fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

国見町、69周年、未来は暗い

 福島県国見町は1954年3月31日 に 伊達郡藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村が新設合併し、発足しました(1)。今日(3月31日)で69周年になります。お祝いしたいのですが
 ・減少する町内生産
 ・若い方が出て行く
等の特徴があり未来は暗そうです。
 福島県国見町は福島の北端にある町です。1954年3月31日 に 伊達郡藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村が新設合併し、発足しました(1)。今日(3月31日)で69周年になります以下に示します。
事故から12年を経て汚染されている福島 凡例
 ※1(2)(3)にて作成
 ※2 旧避難地域は(4)による。
 図-1 福島県国見町

 図に示す様に同町は福島県の北端にあり、宮城県白石市と接しています。東北線(含む新幹線)、東北道、国道4号で同町と宮城県が結ばれています。また、東北道の国見インターチェンジがあります。同町は福島の北の通過点です。
 同町では1189年に鎌倉幕府創設期の源頼朝軍と、迎え撃つ奥州藤原氏の軍が陸奥国阿津賀志山(厚樫山、現福島県伊達郡国見町辺り)で戦った阿津賀志山の戦いがありました(5)。これに便乗して国見町義経まつりが開催されています(6)。ただし、阿津賀志山の戦いは義経の死後の戦いです(5)。完全なこじつけです。
 同町には高校がありません。隣の桑折町にも高校が無いので(7)、同町の高校生は桑折町を超え福島市や伊達市に通学する必要があります。
 以下に国見町の総生産額の推移を示します。
2015年度をピークに減少に転じた国見町の生産額
 ※(8)を集計
 図-2 国見町の総生産額

 図に示す様に事故後は増えていたのですが、2015年度をピークに減少に転じました。復興が終わりかけたようです。
 今は5年前の2018年3月に国見町には225人の10代後半女性がいました。それから5年を経て今(2023年3月)、彼女達は20代前半になっています。今の20代前半の方は132人で、5年前10代後半だった女性のうち5年後の今も国見町に残っている割合は59%(132÷225×100)です。このように計算した10代後半の方が5年後に残っている割合を以下に示します。
 2015年あたりから若い方がより出て行くようになった国見町
※1(9)を集計
 ※2 日付は10代後半時点
 図-3 国見町10代後半の方が5年後に残っている割合

 図に示す様に、原発事故前から町に残るのは7割程度で、3割は町を出ていっていました。それが2015年頃から男女とも減って行き、現時点では5年後に残っている割合は6割を切りました。4割以上の10代後半の方が去っていっています。
 若い方が出ていけば子供が生まれなくなります。以下に各年3月から翌年2月までの国見町の出生数の推移を示します。
 どんどん減少する国見町の出生数
※(9)を集計
 図-4 国見町の出生数

 図に示す様にどんどん減っています。数値を記載すると
  事故前1年(2010年3月~11年2月) 57人(男の子28人、女の子29人)
  事故12年目(2022年3月~23年2月)22人(男の子13人、女の子 9人)
で、事故12年目は事故前の4割以下になりました。
 福島県国見町は1954年3月31日 に 伊達郡藤田町・小坂村・森江野村・大木戸村・大枝村が新設合併し、発足しました(1)。今日(3月31日)で69周年になります。お祝いしたいのですが
 ・減少する町内生産
 ・若い方が出て行く
等の特徴があり未来は暗そうです。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 国見町には江戸時代に作られた農業用水路(西根堰(にしねぜき))が通っています(10)。そんな訳でしょうか?同町の特産品に米があります(11)。こちらも未来は暗そうです。
福島県鏡石町の田んぼアートが行われました(12)。同町では1年で4,520トンのお米収穫されます(13)。同町は人口約1.2万人の町なので(14)、町民が食べるには十分な量です。同町あたりのお米はおいしいとの事です(15)。福島県は福島産は「安全」だと主張しています(16)。でも、福島県鏡石町スーパーのチラシには福島産米はありません。
 他県産はあっても福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ
※(17)を引用
 図―5 福島産米が無い福島県鏡石町のスーパーのチラシ 

 (=^・^=)も福島県鏡石町の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)国見町 - Wikipedia
(2)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(3)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(4)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(5)阿津賀志山の戦い - Wikipedia
(6)国見町義経まつり|国見町ホームページ
(7)福島県高等学校一覧 - Wikipedia
(8)福島県市町村民経済計算 報告書 - 福島県ホームページ
(9)福島県の推計人口(令和5年3月1日現在) - 福島県ホームページ
(10)西根堰 - Wikipedia
(11)特産品紹介 - 国見町ホームページ
(12)かがみいし2022田んぼアート | 鏡石町公式ホームページ[福島県]
(13)福島県岩瀬郡[鏡石町]の農作物 | 夏秋きゅうり | 雑穀類, いも類, 米, 野菜, 果物 | 生産/収穫/作付面積 | 福島県と日本の中の順位 | 市町村 | ジャパンクロップス
(14)鏡石町公式ホームページ[福島県]
(15)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(16)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(17)鏡石店 – イオンスーパーセンター公式ウェブサイト
スポンサーサイト



  1. 2023/03/31(金) 19:49:36|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<エープリルフール、放射能測定操作をごまかせできなくなった、架空の島「フクシマ」 | ホーム | 避難者が帰還しない福島県富岡町(事故12年)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/4315-a6f2d80c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)