、飯舘村、葛尾村)の各年1年間の出生数を示します。

※1(25)を集計
※2 2023年は1月のみ
図-7 川俣町、飯舘村、葛尾村の出生数
図に示す様に2012年以降は女の子が多く生まれています。、事故後に懐妊した赤ちゃんは概ね2012年以降に生まれます(注)。通常は男の子が多く生まれるので(26)、異常な事態です。でも、3町村では2012年には女の子が多く生まれました。
図に示すように女の子が多く生まれる現象はその後も継続しました。5年間(2012~16年)で集計すると
男の子 279人
女の子 373人
です。このような事が偶然に起こる確率を計算したら0.02%でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。
表―2 偶然に起こる確率の計算結果(5年間)
※計算方法は=^_^=の過去の記事(27)による。

設定された避難区域の全域ないし大部分が計画的避難区域であった3町村(川俣町、飯舘村、葛尾村)では出生性比が逆転しています。
妊娠期間は280日です(28)。3月11日の280日後は12月16日です。原発事故に懐妊した赤ちゃんが生まれるのは概ね2012年以降です。そして福島では2012年に
・被災3県中で福島県だけが合計特殊出生率の低下が起こった。
・自然死産率が1.5倍に跳ね上がった。
・逃げ遅れた避難区域である計画的避難区域で、出生性比が逆転した
との出生異常が福島で起きました。新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会の報告書(案)では
「日本全体の生態学的研究により Cs(セシウム)-137 の沈着と低出生体重有病率に正の相関の増加が報告された。原発事故の先天異常、出生への影響を明らかにするにはさらなる研究が必要である。」
と福島で先天性異常が起きた可能性を認めています(16)。
福島では原発事故後におかしなことがいろいろと起きました。これらの事実は無視され、何の調査もされていません。そして公式には福島は「安全」とされています(29)。
おかしな事が起きれば福島の皆様は、放射能を警戒します。
以下に原発事故の為に避難指示が出た市町村を示します。

※1(7)(8)にて作成
※2 避難区域と解除区域は(9)による。
図-5 避難区域と解除区域地町村
図に示しように事故後は11市町村に避難指示が出ましたが、現時点(2023年3月)ですべての市町村では全部または一部で避難指示が解除されています(9)。
浪江町は面積的には避難区域が広いのですが、昨年3月末で対象者は15,990人中(30)解除地域内対象者は13,289人(31)で大部分が解除区域内です。町の中心部は避難指示が解除されています。避難指示が解除された市町村のうち、川内村を除く10市町村では解除された区域の居住者と住民登録人数を月末ないし毎月1日発表しています(32)~(44)。図-2に示す様に川内村で避難指示が出た区域は一部に限られ、昨年4月1日の人口は2,393人で(45)、このうち旧避難地域に住んでいたのは261人で(31)、ごく一部です。
概ね川内村を除く10市町村の避難者数を集計すれば避難指示が解除された区域の居住者数と避難者数が分かります。以下に示します。

※1(32)~(44)を集計
※2 川内村を除く
※3 避難者数は対象者数―解除区域の居住者数で集計
図―6 避難指示が解除された区域の居住数と避難者数(川内村を除く)
図に示す様に、避難指示は解除されましたが住民はあまり戻っていません。数値を記載すると
事故前 93,416人(2011年3月1日時点)
1月1日時点 15,615人
2月1日時点 15,614人
で、事故前に比べ大幅に減っています。しかも今年に入り減少しました。昨年に帰還困難区域の一部が解除されたのですが(9)、住民が戻りません。避難指示が出された区域の方のうち、49,043人が事故から12年経た今も、避難していまし((32)~(44)を集計)。
もっと戻らないのは若い女性達です。避難指示が出た11市町村のうち、浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町、葛尾村、飯舘村の7町村は全域に避難指示がでました。今から10年前の2013年2月に、10代後半女性がこれら7町村から1,761人避難していました。それから10年を経て彼女達は20代後半になっています。今、これら7町村に住んでいる20代後半女性は「0」です(現住人口が‐12)。2013年2月に10代前半だった女性のうち、10年後に戻ったのは0%(0÷1,761×100)です(25)。以下にこのようして計算した10代後半女性が10年後に戻った割合の推移を以下に示します。

※1(25)を集計
※2 日付は10代後半時点
図―7 全域避難の7町村の10代後半の方が10年後に戻った割合の推移
図に示すようにどんどん減っています。原発事故の影響を受けない2001年3月⇒11年3月の10年間では
男性 83%
女性 82%
でした。近々10年の2013年2月⇒23年2月では
男性 18%
女性 0%
です。男性は少し戻っていますが女性は戻っていません。福島の女性はお隣の宮城や茨城県の女性に比べても大変に綺麗です。

※(46)をキャプチャー
図-8 福島の綺麗な女性
何処へいっても歓迎されます。敢えて汚染されている避難指示が出た区域に戻る必要はありません。
若い女性がい無くなれば子供が生まれなくなります。以下に避難者を含めた全域に避難指示が出た7町村の出生数を示します。

※1(25)を各年2月~翌年1月の1年間で集計
※2 避難先での出生を含む
図-9 全域避難の7町村の出生数
図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
事故前(2010年2月~11年1月) 586人(男の子294人、女の子292人)
近々1年(2022年2月~23年1月) 35人(男の子 86人、女の子 94人)
で、事故前の30%です。これからも減って行きます。やがては子供が生まれない地域になります。そして子供が消えます。
避難区域外からも多くの福島の皆様んが逃げ出しました。以下に推移を示します。

※(48)を集計
図―10 福島からの県外避難者数
図に示す通り福島への帰還が進んでいるとは言えない状況です。ピークには6万人(2012年3月)の方が福島から避難していますが(48)、事故から12年近くを経た今(昨年11月1日時点)も2万人以上の方が福島から県外に避難しています(49)。
今から5年前の2018年2月に福島には44,589人の10代後半女性がいました。5年が経ち彼女達は20代前半になっています。今年(2023年)2月の福島の20代前半女性は30,258人で(25)、残ったのは67.7%です。2017年10月時点で10代後半だった福島の女性のうち3分の1近くの方が、この5年間で福島から逃げ出しています。以下に福島の10代後半の方が5年後に残っている割合を示します。

※1(25)を集計
※2 日付けは10代後半時点
図―11 福島の10代後半の方が5年後に残っている割合
事故前から若い方の福島脱出はありました。事故前の2001年から2006年3月までの平均を取ると男性75.6%、女性74.2%で、男女に大きな差はありませんでした。それが近々の2017年3~18年2月(10代後半時点)の1年間の平均では、男性75.2%、女性66.5%で、男性は少し増えましたが、女性は大きく落ち込みました。事故後に福島の若い女性の逃げ出しています。
福島の合計特殊出生率は1.39です(50)。一人の若い女性が福島を去ることをは、彼女が将来産むであろう1.39人の子どもも一緒に去って行くことを意味します。
以下に各年2月~翌年1月までの1年間の福島での赤ちゃん誕生数を示します。

※(25)を各年2月~翌年1月までの1年間で集計
図―12 福島の赤ちゃん誕生数
年々減り続けています。数値を記載すると
事故前(2010年2月~11年1月)16,152人(男の子8,370人、女の子7,802人)
近々1年(2022年2月~23年1月)9,733人(男の子5,019人、女の子4,714人)
で、事故前に40%減で、1万人を切りました。
福島からは若い女性が去ってき、子供が生まれなくなり、老人と男だけになります。
以下に福島の冬を代表するくだものにあるあんぽ柿があります(51)。福島盆地が主要な産地です(52)。以下に検査結果を示します。

※1(53)を集計
※2 基準値は(54)による。
図-13 福島盆地産あんぽ柿検査結果
図に示すように、事故12年目も基準超が見つかっています。事故から12年を経て「フクシマ産」からは、基準超の放射能が見つかっています。
福島を代表するくだものに桃、梨、ブドウがあります(54)。
以下にモモの日本最大の産地である山梨(55)産モモと福島産モモの価格を示します。

※(57)を集計
図―14 山梨・福島のモモ価格
福島のモモは事故前から山梨産に比べ安かったですが、事故後にさらに安くなりました。なお、福島は全国二位のモモの産地です(52)。
以下にナシ価格の推移を示します。

※(58)を集計
図―15 福島ナシの価格
図に示す様に事故前は全国平均とほぼ同じ価格で取引されていましたが、事故後は安くなりました。
以下にブドウ価格の推移を示します。

※(59)を集計
図―16 ブドウ価格
図に示すように、福島のブドウは事故は全国平均に比べ高値でしたが、事故後は12シーズン連続で安くなりました。
「フクシマ産」は消費者に嫌われ、安くなりました。
福島産を警戒しているのは福島の皆様も同じです。福島を代表する食材に米があります(60)。福島県郡山市産の米は美味しいとの事です(61)。福島県は福島産は「安全」だとしています(62)。

※(63)を引用
図-17 福島産米が無い福島県郡山市のスーパーのチラシ
東京電力は今から12年前の2023年3月11日に福島原発事故を起こし、福島を中心に放射能汚染を引き起こしました(64)。避難の過程で人が死亡し、福島には健康被害の恐れが生じさせました。福島の子供から甲状腺が多数みつかり、原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年には、いくつかの出生異常がでています。
図-1に示す様に事故から12年を経た今も(1)、福島は汚染されたままです。避難指示が解除されても旧避難区域には住民は殆ど戻りません。特に若い女性は戻りません。出生数の減少は続き、このままでは子供が生まれなくなります。福島から福島県外へ多くの方が避難しました。事故から12年を経ても2万人以上の方が福島県外に避難したままです。福島から若い女性が出て行き、子供が生まれなくなりました。
福島第一原発は1960年代に計画され、1967年に1号機が着工しました。そして1971年に1号機の運転が始まりました(65)。福島第一原発が稼働した後の1970年以降に、プレートテクトニクス理論が発展し(66)、東北太平洋沖地震のような海溝型地震(67)のメカニズムが明らかになりました(68)。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所は2007年の中越沖地震で(69)、想定外の揺れに襲われ(70)、火災や放射能漏れ事故(69)を越しました。

※(71)を転載
図-18 煙もくもく柏崎刈羽原子力発電所
この地震で、原発は設計時の想定を上回る自然災害に襲われる可能性が実証されました。そのため、設計時の想定が正しいかを、見直す「耐震バックチェック」が行われることになりました(75)。 図-1に示すように福島第一の約100km北と南に女川原発(76)と東海第二原発(77)があります。日本原電の東海第二原発では、耐震バックチェックを受けて防潮壁強化工事が行われ 、福島第一原子力発電所事故のような深刻な原子力事故になりませんでした(76)。東北電力も津波想定を見直しました(78)。 どちらの原発も2011年の震災で津波に襲われたのですが、福島第一のように大規模な放射能漏れは起こし増しませんでした(76)(77)(79)。一方で東京電力はないも対策を取らず(80)福島原発事故に至りました。対策を取っていれば事故は防げました。事故当時の役員を訴えた株主代表訴訟では東京地裁判決は「適切な議論を経て一定の理学的根拠を示しており、相応の科学的信頼性があった」と認め、対策を先送りした旧経営陣の過失を認め、13兆円の支払いを命じました(81)。東京電力の加害責任は明らかです。
でも、東京電力の対応は違います。2014年4月に、福島第一原発を襲った津波を「想定外」と言い出しした(2)。その考えは今も変わっていません。

※(82)を引用
図―19 「想定外」を主張する東京電力
さらに、事故の加害者でなく「当事者」を主張しています(3)。原発事故から12年ですが、東京電力は福島原発事故を起こした「過失責任」を認めておらず、反省していません。
<余談>
図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
東京電力の責任は昨年の3月に最高裁で確定しれいます(83)。裁判は決着がついています。福島第一原発事故の原因が「想定外の津波」と裁判で認められる事はありません。福島第一原発を襲った津波を、東京電力が想定できなかったの原因を追究し、他の想定外を見逃さないようにすべきです。でも、東京電力にはその気はないようです。
2021年4月14日に原子力規制委員会は東京電力柏崎刈羽原発にテロ対策に不備があるとして、運転停止命令を出しました(83)。柏崎刈羽は停止中ですが(84)、使用済み核燃料があり、外部に流出した場合には放射能汚染を引き起こします。安全とは言えない状態です。その後に2022年4月に検査が始まりましたが(84)、今も終わっていません。原子力規制委員長は3月1日の会見で、「検査は終盤だが、状況としてはかなり厳しい」との見解を示しました(85)。原子力規制委員会は3月3日、東京都内で小早川智明社長に改善状況を直接聞き取とりました。終了後、規制委の担当者は「まだ課題がある」との認識を示ました(86)。東京電力は柏崎刈羽原発のテロ対策不備を2年近く改善しないでいます。福島原発事故を反省せず、安全を軽視する姿勢は事故から12年経た今も変わっていません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)
>東日本大震災・原発事故12年(2)
今回の津波は、それまでの知見では想定できない大規模なものでした|東京電力(3)
福島への責任|東京電力ホールディングス株式会社(4)
原発事故の賠償基準「9年ぶり見直し」で異議噴出 | 特集 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース<(5)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(6)
原子力災害対策特別措置法 - Wikipedia(7)
航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会⇒
福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和3年8月31日~10月25日測定) 令和4年03月04日(8)
第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会⇒
資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB(9)
避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ(10)
日本の原子力発電所 - Wikipedia(11)
ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -(12)
>双葉病院 - Wikipedia(13)
高市早苗 - Wikipedi(14)
「県民健康調査」検討委員会 - 福島県ホームページ(15)
東電福島第一原発事故に関するUNSCEAR報告について | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ(16)
新潟県原子力発電所事故による健康と生活への影響に関する検証委員会 - 新潟県ホームページ⇒第11回分科会(令和5年1月30日開催) ⇒
会議資料 [PDFファイル/1.16MB](17)
合計特殊出生率 - Wikipedia(18)
10の指標にみる福島県のいまVer.29を掲載しました。 - 福島県ホームページ(19)
めげ猫「タマ」の日記 福島県の合計特殊出生率がダウン―福島原発事故の影響、福島テレビ!―(20)
被災3県 - Wikipedia(21)
保健福祉部関係の統計情報データベース(過去倉庫) - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計確定数
(22)
有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書(23)
めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍(24)
飯舘村 - Wikipedia(25)
福島県の推計人口(令和5年2月1日現在) - 福島県ホームページ(26)
出生性比(27)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?(28)
妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About(29)
日本や福島の安全性に対する疑問にお答えします | 復興庁 福島アップデート(30)
広報なみえ(令和元年5月号) - 浪江町ホームページ(31)
原子力被災者支援(避難指示関係) (METI/経済産業省)⇒避難指示区域について⇒
◎避難指示区域の概念図(令和4年3月31日時点)(PDF形式)[[経済産業省HP](32)
楢葉町内居住者数について|楢葉町公式ホームページ(33)
避難指示区域別居住状況/南相馬市公式ウェブサイト -Minamisoma City-(南相馬市)
(34)
広報なみえ - 広報なみえ - 浪江町ホームページ(35)
広報とみおか/富岡町(36)
県内外の避難・居住先別人数/富岡町(37)
ホーム/富岡町(38)
令和5年3月1日現在の村民の避難状況について - 飯舘村ホームページ(39)
山木屋地区の居住の状況 - 川俣町公式ホームページ(川俣町)
(40)
住民生活課 - 葛尾村ホームページ(41)
広報かつらお - 葛尾村ホームページ(42)
田村市民の避難状況動向調査報告 - 福島県田村市ホームページ(43)
居住・避難状況 - 大熊町公式ホームページ(44)
避難状況| 双葉町公式ホームページ(45)
2022年発行分 | 川内村公式ホームページ⇒
5月号No.678PDF形式/12.37MB(46)
本場の英語学ぶため イギリス留学へ学生が結団式 東日本国際大 福島 - YouTube(47)
県外への避難者数の状況 - 福島県ホームページ(48)(47)⇒
・福島県集計資料 令和4年11月1日現在(推移) [PDFファイル/676KB](令和4年12月14日更新)(49)(48)⇒
令和4年11月1日現在 [PDFファイル/111KB](令和4年12月14日更新)(50)
保健福祉部関係の統計情報データベース - 福島県ホームページ⇒福島県人口動態統計⇒
令和2年確定数 [PDFファイル/1.93MB](51)
果物 | JA全農福島(52)
報道発表資料 |厚生労働省(53)
食品中の放射性物質への対応|厚生労働省(54)
【フルーツ王国】産地の総合力で振興を(2月18日) | 福島民報(55)
ももの生産量をおしえてください。:農林水産省(56)
東京都中央卸売市場-統計情報検索(57)(56)⇒各年7・8月について、大分類⇒果実、中分類⇒もも類で検索
(58)(56)⇒各年9・10月について、大分類⇒果実、中分類⇒日本なし類で検索
(59)(56)⇒各年9・10月について、大分類⇒果実、中分類⇒ぶどう類で検索
(60)
ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ(61)
福島県郡山産米 あさか舞 - 郡山市公式ホームページ(62)
福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ(63)
イトーヨーカドー 郡山店(64)
福島第一原子力発電所事故 - Wikipedia(65)
福島第一原子力発電所 - Wikipedia(66)
めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q40.福島原発事故が起きた原因は?(67)
東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia(68)
プレートテクトニクス - Wikipedia(69)
柏崎刈羽原子力発電所 - Wikipedia(70)
第7章 中越沖地震に係る柏崎刈羽原子力発電所への影響 - 新潟県ホームページ(71)
めげ猫「タマ」の日記 トラブルいっぱい東電原発(3月1週)―柏崎刈羽・安全審査の申請書を再提出―(75)
1.耐震安全性評価(耐震バックチェック)への対応(76)
女川原子力発電所 - Wikipedia(77)
>東海第二発電所 - Wikipedia(78)
原子力発電所の安全対策 東日本大震災と女川原子力発電所 | 東北電力 ホームページ(79)
フクシマは本当に「想定外」だったのか - 日本経済新聞(80)
1.耐震安全性評価(耐震バックチェック)への対応(81)
ほぼ同じ証拠と争点なのに…旧東電経営陣の責任を問う訴訟の判決が民事と刑事で正反対になった背景:東京新聞 TOKYO Web(82)
原子力発電所に質問です 柏崎刈羽原子力発電所の安全対策|東京電力ホールディングス株式会社(83)
原発避難で東電の賠償確定、計14億円 国の責任は今夏判断 最高裁:朝日新聞デジタル(84)
第3回原子力規制委員会|原子力規制委員会(85)
柏崎刈羽原子力発電所/リアルタイムデータ(86)
第7回原子力規制委員会|原子力規制委員会(87)
柏崎刈羽原発の追加検査、山中規制委員長「状況はかなり厳しい」 : 読売新聞(88)
新潟・柏崎刈羽原発テロ対策不備「まだ課題ある」 規制委が東電社長を聴取、検査延長の可能性も | 新潟日報デジタルプラス
スポンサーサイト
- 2023/03/11(土) 20:07:22|
- -
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0