fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

参院、合区解消は合県で!

 参院選で隣接県を一つの選挙区にする「合区」の対象となっている「鳥取・島根」「徳島・高知」4県の知事らが4月26日、参考人として出席した参院憲法審査会で意見陳述し、いずれも合区の解消を訴えました(1)。自民党は憲法改正で対応していいるようですが(2)、現在の都道府県は1988年の分立以降、県の合併・分割は一切行われていません。この機会に都道府県を合併し人口を増やし、全ての都道府県で合区が不要にするのも解決方法です。
 今、全国には47の都道府県があります。1988年に香川県が愛媛県から分立以降(4)、県の合併・分割は一切行われていません(2)。この間、交通網の発達等、日本は大きく変わりました。そして、市町村の合併は進みましたが(5)、都道府県は135年間固定されたままです。いろいろな歪も出てきまたと思います。その一つに都道府県間の人口のアンバランスです。
 2020年時点で最も人口が少ないのは鳥取県の553,407人です(6)。これは東京都八王子市の人口578,355人より少なくっています。鳥取県より人口が多い市や特別区が合わせて31あります(7)。1920年の鳥取県の人口は454,675人です。当時の東京都の人口は3,699,428人ですので、鳥取県の人口は東京都の12%でした。2020年の東京都の人口は13,047,594人ですので(6)、鳥取県の人口は東京都の4%まで低下しました。今や多くの都道府県では、民放4局が受信できますが、人口が少ない県(青森、秋田、富山、福井、山梨、鳥取、島根、山口、高知、大分、宮崎、沖縄)では2~3局しか受信できません(8)。そして、参院の合区の問題があります。参議院の地方区は原則都道府県の区域を単位としていますが、鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域は合区して2県で1選挙区になっています(9)。「鳥取・島根」「徳島・高知」4県の知事らが4月26日、参考人として出席した参院憲法審査会で意見陳述し、いずれも合区の解消を訴えました(1)。自民党は憲法改正で対応しようとしています(2)。でも、市町村合併があったように都道府県も合併して人口の少ない県をなくすのも解決方法です。
 参院の地方区は148人ですが、74人が3年毎に改選されます(9)2020年の日本の人口は126,146,099人ですので(6)、参院地方区改選一人当たりの人口は197万人(126,146,099÷74)です。人口197万人以下の県を合県して、人口197万人以下の県をなくせば人口比例で配分しても全都道府県に1議席以上の議席が割り振れます。島根県は人口67万人、山口県は人口134万人で(6)、共に197万人以下です。山口県の民放テレビ局はテレビ山口(TBS系列)、山口放送(日テレ系列)、山口朝日放送(テレ朝系列)で(10)、フジテレビ系列のテレビ局がありません。一方で島根県にはさんいん中央テレビ (TSK) (フジテレビ系列)があります(11)。両県が合併すれば民放4局が実現でき、人口も約201万人になるので、197万人を超えます。このようにして考えた(=^・^=)の合県案を以下に示します。
(=^・^=)の合県案
 ※(6)を参考に作成
 図-1 (=^・^=)の合県案

 以下に詳細を示します。
 北海道は人口522万人で合併の必要はありません。
 青森県の人口は124万人、岩手県は121万人、秋田県は96万人で、3県とも137万人以下です(6)。3県は隣接しているので合併しても良いと思います。岩手県と秋田県は東北新幹線(12)、秋田自動車道(13)、岩手県と青森県は東北新幹線(14)、東北道(15)で繋がっており交通の便を悪くはありません。県庁所在地は北上市が適当かと思います。北上市は秋田自動車道の起点になっています(13)。新県の名前は奥羽県が良いと思います。青森県と秋田県の民放テレビ局は3局ですが、岩手県が4局なので(8)、それぞれの系列局が合併すれば民報テレビ4局が見られるようになります。宮城県人口は230万人ですが、福島県は183万人、山形県は107万人です。ともに隣接しています。福島と山形の間には山形新幹線(16)、東北中央道(17)が走っており交通の便も悪くはありません。福島では印象が悪いので新県名は山形県が良いと思います。県庁所在地は交通の便を考慮すれば福島市でしょうか?
 関東1都6県で人口197万人以下の県は栃木県の193万人、群馬県に194万人の2県のみです(6)。両県は隣接しており、両県は北関東自動車道(18)、JR両毛線(19)、東武伊勢崎線(20)で繋がっています。合県すれば人口387万人となり197万人を超えます。人口新県名は両毛県などどうでしょうか?県庁所在地ですが、栃木県足利市は人口14万人で栃木県内としては大きな市です(21)。群馬県太田市は人口22万人で、群馬県で人口3位の市です(22)。両市は隣接しています(23)。群馬栃木県県境の特徴に川もなく歩いて行けるフラット部分があります(24)。
平坦な群馬・栃木・埼玉県境
 ※(24)を引用
 図-2 フラットな栃木、群馬、埼玉県境

太田市と足利市を合併し、新市(例えば両毛市)となり、旧県境あたりに県庁を作ってはいかがでしょうか?
 北陸4県では、新潟県は人口220万人で、197万人を超えていますが、富山県の人口103万人、石川県の人口113万人、福井県の77万人が下回っています(6)。富山県と石川県は隣接し、北陸道(25)、北陸新幹線(26)で結ばれています。合県すれば人口217万人(四捨五入の関係で数字が合わない)になり超えます。富山県は民放テレビ局は2局ですが、石川県は4局ですので、合県すれば富山県域も民放テレビ局が4局になるはずです。県庁所在地は金沢市と富山市の中間の高岡市が良いと思います。なお、福井県については別に記述します。
 三重県を近畿地方に分類すれば(27)、中部地方で人口197万人以下の県は山梨県の人口81万人です。隣県に197万人以下の県が無いので(6)、中央自動車道(28)や中央線(29)、将来は中央リニア(30)で結ばれる長野県の合県を考えます。長野県と山梨県は共に武田氏の支配下になった事もある共通点があります(31)。長野県の人口は205万人なので(6)、合県すれば286万人になります。新県名は甲信県か武田県でしょうか?県庁所在地は中央道・長野自動車道で(28)(32)、中央線(29)で山梨県と、長野自動車道(32)や篠ノ井線(33)で長野市の結ばれており、両県唯一の空港である松本空港(34)がある松本市が適当と思います。山梨県の民放テレビ局は2局ですが、長野県は4局なので、合県すれば山梨県域も4局になります。
 福井県や三重県を含む広義の近畿で、人口197万人以下の県は、福井県の77万人、三重県177万人、滋賀県141万人、奈良県132万人、和歌山県92万人です(6)。このうち、福井県と滋賀県は隣接しています。福井県の南側(嶺南)(35)は、かつては滋賀県でした。滋賀県から分離され福井県になっても、滋賀県入り運動が行われました(36)。福井県と滋賀県は密接な関係にあったようです。福井県と滋賀県は北陸道(25)や北陸線(35)で結ばれています。この2県を合県すれば人口218万人で、197万人を超えます。福井県の民放テレビ局は2局ですが、滋賀県5局ですので、合県すれば福井県域も4ないし5局になります。新県名ですが、滋福県などはどうでしょうか?県庁所在地は、滋賀県内唯一の新幹線の駅があり、北陸道が名神高速が分岐し(25)、北陸線が東海道線(含む新幹線)から分岐する米原市がよいと思います(37)。奈良県、三重県、和歌山県は隣接しています。奈良県と三重県は近鉄大阪線で結ばれています(38)。近鉄の特急も走っています(39)。奈良県と和歌山県はJR和歌山線で結ばれています(40)。和歌山県と三重県は紀勢本線で結ばれています(41)。この3県(三重、和歌山、奈良)を合併すれば人口は402万人になります。この3県は紀伊半島の主要部分を占めますので(42)、新県名は紀伊県がよいと思います。県庁所在地は近鉄大阪線の駅があり、奈良県第二の市である橿原市(かしはらし)が良いと思います。
 中国地方は広島県は人口280万人で197万人を超えていますが、鳥取県55万人、島根県67万人、岡山県189万人、山口県134万人で他の4件は下回っています。岡山県と鳥取県は接しています。また、鳥取自動車道(42)、智頭急行線(43)および米子自動車道(44)で結ばれています。ただし、鳥取自動車道(42)、智頭急行線(43)は岡山県をかすめるだけで、起点は共に兵庫県西部です。岡山県から鳥取方面に出るときは兵庫県を経由していく必要はありますが、繋がってはいます。岡山県と鳥取県を合県すると人口244万人の県になります。新県の名前ですが岡鳥県か東中国県かと思います。県庁所在地は岡山で良いと思います。鳥取県の民放テレビ局は3局ですが、岡山県が4局なので合県すれば(8)、鳥取県域も4局になります。残りは山口県と島根県になるので合併すべきです。山口県と島根県は、中国自動車道(45)、山口線(46)、国道9号(47)、山陰線(48)等で繋がっています。ただし、中国自動車道は島根県をかすめる程度です(45)。県庁所在地は山口市か、山口線の終点駅がある島根県益田市(46)が適当と思います。
 四国は、徳島県72万人、香川県95万人、愛媛県133万人、高知県69万人で(6)で、全てで197万人を下回っています。地図で見ると高知県と徳島県を結ぶ鉄道や高速道路はなく、高知県と愛媛県を結ぶ高速道路がありません。四国4件を合県し、1件にするのが適当と思います。すると人口は370万人になります。四国と本州の間には橋などで結ぶ3本の道路・鉄道ルートがあります(49)。このうち、四国本島と直前の島の交通量を見ると瀬戸大橋の与島IC(島民専用) - 坂出北IC間が1日当たり19,582台(50)、明石海峡大橋・大鳴門橋の鳴門北IC(大毛島) - 鳴門IC間が1日当たり17,635台(51)、瀬戸内しまなみ海道の大島南IC - 今治北IC間が10,534台(52)で瀬戸大橋が一番多くなっています。また、瀬戸大橋には鉄道もあり(49)、瀬戸大橋がメインのルートと思います。県庁所在地は、瀬戸大橋の四国側の終点である坂出市(50)が良いと思います。また、高知県は民報テレビ局は3局ですが、他は4ないし5局ですので、四国4県が一つの県になれば、高知県域の民放テレビ局も4局以上になります。
 九州は福岡県は人口514人ですが、佐賀県81万人、長崎県131万人、熊本県174万人、鹿児島県159万人、大分県112万人、宮崎県107万人で(6)、6県で197万人以下です。このうち長崎県と佐賀県は長崎自動車道(53)、西旧九州新幹線(54)で結ばれています。歴史的に見れば両県は肥前で(55)一体でした。合県すれば人口212万人になります。今、長崎県と佐賀県では西九州新幹線の佐賀県ルートでもめていますが(54)、合併すれば県内の地域問題になります。県庁所在地は西九州新幹線の起点がある武雄市(54)が適当と思います。熊本県と鹿児島県は九州自動車道(56)、西九州新幹線(57)で結ばれています。合併すれば人口333万人の県になります。新県名は鹿熊県なのはどうでしょうか?熊本県水俣市と鹿児島県出水市は隣接しており(58)、合併してここを県庁所在地してはいかがでしょうか?大分県と宮崎県は東九州自動車道(59)や日豊本線(60)結ばれています。合併すれば人口266万人になります。新県名は日豊県(61)はどうでしょうか?大分県の民放テレビ局は3局、宮崎県は2局ですが、宮崎県には大分県にないフジテレビ系列のテレビ局があるので(62)(63)、両県が合併すれば民放テレビ局の4局にできます。両県県境の宗太郎峠は「宗太郎越え」との別称が付くほどの難所で(64)、県境に県庁はおけません。大分県に隣接する宮崎県延岡市(65)を県庁所在地にお勧めそます。
 沖縄県は人口147万人ですが(6)、もともとは独立国でしたが17世紀に薩摩藩が侵略し、日本に併合しました(66)。民族は琉球民族であり大和民族とは別です(67)。17世紀にイギリスに侵略されたアイルランドは、20世紀に独立を果たしました(68)。同様に沖縄は独立する権利を有しています。沖縄県は独立して存在しなくてはなりません。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
。世界人権宣言は「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」としています(69)。だとしたら、憲法改正によって一票の不平等を固定化するのでなく、平等が保てる方法で参院の合区を解消すべきです。でも、自民党は憲法改正で合区を解消し一票の不平等を固定化を目指しています。これは党利党略によるもです。鳥取・島根選挙区も徳島・高知選挙区も現職議員は自民党です(70)(71)。憲法を改正し、合区をなくせばあと4議席増やせます。こんな政権与党では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります(72)。福島ではキュウリの選果作業が始まりました(73)。福島はキュウリの季節です。福島のキュウリはみずみずしい香りでパリッとした歯切れのよいとの事です(74)。福島県は「フクシマ産」の安全を主張しています(75)。でも、福島県福島市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 ※(76)を引用
 図-3 福島産キュウリが無い福島県福島市のスーパーのチラシ
 
 (=^・^=)も福島県福島市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。 


―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)参院選「合区」、早期解消を 憲法審で対象4県知事ら訴え - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
(2)自民「改憲で合区解消」 立憲は法改正で対応訴え 参院憲法審 | 毎日新聞
(3)都道府県 - Wikipedia
(4)香川県 - Wikipedia
(5)日本の市町村の廃置分合 - Wikipedia
(6)都道府県の人口一覧 - Wikipedia
(7)日本の市の人口順位 - Wikipedia
(8)民放テレビ全国四波化 - Wikipedia
(9)参議院議員選挙制度の変遷(参議院関連資料集):資料集:参議院
(10)山口県 - Wikipedia
(11)島根県 - Wikipedia
(12)秋田新幹線 - Wikipedia
(13)秋田自動車道 - Wikipedia
(14)東北新幹線 - Wikipedia
(15)東北自動車道 - Wikipedia
(16)山形新幹線 - Wikipedia
(17)東北中央自動車道 - Wikipedia
(18)北関東自動車道 - Wikipedia
(19)両毛線 - Wikipedia
(20)東武伊勢崎線 - Wikipedia
(21)栃木県 - Wikipedia
(22)群馬県 - Wikipedia
(23)足利市 - Wikipedia
(24)歩いて行ける「三県境」 - 板倉町
(25)北陸自動車道 - Wikipedia
(26)北陸新幹線 - Wikipedia
(27)中部地方 - Wikipedia
(28)中央自動車道 - Wikipedia
(29)中央本線 - Wikipedia
(30)中央新幹線 - Wikipedia
(31)武田氏 - Wikipedia
(32)長野自動車道 - Wikipedia
(33)松本空港 - Wikipedia
(34)福井県 - Wikipedia
(35)嶺南はかつて滋賀県入り運動も…福井県内2つの異なる文化 「嶺北の方言を福井弁と言うが間違い」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
(36)北陸本線 - Wikipedia
(37)米原市 - Wikipedia
(38)近鉄大阪線 - Wikipedia
(39)近鉄特急 - Wikipedia
(40)和歌山線 - Wikipedia
(41)紀勢本線 - Wikipedia
(42)鳥取自動車道 - Wikipedia
(43)智頭急行智頭線 - Wikipedia
(44)米子自動車道 - Wikipedia
(45)中国自動車道 - Wikipedia
(46)山口線 - Wikipedia
(47)国道9号 - Wikipedia
(48)山陰本線 - Wikipedia
(49)本州四国連絡橋 - Wikipedia
(50)瀬戸中央自動車道 - Wikipedia
(51)神戸淡路鳴門自動車道 - Wikipedia
(52)西瀬戸自動車道 - Wikipedia
(53)長崎自動車道 - Wikipedia
(54)西九州新幹線 - Wikipedia
(55)>肥前国 - Wikipedia
(56)九州自動車道 - Wikipedia
(57)九州新幹線 - Wikipedia
(58)水俣市 - Wikipedia
(59)東九州自動車道 - Wikipedia
(60)日豊本線 - Wikipedia
(61)日豊 - Wikipedia
(62)大分県 - Wikipedi
(63)宮崎県 - Wikipedia
(64)宗太郎峠 - Wikipedia
(65)延岡市 - Wikipedia
(66)琉球侵攻 - Wikipedia
(67)琉球民族 - Wikipedia
(68)アイルランド - Wikipedia
(69)世界人権宣言(仮訳文)
(70)鳥取県・島根県選挙区 - Wikipedia
(71)徳島県・高知県選挙区 - Wikipedia
(72)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(73)トピックス | JA夢みなみ
(74)特産品 - すかがわ岩瀬 | JA夢みなみ
(75)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(76)イオン 福島店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2023/04/29(土) 19:47:15|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<新型コロナまとめ(4月29日)―5週連続増加も5類移行決定― | ホーム | 双葉町、居住者増えず、撚糸工場稼働も効果無し>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/4344-9c539510
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)