fc2ブログ

めげ猫「タマ」の日記

一寸気になったどうでもいい事を記事に

福島は果物の季節、食べて大丈夫?

 福島で観光果樹園の開園式が行われました。12月まで続く、福島のくだものシーズンの開幕です(1)。でも、「フクシマ」です。食べて良いか心配なので(=^・^=)なり調べたら
 ・福島のくだもの産地は汚染されている。
 ・検査結果が無い
 ・主要産地である福島盆地では葬式が有意に増えているが、そうではない相馬・南相馬市ではあまり増えていない。
との結果になりました。
 福島はくだもの王国を自称しています。今年も観光果樹園の開園式が行われました(1)。サクランボ⇒モモ⇒ナシ⇒ブドウ⇒リンゴと12月まで続く福島のくだものシーズン(2)の幕開けです。
福島産サクランボを食べる女の子
 ※(3)をキャプチャー
 図-1 福島産くだものを食べる勇気ある女の子

 福島のくだものは福島県全域で栽培されている訳でなく、福島盆地と呼ばれる狭い範囲で主に栽培されています。以下に示します。
 事故から12年以上過ぎて汚染されている福島盆地
※1(5)(6)にて作成
 ※2 避難区域は(7)による。
 ※3 福島盆地が広がる市町は(8)による。
 図-2 福島盆地が広がる市町

 図に示す様にICRPが公衆の被ばく限度とする年1ミリシーベルト(9)を超えた地域が広がっています。事故から12年になりますが、福島は汚染されたままです。食べて良いか心配です。以下にトップバッターのサクランボの検査結果を示します。
検査結果ない福島産サクランボ
 ※(10)を引用
 図-3 検査結果が出てこない福島産サクランボ

 図に示す様に検査結果が出ていません。福島の皆様の健康が心配です。以下に福島盆地が広がる2市2町(福島市、伊達市、桑折町、国見町)の各年1-4月の葬式数を示します。
葬式が増えた福島盆地
 ※(11)を各年1-4月で集計
 図-4 福島盆地が広がる2市2町の葬式数

 図に示す様に増えています。数値を記載すると
  事故前(2010年1-4月)1,417人
  今年(2023年1-4月) 1,874人
で、32.3%増えています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら約16,000兆分の1でした。以下に偶然に起こる確率の計算結果を示します。

 表―1 偶然に起こる確率の計算結果
 ※1 計算方法は(=^・^=)の過去の記事(12)による。
有意差検定表

 福島県にあるひらた中央病院は、福島産米や野菜について避けるか否かのアンケート結果を発表しています。以下に示します。 

 表―2 福島産を許容すかのアンケート結果
 ※(9)を集計
郡山・三春で許容される福島産米

 表に示す様に715人中530人(全体の74%)が福島産野菜を避けています。同様に福島産くだものも避けているはずです。以下に福島産を避けている相馬・南相馬市の各年1-4月の葬式数を示します。
 葬式が殆ど増えない相馬・南相馬市
※(11)を各年1-4月で集計
 図-5 相馬・南相馬市の葬式数

 図に示す様にそれほどには増えていません。数値を記載すると
  事故前(2010年1-4月)478人
  今年(2023年1-4月) 514人
です。統計的な有意差もありません。
 福島で観光果樹園の開園式が行われました。12月まで続く、福島のくだものシーズンの開幕です(1)。でも、「フクシマ」です。食べて良いか心配なので(=^・^=)なり調べたら
 ・福島のくだもの産地は汚染されている。
 ・検査結果が無い
 ・主要産地である福島盆地では葬式が有意に増えているが、そうではない相馬・南相馬市ではあまり増えていない。
との結果になりました。

<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 福島県に水揚げされる魚のなかで、年間の水揚げ額が最も高いのがカツオです。福島県のいわき市小名浜港は全国主要43港のなかでも水揚げ額で上位を誇ります(13)。今年も初ガツオの水揚げがりました(14)。福島はくだものだけでなくカツオのシーズンも幕開けしました。福島県は福島産は安全だと主張しています(15)。でも、福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシには福島産カツオはありません。
他県産はあっても福島産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ
 ※(16)を引用
 図―6 福島県産カツオが無い福島県いわき市小名浜のスーパーのチラシ

 (=^・^=)も福島県いわき市小名浜の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。 

―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
(1)果物シーズン幕開け 福島市の観光農園が開園 | 福島民報
(2)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(3)シーズン到来!福島市の果物狩り サクランボ・モモ・ブドウ・ナシ・リンゴと秋まで楽しめる:ニュース - FTV 福島テレビ
(4)くだものづくりがさかんな福島盆地
(5)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(令和4年9月1日~10月21日測定) 令和5年03月10日
(6)第13回原子力規制委員会 | 原子力規制委員会資料1 帰還困難区域の放射線防護対策について(特定復興再生拠点区域外における土地活用関連)【PDF:440KB
(7)避難区域の変遷について-解説- - 福島県ホームページ
(8)福島盆地 - Wikipedia
(9)ICRP勧告(1990年)による個人の線量限度の考え (09-04-01-08) - ATOMICA -
(10)品目から探す | 福島県農林水産物・加工食品モニタリング情報⇒果物⇒あ行⇒お⇒オウトウ(サクランボ)オウトウ(サクランボ)(施設)オウトウ(施設)で検索
(11)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q18.統計的な差ってなんですか?
(12)福島県の推計人口(令和5年5月1日現在) - 福島県ホームページ
(13)小名浜のカツオ|福島県|全国のプライドフィッシュ|プライドフィッシュ
(14)【動画あり】初夏の味覚、輝く青 福島県いわき市の小名浜港 カツオ今季初水揚げ | 福島民報
(15)福島県の食の安全の動画について - 福島県ホームページ
(16)>マルト SC君ヶ塚店のチラシ・特売情報 | トクバイ
スポンサーサイト



  1. 2023/06/05(月) 19:54:13|
  2. -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<住民の減少する川俣町山木屋、太鼓公演も効果なし | ホーム | 住民が戻らない飯舘村、破格の子供支援も効果なし>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/tb.php/4385-4b0e3731
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)